波乱の幕?年末年始。
2009年12月31日

今年最後の日は
ものすごい風!!
明日も続くらしいけど、
来年一年を象徴してるの??
めちゃめちゃ暴風です。

団扇と言えば「風」、
ですから
この勢いあり過ぎの風にあやかりたいもんすね。
来年もいろいろと計画しとります。
よろしくおねがいします~。
写真は相引川の河口です。
写真では穏やかそうに見えるけど、
普段は白い波は立ちません。
潮が巻きあがって、霧のように真っ白なけむりを上げています。
自然の脅威って感じぃ。
ぶるぶる~!
良いお年を~!!
今年のまとめ
2009年12月28日
今年は転機の年でした。
去年の今頃は、仕事をしていて御用納めでした~。
長年務めた仕事を辞める最後の年末年始だったのに、
意外に全くなんの感慨もなかったな。
どちらかと言えば「せーせーする!」感じ。
やりたい事があったからね。
大物スポーツ選手もたくさん引退したし、
なんとなく自然に(限界だったからかも?)仕事を辞めちゃった。
仕事の合間にいろいろ妄想していたことが
実際動きだすと
面白いくらい次々と具体的になって
どんどん進んだ!
障害者の方の団扇作り。
まったく突飛な話にもかかわらず、受け入れて
一生懸命指導してくれた指導員の方、
少しでもキレイに作りたい、と努力してくれたり、
こんな風にしたら?とアイデアを出してくれた障害者の方々。
メッセージ作りは
本当に楽しかった。
世界に一つの絵手紙団扇「風のたより」を発送もできたし、
いろんな人に協力してもらって、
予想外に早く事が進みました。
ひとつやれば、次にするべき事が分かって、
またひとつ人ととの繋がりができた、
そんな年でした。
とにかく、今やっていることがこの先どんな風になるのか分かりませんが、
喜んでくれる人、応援してくれる人がいることが
最高の励みです。
たとえ失敗に終わっても、
障害者の方々の無限の可能性は確認できた、
と、確信できるように来年も頑張ろうと思います。
去年の今頃は、仕事をしていて御用納めでした~。
長年務めた仕事を辞める最後の年末年始だったのに、
意外に全くなんの感慨もなかったな。
どちらかと言えば「せーせーする!」感じ。
やりたい事があったからね。
大物スポーツ選手もたくさん引退したし、
なんとなく自然に(限界だったからかも?)仕事を辞めちゃった。
仕事の合間にいろいろ妄想していたことが
実際動きだすと
面白いくらい次々と具体的になって
どんどん進んだ!
障害者の方の団扇作り。
まったく突飛な話にもかかわらず、受け入れて
一生懸命指導してくれた指導員の方、
少しでもキレイに作りたい、と努力してくれたり、
こんな風にしたら?とアイデアを出してくれた障害者の方々。
メッセージ作りは
本当に楽しかった。
世界に一つの絵手紙団扇「風のたより」を発送もできたし、
いろんな人に協力してもらって、
予想外に早く事が進みました。

ひとつやれば、次にするべき事が分かって、
またひとつ人ととの繋がりができた、
そんな年でした。
とにかく、今やっていることがこの先どんな風になるのか分かりませんが、
喜んでくれる人、応援してくれる人がいることが
最高の励みです。
たとえ失敗に終わっても、
障害者の方々の無限の可能性は確認できた、
と、確信できるように来年も頑張ろうと思います。
今年の話題 新しい家族は犬
2009年12月27日
今年10月に我が家に犬がやってきました。
8月に生まれた豆柴のミックス
この犬がものすごいバカ犬でした。
少しの間もじっとしていられず、
なんでも口の中に入れ
どこもかしこも噛みまくり~の、
飛びつきまくり~の、
穴掘りまくり~の、で
庭がめちゃくちゃです。
そのくせ、臆病者で
知らない人には、激吠えしながらへっぴり腰
なんとも憎めない家族の人気モノになりました。

しかし、よくよく観察してみれば
たくましい野生の生命力
とは
言い難い部分もいろいろあります。
道端や空き地に落ちている、あやしげなモノを食べてしまったり、
それは絶対ヤバいよ~!
っていうものまで食べようとしています。
側溝や穴にもよく落ちるし
いろいろな物にぶつかります。
一緒に生まれた兄弟犬や、先に生まれた兄弟犬は
どれも普通の行動を取っているようです。
犬にも生まれながらの性質があるんですね。
ウチの犬には、注意力に少し問題があるようです。
そんな暴れん坊なやんちゃ犬ですが、
私たち家族に安心して甘えてくれる大切な犬になりました。
以前よりずーっと楽しい暮らしになったし、
いたずらしてひっくり返した植木鉢の裏に
ぎっしりイラガの卵がくっついているのを発見できたし
(食べようとした後が見られたけど
)
いろいろ役にも立ってます。
年を取ると少し落ち着いてくれるのかなぁ、
とも思うけど、
今のままで、家族が調和して暮らせればいいかな~、
と思ってます。
8月に生まれた豆柴のミックス

この犬がものすごいバカ犬でした。

少しの間もじっとしていられず、
なんでも口の中に入れ
どこもかしこも噛みまくり~の、
飛びつきまくり~の、
穴掘りまくり~の、で
庭がめちゃくちゃです。
そのくせ、臆病者で
知らない人には、激吠えしながらへっぴり腰

なんとも憎めない家族の人気モノになりました。

しかし、よくよく観察してみれば
たくましい野生の生命力

言い難い部分もいろいろあります。
道端や空き地に落ちている、あやしげなモノを食べてしまったり、
それは絶対ヤバいよ~!
っていうものまで食べようとしています。
側溝や穴にもよく落ちるし
いろいろな物にぶつかります。
一緒に生まれた兄弟犬や、先に生まれた兄弟犬は
どれも普通の行動を取っているようです。
犬にも生まれながらの性質があるんですね。
ウチの犬には、注意力に少し問題があるようです。
そんな暴れん坊なやんちゃ犬ですが、
私たち家族に安心して甘えてくれる大切な犬になりました。
以前よりずーっと楽しい暮らしになったし、
いたずらしてひっくり返した植木鉢の裏に
ぎっしりイラガの卵がくっついているのを発見できたし
(食べようとした後が見られたけど

いろいろ役にも立ってます。
年を取ると少し落ち着いてくれるのかなぁ、
とも思うけど、
今のままで、家族が調和して暮らせればいいかな~、
と思ってます。
子どもの将来
2009年12月26日
大学2年と高校2年の姪がいます。
大学2年の姪が来年から就活が始まるそうで、
早くも緊張感漂う感じ。
高校生の姪は今まで部活に明け暮れていたけど、
年明けから大学受験に向けて塾通いするらしい。
そういえば、去年の今頃、
将来の就職を考えて理系か文系を選ぶので
ワーワー、親子で騒いでいたっけ。
私の頃も選択教科があったけど、
好きか嫌いか、って問題で
将来の職業まで考える程のことではなかったけどな~。
なんだかな~、
夢がないな~。
将来を考える、って言えば
夢がある話のように思えてたけど
最近は安定した生活を夢見て
将来を考える、って感じ?
結局お金なの~ぉ?
それでも、人間はケガもすれば病気もするよ。
いくら考えても、思った通りにならないのに。
もっと、子どもの時くらい夢を持たせてよ
って感じ。
生きにくい世の中になってしまったのね。
ウチの子どもはまだ小学生以下だけど、
あんまり損得で将来を考えたくないのよね~。
甘いのかな…。
大学2年の姪が来年から就活が始まるそうで、
早くも緊張感漂う感じ。
高校生の姪は今まで部活に明け暮れていたけど、
年明けから大学受験に向けて塾通いするらしい。
そういえば、去年の今頃、
将来の就職を考えて理系か文系を選ぶので
ワーワー、親子で騒いでいたっけ。
私の頃も選択教科があったけど、
好きか嫌いか、って問題で
将来の職業まで考える程のことではなかったけどな~。
なんだかな~、

夢がないな~。

将来を考える、って言えば
夢がある話のように思えてたけど
最近は安定した生活を夢見て
将来を考える、って感じ?
結局お金なの~ぉ?
それでも、人間はケガもすれば病気もするよ。
いくら考えても、思った通りにならないのに。
もっと、子どもの時くらい夢を持たせてよ

って感じ。
生きにくい世の中になってしまったのね。
ウチの子どもはまだ小学生以下だけど、
あんまり損得で将来を考えたくないのよね~。
甘いのかな…。
竹材店に行ってきました。
2009年12月25日
竹を取り扱っているところって
ほんっとに無いですよね~。
高松でやっている所はここぐらい?
しかも街の中!
井口町の新谷竹材店さん。
とにかくお母さんと息子さんがいい人!!
今日は年末の掻きいれ時なのにもかかわらず
お邪魔してしまいました。
角松作りのまっ最中でした

我が家は角松なんぞにぁ、縁が無いもんで
のんきにお店に立ち寄ったら大迷惑でした、ゴメンナサイ
今は使われなくなって久しい
めずらしい竹ひごを作る機械を見せてくれました。
現役を引退したけど、助っ人に来ていた年配のおじさんが
サクサクっと丸くて太い竹を細く割いて
機械を動かしてくれました。

機械にも驚いたけど
おじさんの鮮やかな手さばきにもびっくり!!
カッコイイでーす

元漆職人だったAさんは
今は左半身にマヒがあり、車イスですが、
とても興味深そうに見入っていました
モノ作りってやっぱりいいですよね。
ほんっとに無いですよね~。
高松でやっている所はここぐらい?
しかも街の中!
井口町の新谷竹材店さん。
とにかくお母さんと息子さんがいい人!!
今日は年末の掻きいれ時なのにもかかわらず
お邪魔してしまいました。
角松作りのまっ最中でした

我が家は角松なんぞにぁ、縁が無いもんで
のんきにお店に立ち寄ったら大迷惑でした、ゴメンナサイ

今は使われなくなって久しい
めずらしい竹ひごを作る機械を見せてくれました。
現役を引退したけど、助っ人に来ていた年配のおじさんが
サクサクっと丸くて太い竹を細く割いて
機械を動かしてくれました。

機械にも驚いたけど
おじさんの鮮やかな手さばきにもびっくり!!
カッコイイでーす

元漆職人だったAさんは
今は左半身にマヒがあり、車イスですが、
とても興味深そうに見入っていました
モノ作りってやっぱりいいですよね。

盲学校
2009年12月24日
数年前から首や肩がこって痛くてたまりません。
腕が上がらなくなることもあります。
接骨院やマッサージ、内科の病院も通いましたが
一時しのぎで良くなりません。
曰く、表面からかなり奥の方で、ものすごいコリがある!
とのこと。
これは、いよいよ「やいと(灸)」するしかないのかーっ!
と思い立ったが、
一体どこに行く???
鍼灸治療院って入りにく~い。
おまけに身近に誰もやったことな~い。
リラクゼーションやら足揉みやらカイロやら
やたら店が増えている割には
どこに行ったらいいのか
適正価格はどのくらいか
資格あるのか
などなど、やっぱり、なんだかな~って気持ちになるのです。
鍼灸マッサージと言えば昔からの視覚障害者の仕事です。
こんなにマッサージ系の店ができて
あの人たちはいったいどうなるんだろう・・・、
やっぱり私は視覚障害者のやっている鍼灸院に行こう!!
と思ったけど全く情報ないっす。
インターネットでブログとか探したけど、わからないよね、そりゃ。
盲学校のHPで「臨床外来治療」っていうのが載っていた。
とりあえず、ここに行ったら何か情報があるかも~、
と思い行ったけど、
意外に無かった
あれから半年くらい盲学校に鍼治療に通ってます。
鍼はいいわ~。
頑固な首コリが初めて治るような気がしました。
盲学校の臨床外来の様子も
またおいおいに書いていこうと思います。

腕が上がらなくなることもあります。
接骨院やマッサージ、内科の病院も通いましたが
一時しのぎで良くなりません。
曰く、表面からかなり奥の方で、ものすごいコリがある!
とのこと。

これは、いよいよ「やいと(灸)」するしかないのかーっ!
と思い立ったが、
一体どこに行く???
鍼灸治療院って入りにく~い。
おまけに身近に誰もやったことな~い。
リラクゼーションやら足揉みやらカイロやら
やたら店が増えている割には
どこに行ったらいいのか
適正価格はどのくらいか
資格あるのか
などなど、やっぱり、なんだかな~って気持ちになるのです。
鍼灸マッサージと言えば昔からの視覚障害者の仕事です。
こんなにマッサージ系の店ができて
あの人たちはいったいどうなるんだろう・・・、
やっぱり私は視覚障害者のやっている鍼灸院に行こう!!
と思ったけど全く情報ないっす。
インターネットでブログとか探したけど、わからないよね、そりゃ。
盲学校のHPで「臨床外来治療」っていうのが載っていた。
とりあえず、ここに行ったら何か情報があるかも~、
と思い行ったけど、
意外に無かった

あれから半年くらい盲学校に鍼治療に通ってます。
鍼はいいわ~。
頑固な首コリが初めて治るような気がしました。
盲学校の臨床外来の様子も
またおいおいに書いていこうと思います。
活動チラシの作成
2009年12月23日

送る施設に事前にメールで発送予告をしています。
突然、誰からかわからない団扇の形をした郵便物が届いたら
ビックリして、謎の怪文書と思われたらイヤだもんね。
インターネットにHPを載せている施設を適当に選んで送っていますが、
「問い合わせ先」に一言お知らせを入れさせてもらいます。
その時、添付資料として私たちの活動について説明したチラシを付けています。
このチラシも、障害者の就労移行訓練生が作ってます!
文章だけ書いたメモを渡しただけで
何種類ものデザインを考えてくれます。
すごくオシャレで見やすいデザインです。
施設内のイベントやお知らせのポスターやチラシも作っているのですが、
プロ並みの出来です!

才能あふれる人たちがたくさんいることに
もっと世の中が気づいてくれたら、
と思わずにはいられませんね。
返事がきました!
2009年12月22日
発送した「風のたより」に返事がきました
大阪のワークセンター所長様からお礼のメールをいただきました。
送りっぱなしでも構わない、
と思っていましたが、
やはり返事が来るととてもうれしいです。
早速、訓練の皆様に報告しました。
「団扇を受け取り、心があたたかくなりました!」と書かれてありました。
人と距離を置いたり、関わりを避けようとする人が多い時代に
こんな風に誰かと心を通わすことができて
とても幸せです!
やっぱり手紙っていいですよね~。
とても励みになります!
所長さん、ありがとうございました!!

大阪のワークセンター所長様からお礼のメールをいただきました。

送りっぱなしでも構わない、
と思っていましたが、
やはり返事が来るととてもうれしいです。
早速、訓練の皆様に報告しました。
「団扇を受け取り、心があたたかくなりました!」と書かれてありました。
人と距離を置いたり、関わりを避けようとする人が多い時代に
こんな風に誰かと心を通わすことができて
とても幸せです!
やっぱり手紙っていいですよね~。
とても励みになります!
所長さん、ありがとうございました!!
Posted by 0-た at
22:21
│Comments(0)
メッセージ力
2009年12月21日
障害者の方が作ってくれた
手作り団扇「風のたより」に
いろいろな障害や心に問題を抱えている人たちに
イラストやメッセージを描いてもらう活動をしています。
この活動を思いつく前に、
障害者が健常者より優っているものは何か!
と考えました。
それは、
「メッセージ力」だ!!
どんなに美辞麗句を並べてもかなわない、
障害者の方の何気なく心に浮かぶ言葉は
心の中の奥の方の、そのまた奥に
つーんと響くのです。

日本の中の一番小さな県、香川県から
小さいけれど強力なメッセージを発信できる
団扇にしたい!
そう思いついた時に
なぜか私は知らぬ間に立ち上がっていました。
「風のたより」のネーミングも
そんな思いから名付けました。
手作り団扇「風のたより」に
いろいろな障害や心に問題を抱えている人たちに
イラストやメッセージを描いてもらう活動をしています。
この活動を思いつく前に、
障害者が健常者より優っているものは何か!
と考えました。
それは、
「メッセージ力」だ!!
どんなに美辞麗句を並べてもかなわない、
障害者の方の何気なく心に浮かぶ言葉は
心の中の奥の方の、そのまた奥に
つーんと響くのです。
日本の中の一番小さな県、香川県から
小さいけれど強力なメッセージを発信できる
団扇にしたい!
そう思いついた時に
なぜか私は知らぬ間に立ち上がっていました。
「風のたより」のネーミングも
そんな思いから名付けました。
生きている限り働く
2009年12月20日
手作り団扇「風のたより」の材料になる
竹ひごですが、
作成している所を探すのが大変です!
子どもの頃学校で習った
竹取物語の中の
竹取りの翁は、
竹を取りつつよろずのものを作ったらしいけど、
今ではそんな人はいません。
せっかく「よろずのもの」が作れるのに
誰も作らないから
竹はやっかいもの呼ばわりになってしまいました。
今まで作ってくれていた人も
かなりの高齢の方で
入院して作業をお願いするのが難しくなってしまいました。
代わりの人を探して見つかったとしても
やはり高齢の方なのです。
それにしても、
竹職人にしても団扇職人にしても
高齢になっても現役で働いています!
死ぬまで働けるって素敵です!
一度病気して、一度事故をして
体に障害が残ったらおしまい、
みたいな世の中なら誰にとっても未来がないですよ。
今、「風のたより」はとてもいい感じで出来上がっています。
障害者だけでなく
全ての人の希望になればいいな、
と思っています。
竹ひごですが、
作成している所を探すのが大変です!
子どもの頃学校で習った
竹取物語の中の
竹取りの翁は、
竹を取りつつよろずのものを作ったらしいけど、
今ではそんな人はいません。
せっかく「よろずのもの」が作れるのに
誰も作らないから
竹はやっかいもの呼ばわりになってしまいました。
今まで作ってくれていた人も
かなりの高齢の方で
入院して作業をお願いするのが難しくなってしまいました。
代わりの人を探して見つかったとしても
やはり高齢の方なのです。
それにしても、
竹職人にしても団扇職人にしても
高齢になっても現役で働いています!
死ぬまで働けるって素敵です!
一度病気して、一度事故をして
体に障害が残ったらおしまい、
みたいな世の中なら誰にとっても未来がないですよ。
今、「風のたより」はとてもいい感じで出来上がっています。
障害者だけでなく
全ての人の希望になればいいな、

丸亀うちわ
2009年12月19日
香川県は
全国のうちわの90%を生産しています。
歴史も古く
江戸時代の初め
金毘羅参詣のお土産として大ヒットしたのが始まりだそうです。

歴史と伝統のある丸亀うちわですが、
残念ながら
今ではほとんどがプラスティック製や
中国で作られた大量生産のものです。
昔ながらの伝統の技を受け継いでいる
職人さんはほとんどいないのが現状です。
このままではもう、
日本の技術が外国に取られて消滅してしまう!
そんな危機感がもう何年も前からあります。
しかし、
後継者不足、高齢化
の問題は解決できずにいます。
どの伝統産業にしても、農業にしても
同じような問題を長く抱えています。
優れた技術や経験を持っていても
食べていくだけの収入が得られないのだから。
とても、とても残念に思います。
手作り団扇「風のたより」は本場丸亀うちわとは違いますが
手作りの素朴な味わいとあたたかさは同じです。
全国に「風のたより」を送って
手作りの団扇を知ってもらっていく中で
本物の伝統の手作り団扇の技と美に
関心を持っていただければな、と思います。
手作りの丸亀うちわは
本当に手に馴染み
仰ぎやすく
風がやさしいのです!
全国のうちわの90%を生産しています。
歴史も古く
江戸時代の初め
金毘羅参詣のお土産として大ヒットしたのが始まりだそうです。

歴史と伝統のある丸亀うちわですが、
残念ながら
今ではほとんどがプラスティック製や
中国で作られた大量生産のものです。
昔ながらの伝統の技を受け継いでいる
職人さんはほとんどいないのが現状です。
このままではもう、
日本の技術が外国に取られて消滅してしまう!
そんな危機感がもう何年も前からあります。
しかし、
後継者不足、高齢化
の問題は解決できずにいます。
どの伝統産業にしても、農業にしても
同じような問題を長く抱えています。
優れた技術や経験を持っていても
食べていくだけの収入が得られないのだから。
とても、とても残念に思います。
手作り団扇「風のたより」は本場丸亀うちわとは違いますが
手作りの素朴な味わいとあたたかさは同じです。
全国に「風のたより」を送って
手作りの団扇を知ってもらっていく中で
本物の伝統の手作り団扇の技と美に
関心を持っていただければな、と思います。
手作りの丸亀うちわは
本当に手に馴染み
仰ぎやすく
風がやさしいのです!
他県への発送について
2009年12月19日
障害者の就労移行訓練で作った団扇は
切手を120円分貼れば、郵送できます。
出来上がった団扇は白い紙を貼っているので
好きな絵やメッセージが描けます。
練習で出来た団扇に訓練や利用者の方々が
思い思いの絵や文字を描いてくれています。
何の目的で他県の福祉施設に団扇を発送しているのか
時々聞かれます。
メリットがあるのか?と言う意味でしょうか。

手作り団扇「風のたより」は
まだまだ試験中で、完全に商品として完成するには時間がかかります。
でも、出来たからと言ってすぐに売れるものでもありません。
今から少しづつ、いろいろな人に知ってもらってかなければ。
福祉施設はリハビリやリクリエーションで
絵手紙教室や書道教室を開いているところが多いです。
団扇の楽しい使い方を
直接見てもらい、知ってもらえるのです。
ですが、
一番の目的は
日本中の障害者の方々に
励ましのメッセージを送りたい、
自分たちの頑張りも知ってもらいたい、
そして、見知らぬ人たちと繋がりたい、
ということです。
地元を愛し、仲間を愛し、
自分を愛する気持ちを
日本中に発信していきたいと思ってます。
切手を120円分貼れば、郵送できます。
出来上がった団扇は白い紙を貼っているので
好きな絵やメッセージが描けます。
練習で出来た団扇に訓練や利用者の方々が
思い思いの絵や文字を描いてくれています。
何の目的で他県の福祉施設に団扇を発送しているのか
時々聞かれます。
メリットがあるのか?と言う意味でしょうか。

手作り団扇「風のたより」は
まだまだ試験中で、完全に商品として完成するには時間がかかります。
でも、出来たからと言ってすぐに売れるものでもありません。
今から少しづつ、いろいろな人に知ってもらってかなければ。
福祉施設はリハビリやリクリエーションで
絵手紙教室や書道教室を開いているところが多いです。
団扇の楽しい使い方を
直接見てもらい、知ってもらえるのです。
ですが、
一番の目的は
日本中の障害者の方々に
励ましのメッセージを送りたい、
自分たちの頑張りも知ってもらいたい、
そして、見知らぬ人たちと繋がりたい、
ということです。
地元を愛し、仲間を愛し、
自分を愛する気持ちを
日本中に発信していきたいと思ってます。
作品集 第2弾発送分
「風のたより」を発送しました。2
2009年12月18日
第2弾只今発送中です。
今回はこの3施設!
岩手県盛岡市
盛岡市立しらたき工房
自主製品とオーダーメイドにこだわった商品を開発販売している市立の施設です。
公立の施設なんですね~。
大阪府和泉市
社会福祉法人 大阪障害者自立支援協会 大阪ワークセンター
印刷科、入力科、速記科などなど高度な技術を提供しています。
大がかりな機械が導入されていて本格的な作業場です。
宮崎県延岡市
社会福祉法人 光紀会 ひかり工房
木や手すきの紙を加工して、とってもかわいらしい商品を作成販売されています。
規格品でなく、相談に応じて注文制作できるので、オリジナルなおもちゃも作れそう。
今回送った作品はギャラリーに載せてます。第2弾発送分です。
今回はこの3施設!
岩手県盛岡市
盛岡市立しらたき工房
自主製品とオーダーメイドにこだわった商品を開発販売している市立の施設です。
公立の施設なんですね~。
大阪府和泉市
社会福祉法人 大阪障害者自立支援協会 大阪ワークセンター
印刷科、入力科、速記科などなど高度な技術を提供しています。
大がかりな機械が導入されていて本格的な作業場です。
宮崎県延岡市
社会福祉法人 光紀会 ひかり工房
木や手すきの紙を加工して、とってもかわいらしい商品を作成販売されています。
規格品でなく、相談に応じて注文制作できるので、オリジナルなおもちゃも作れそう。
今回送った作品はギャラリーに載せてます。第2弾発送分です。
組み団扇
2009年12月16日
団扇といえば、
1本の竹を細く割いて広げた竹骨に
和紙を貼ったま~るい団扇を思いつくけれど、
今、障害者の方々に作っていただいている団扇は
ちょっと違います。
丸亀の手作り団扇屋さんが作ったオリジナルの団扇です。
数本の竹ひごを網状に組んで骨にしたものに
和紙を貼った団扇です。
流通してないようですが、昔からあった技法だそうです。
元々、書道の作品展用に考案したものを
アレンジして出来たものです。
竹と紙だけでできた団扇だけに
形も大きさも自由自在に作れるのです。
いつか、使い手の好きな形、大きさ、紙の色、質などなど、
様々な要望に応えられるよう
毎日練習してくれています。
1本の竹を細く割いて広げた竹骨に
和紙を貼ったま~るい団扇を思いつくけれど、
今、障害者の方々に作っていただいている団扇は
ちょっと違います。
丸亀の手作り団扇屋さんが作ったオリジナルの団扇です。
数本の竹ひごを網状に組んで骨にしたものに
和紙を貼った団扇です。
流通してないようですが、昔からあった技法だそうです。
元々、書道の作品展用に考案したものを
アレンジして出来たものです。

竹と紙だけでできた団扇だけに
形も大きさも自由自在に作れるのです。
いつか、使い手の好きな形、大きさ、紙の色、質などなど、
様々な要望に応えられるよう
毎日練習してくれています。
「風のたより」を発送しました。
2009年12月15日
初めて「風のたより」を送りました。
先月11月にみんなでメッセージ作りしたものを、
いよいよ送ってみました。
もう、届いてるかな…。
ギャラリーに写真を載せています。
青森県
つがる市にある社会福祉法人健誠会 月見野園
ほたてかりんとうや塩かりんとうを作っているところです。
うーん、北の海って感じでおいしそう!!
東京都武蔵野市
社会福祉法人武蔵野 武蔵野福祉作業所
やさい食堂 七福(ななふく)というカフェレストランを運営されている法人さんです。
自然派でおしゃれなイメージが吉祥寺のイメージにピッタリですね。
行ったことないけど。
鹿児島県
鹿児島市にある障害者自立支援センターハーモニー
鹿児島国際大学の中に「森のカフェ」をオープンしているそうです。
若い大学生さんとふれあうことはお互いに良いことですね。
無作為に抽出した施設ですが、
どこの施設さんもいろいろな工夫をされていて感心しました。
それぞれ土地柄を活かした事業をされています。
私たちの団扇でがんばる姿も見てもらいたいと思います。
遠く離れて暮らす見も知らずの私たちですが、
生きがいを持って生きていけるよう
お互いに頑張りたいと思ってます。
送った団扇には、そんな思いが込められています。
喜んでいただけるとうれしいな・・・。
先月11月にみんなでメッセージ作りしたものを、
いよいよ送ってみました。
もう、届いてるかな…。
ギャラリーに写真を載せています。
青森県
つがる市にある社会福祉法人健誠会 月見野園
ほたてかりんとうや塩かりんとうを作っているところです。
うーん、北の海って感じでおいしそう!!
東京都武蔵野市
社会福祉法人武蔵野 武蔵野福祉作業所
やさい食堂 七福(ななふく)というカフェレストランを運営されている法人さんです。
自然派でおしゃれなイメージが吉祥寺のイメージにピッタリですね。
行ったことないけど。
鹿児島県
鹿児島市にある障害者自立支援センターハーモニー
鹿児島国際大学の中に「森のカフェ」をオープンしているそうです。
若い大学生さんとふれあうことはお互いに良いことですね。
無作為に抽出した施設ですが、
どこの施設さんもいろいろな工夫をされていて感心しました。
それぞれ土地柄を活かした事業をされています。
私たちの団扇でがんばる姿も見てもらいたいと思います。
遠く離れて暮らす見も知らずの私たちですが、
生きがいを持って生きていけるよう
お互いに頑張りたいと思ってます。
送った団扇には、そんな思いが込められています。
喜んでいただけるとうれしいな・・・。
手作り団扇「風のたより」
2009年12月15日
障害者の職業訓練の中で出来上がった団扇は、
切手を貼れば郵便として取り扱いできます。
団扇は、竹骨に和紙を貼っているだけなので、
好きな絵を描いたり、メッセージを書いたりできるのです。
障害によって、団扇作りに参加できない人も、
絵やメッセージは描くことができます。
仲間の作った団扇で、
思い思いの絵手紙を作って
知らない誰かに送ってみようと思いました。
切手を貼れば郵便として取り扱いできます。
団扇は、竹骨に和紙を貼っているだけなので、
好きな絵を描いたり、メッセージを書いたりできるのです。
障害によって、団扇作りに参加できない人も、
絵やメッセージは描くことができます。
仲間の作った団扇で、
思い思いの絵手紙を作って
知らない誰かに送ってみようと思いました。