この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

読売新聞&毎日新聞

2012年05月21日

今日は新聞2紙に同時掲載されましたオドロキ



読売新聞のヒューマン@香川のコーナーです。
「商品を通して、障害などがある人たちの頑張りを知ってほしい」と多田代表の弁がありあます。

今、障害を持つ人たちの多くは、当たり前にがんばることさえできないでいることがあります。
それでも、できることもあるのです!
考えて、考えて、考えることが大事です。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20120520-OYT8T00735.htm


毎日新聞は「支局長からの手紙」のコーナーです。
とても丁寧に取材してくれました。
竹友会のムードメーカー佐々木師匠が熱弁をふるいましたニコニコ
いくつになっても好きな仲間と作業を楽しめるのはステキな事です。
手作業にはそんな役割もあるのです。

http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20120521ddlk37070364000c.html


たくさんの報道関係者からご連絡をいただき、本当にうれしく思っています。
小さな思い付きから始まったお土産事業が、多くの人たちに支持されて幸せです。
少々ビビり気味ですが、頑張りたいと思います。
これからもよろしくお願いします~~~太陽

  

Posted by 0-た at 22:44Comments(4)活動報告

販売順調in大窪寺

2012年05月18日

大窪寺さんに行ってきました。
車の中は暑くても、山の上はまだまだ涼しいですね。

お遍路さんの姿もいっぱいです。

お陰さまで大窪寺さんに置かせていただいている
お遍路さんのお土産「杖のあと」が
順調に売れているようですピカピカ



大窪寺さんの張り紙に涙。。。
本当に感謝です泣き

地域の方やお寺さんや、本当にいろいろな方たちの応援があってこそ、
こうしてお土産が無事に出来上がり、販売で来て、お遍路さんに手に取っていただけてます。

私のしている事は、本当にほんのわずかだけなんだな~~~、としみじみ感じ入り、
本堂をお参りして帰りました木  

Posted by 0-た at 21:17Comments(2)活動報告

ラジオカー来た、来た!!

2012年05月15日



予告通りRNCラジオカーがやってきましたクルマ
担当の山下アキさんは、思った通りの元気いっぱいで、親しみやすいステキな人でしたハート




本番前に、世間話っぽく、お土産作りの話や、作業内容を聞いただけで、
リラーックスな雰囲気チェリー

っかと思いきやオドロキ、本番に入ると、
ドンドン質問してきて、しかも長い、長いっダッシュ汗

まさか、私にまでマイクが向かってくるとはっ!!!!!

すーっかり油断させられて、騙されてしまいましたガーン

さささ流石ですね、その場をとてもリラックスした雰囲気にして、どんどん会話を取り込んでいくプロの技でしたピカピカ

緊張しましたが、とても楽しくいい体験ができました。
私と違って、多田代表も岡田師匠もすっかり慣れっこになってて、余裕しゃくしゃくでしたよ~~~。



ありがとうございま~~~す、山下レポーター、また来てね太陽

RNCのラジオカーレポートの様子はコチラ ↓
http://www.rnc.co.jp/radio/radio_car/radiocar.asp  

Posted by 0-た at 22:26Comments(4)活動報告

RNCラジオ生中継です!

2012年05月14日

チョキ明日は、RNCラジオのラジオカーレポートで、
たんぽぽの風企画の竹作業を現場レポートしてくれますピカピカ

「気ままにラジオ 雨の日 晴れの日 曇りの日」
13:40頃の放送ですニコニコ
担当は 元気いっぱいの山下アキさんです。
http://www.rnc.co.jp/radio/kimama/

インタビューは、多田代表が受けます!!
もうかなり現場慣れしてきてますヨチョキ

竹友会のおじ様たちはちょっとシャイなので、
マイク向けないで~汗
と言ってますが・・・(笑)。

みなさん、是非聞いてください太陽

  

Posted by 0-た at 11:02Comments(4)活動報告

商工会議所での三味線演奏

2012年05月13日

昨日、商工会議所青年部さんの集まりの席で、
うちの愚息が三味線を弾きました。



商工会議所の皆さんは、日々地元香川を元気にしようと努力されています。


伝統芸能は、古臭く、地味に思われているかもしれませんが、
決して色あせたり、魅力がないものではありません。

「うどん県」で盛り上がる香川県ですが、
うどん音頭を踊るにしても、
生の演奏が入ると入らないでは全然違います!!

いくら「国際観光」と叫んでも、
日本の伝統文化を軽んじているようでは、真の観光資源として通用しません。
行く先々で、日本的な雰囲気を味わい、その地方ならではの伝統文化に触れることができてこその国際観光です。

その事を知っていただくために、演奏しました。

けれども、伝統を受け継ぐということは、そんなに簡単なことではありませんガーン
時間もお金もかかるし、粘り強い関係者の努力や志がなくてはなりません。
なにより、それを担う子どもたちが育たなければならないのです。

ところが、日本の教育現場では、伝統芸能を取り入れようにも人材も資金もありません。
挙句の果てに、「ヒップホップ」導入です。
教員の検定試験を行うそうですねダウン

日本の民謡でも、阿波踊りの男踊りや、シカシカ踊り、東北の手踊りなど、
ものすごい体力勝負の踊りはたくさんあります。(ほぼコサックダンスですw)
こんなんで日本人のアイデンティティーを育てられるワケないと思うのですが、
現実的に、教育現場で伝統音楽や伝統芸能を学ぶことは難しいのでしょうタラーッ

原因は教育だけではないと思います!!
改革しなければならないところはたくさんありますダッシュ
「日本人が日本文化を継承する」には努力無しにはできないことを、多くの人はあまり意識していません。
誰かがやってくれるだろう、自分には関係ない、と思っている人がほとんどです。


商工会議所の方々に
「日本に海外からお客様をお迎えできるよう、魅力ある町にするには、こんな努力も必要だ」
と思っていただけたら幸いです。

ステージママは、傍らでヒヤヒヤしながらもそう感じたのでありまする祭りうちわ  

Posted by 0-た at 13:08Comments(0)日記

イマドキ女子の仏教

2012年05月07日

今日は、ニュース記事を二つご紹介スマイル
最近は若い人たちにも、こーゆーのが流行ってるンかな?
意外と言うより、欧米偏重の時代が終わったってことかなぁ。
最近のネットのニュースに出てますね~~~オドロキ

志度寺の副住職様が、

「お観音様は、人の悩みを聞くために33の姿をしています。
誰にも悩みや相談は、話しやすい人と話しにくい人がいるでしょう?
その人が一番話しやすい姿となって、悩みを聞いてくれるのです。木


とお話ししくださいました。
やっぱり僧侶の話は心に沁みるわハート


「僧職男子」 女性に人気 イベント好評「何を話しても受け止めてくれる」
「僧職男子に癒されナイト」では、僧侶と参加者が車座になり、気軽に語り合う

 09年の流行語大賞トップ10にも入った「草食男子」はすっかり定着したが、今注目されている“そうしょく”は「僧職男子」。若手の僧侶と語り合うイベントには大勢の若い女性が集まり、イケメン僧侶を紹介する書籍「美坊主図鑑」も大ヒットしている。お坊さんが人気の理由とは――。

 4月下旬の金曜日の午後7時すぎ。東京・銀座の雑居ビルの一室に20~30代を中心とした女性ら約20人が集まり、4人の僧侶がお経を読み始めた。20平方メートルの部屋はお香が漂い、日常とはかけ離れた雰囲気に包まれるが、お経は10分ほどで終了。車座になって僧侶の1人が缶ビールをグビグビ飲み始めると、参加者から「缶ビールを持ってるお坊さん、初めて見た」と笑い声が起きるなど気さくな雰囲気に一変した。

 ギャラリー「銀座モダンアート」で開かれた「僧職男子に癒されナイト」。お酒や軽食をつまみながら僧侶と語り合うイベントで、この日出席した僧侶は全員30代。女子大生のグループからは「ぶっちゃけ、お坊さんて浮気願望はあるんですか」などの質問が飛びだし「今度合コンしたい」とアプローチする参加者もいた。

 一方「嫉妬心が強くて彼氏がほかの子と仲良くしているだけでダメで…」と恋の相談をする人も。正法寺(世田谷区)の倉上学法さん(36)が「恋人でも自分とは違う人間だから思い通りにならなくて苦しいんですよね。違うからこそ近づこうとすることが大事」と語りかけると、真剣な表情で聞き入った。

 イベントは「銀座モダンアート」の代表鳥居友佳里さん(29)が企画。東日本大震災後、不安な気持ちを抱えている人が多いと感じ、知り合いの中樹山浄照寺(山梨県大月市)の平井裕善さん(37)に相談。昨年4月から月1、2回開催している。参加費は3000円程度で、多いときには30人が集まり、今月25日開催分もすでに申し込みが集まっている。

 初めて参加した都内の大学3年赤峯明美さん(20)は「自分と同じ目線で話してくれ、お坊さんのイメージが変わった」と笑顔。「言葉遣いがきれいで周りの男子とは全然違う。修行をしているのでストイックなところもいい」と魅力を説明した。

 さいたま市の会社員女性(25)は2回目の参加で「何を話しても受け止めてくれて、友達には話せないことも話せる。無条件に心を許せてしまい、何を言われても素直に聞ける」と話した。



霊場巡り専用アプリ「お遍路ーるα」に歴女たちが絶賛の嵐


歴史好きの女性を意味する「歴女」という言葉もすっかり定着した感がありますが、今回ご紹介するのは"お遍路さん"をテーマにした「お遍路ーるα」。お遍路は密かなブームになっていて、年々巡礼する人が急増中。今年は20万人が訪れる見込みだそうです。当サイトではこれまで、「お城が好き」や「城めぐり」など、多数の歴女アプリを紹介してきましたが、そんな中でも霊場の巡礼専用アプリというのは、かなりハードコアな内容と言えるでしょう。

この「お遍路ーるα」は、巡礼を代表するお遍路、つまり四国八十八箇所だけでなく、全国各地の札所巡りにも対応しているのが特徴。「関東三十六不動尊霊場」や「近畿三十六不動巡り」など、全国60以上の巡礼の旅が登録され、さらに全国各地の札所巡りが追加されていく予定だそうです。
地図上に霊場が表示され、お参りした場所の管理ができるほか、Web検索機能や経路検索も可能。こうした情報はガイドブックでも手に入りますが、スマートフォンならナビゲーションだけでなく、いつでもWeb検索が使えるので、スマホならではの巡礼の旅ができそうです。

寺社巡りのお供に素 晴らしい こういうアプリを望んでいました!
関東36不動を巡りはじめました! 最高デス(^^)v
霊場巡り、見てるだけでも楽しいです。
国東六郷満山霊場の追加ありがとうございます!

と、絶賛する声が多数。「神仏霊場会の登録もお願いします」といった要望のコメントも寄せられています。歴史好きはもちろん、お遍路に興味がある人や、近場の霊場を散策してみたい人など、幅広く人気を集めそうなアプリが「お遍路ーるα」。ゴールデンウイーク前のこの時期、霊場巡りの計画を立てるにはピッタリのアプリなので、興味のある人はぜひ試してみてください。(マリオ・アンドロッティ)
  

Posted by 0-た at 16:57Comments(2)日記

四国新聞「あの人この人」に登場

2012年05月05日

/

先日も四国新聞に多田代表が掲載れました。

ちょっとした時の人ですねニコニコ

この効果でお土産が売れてくれると嬉しいですが、
本人も私たちみんなも、一番伝えたい事は、

「障害者も自信を持ってどんどん挑戦していこう!!」
ということですピカピカ

多田代表は、軽度の知的障害を持っています。
苦手なところもたくさんあります。
たまたま、人前で話をするのが好きで、パソコンも好きで、イベント好きの青年でした。

他のメンバーも同じく、苦手な分野や出来ない事もたくさんあるけど、得意な部分、できる部分があります。

人間なら誰でもそうですダッシュ

出来ることを自分自身で考え、探して、実現できる努力をすることです。
助けてくれる人は必ずいます。
力を合わせることもできます。

今は有り難い事に、インターネットという便利なものがあります。

古いもの、新しいもの、時代の出来事、
いろいろと参考になるものはたくさんあります。

たんぽぽは、お土産屋さんになるためにお土産を作ったのではなく、
お土産作りが作りだすモノを作ろうとしているのです。

その中の一つが、
多田君のような人材発掘であり、

ひきこもりから抜け出すキッカケ作りであり、
「お互い様」の精神であり、
地域の歴史文化の再発見であり、
自然を畏怖し、敬う日本人らしい生き方

だと思うのです。

そして最終的に、
誰もが当たり前に地域で生きる社会をつくることなのです。


私たちの取り組みを見て、
自分も何か、思い切ってやってみよう!!
と、後に続く障害者や高齢者の人が現れることを切に希望します木  

Posted by 0-た at 11:13Comments(2)活動報告

感激!!遠く九州から問い合わせ!

2012年05月02日

先週の木曜日に、
たんぽぽの多田代表と竹友会の岡田師匠が
NHKラジオに生出演して、
お遍路さんのお土産「杖のあと」を宣伝したのですが、
全国放送だったので、
昨日、たんぽぽの事務所に
福岡県の女性の方から電話がありましたオドロキ

「ラジオ放送で聞いたのですが、お遍路さんのお土産を作られているのはこちらですか?」
どこに連絡したらいいのか分からなかったので、
志度寺に聞いて連絡先を教えてもらった、とのことです!!

今年1月から逆打ちで四国遍路に出ています、もうさぬき市はお参りして終わったので
「杖のあと」を送ってもらえないでしょうか?
とおっしゃいました。
残念ですが、まだ郵送での販売はやっていないので、
とお断りしましたが、本当に申し訳なく感じました。

「きっとどこかで御縁があると思うので、どうぞお気を付けてお遍路お廻りください。」と伝えました。
その方も、
今秋徳島の1番札所に行くつもりなので、その頃もう一度ご連絡させていただきます。」
と言ってくださいました泣き

障害のある方や高齢の方が手作りで作っているというのを聞いて、
どうしても欲しいと思った、とおっしゃってくれましたピカピカ

感激したなぁぁぁぁ泣き
作業をしていた竹友会の人たちにも早速報告ダッシュ

「へーっ!!
みんなビックリ!!
岡田師匠も感激だわね太陽

ラジオの力ってすごいわぁ~!

たんぽぽの想いもちゃんと伝わってるんだ~木
がんばるぞーガッツ

旧末分校にさわやかな風が抜けていて、教室内はいい気持ち。
いい日でしたこいのぼり1こいのぼり2  

Posted by 0-た at 14:54Comments(4)活動報告