2年連続高松人間力大賞最終選考会
2013年03月31日
昨日は高松青年会議所の「高松人間力大賞」のグランプリ選考会でした。
今年もたんぽぽの風企画のスタッフがエントリーの最終選考に残りました。
今年はWEB担当の木村修二君です
木村君は、「地域通貨研究会」の主宰をされていて、
今回はこちらの方からのエントリーです(^_-)-☆
たんぽぽに関わったことがキッカケで、木村君は新たな人生の方向性を見つけました。
私としても大変うれしいことです



地域通貨研究会の活動の様子を、堂々とプレゼンしていました。
感動です
。
演台に上がるのも大変で、車イスを多くの人に担いでもらいます。
プレゼンの最後に、
今日、多くの方の協力のもと、こうして会場に来てプレゼンできることの感謝の気持ちをきちんと伝えていました。
自分の活動のPRだけではなく、重度の身体障害者である木村くんならではの素晴らしいプレゼンだと思いました。
このように、
体にハンディのある人は、誰かの手助けがなければ生きていけないけれども、
その分、人と人との心の交流量は、私たちの比べ物にならないのです。


グランプリにはなれませんでしたが、
レセプションにも参加し、華やかなステージを体験することができました。
これからもますます活躍してくださいね
今年もたんぽぽの風企画のスタッフがエントリーの最終選考に残りました。

今年はWEB担当の木村修二君です

木村君は、「地域通貨研究会」の主宰をされていて、
今回はこちらの方からのエントリーです(^_-)-☆
たんぽぽに関わったことがキッカケで、木村君は新たな人生の方向性を見つけました。
私としても大変うれしいことです




地域通貨研究会の活動の様子を、堂々とプレゼンしていました。
感動です


プレゼンの最後に、
今日、多くの方の協力のもと、こうして会場に来てプレゼンできることの感謝の気持ちをきちんと伝えていました。
自分の活動のPRだけではなく、重度の身体障害者である木村くんならではの素晴らしいプレゼンだと思いました。
このように、
体にハンディのある人は、誰かの手助けがなければ生きていけないけれども、
その分、人と人との心の交流量は、私たちの比べ物にならないのです。


グランプリにはなれませんでしたが、
レセプションにも参加し、華やかなステージを体験することができました。
これからもますます活躍してくださいね

Posted by 0-た at
14:58
│Comments(2)
さらにバージョンアップ
2013年03月18日
前回紹介した商品のディスプレイ用の飾り棚。
次に竹作業に行ったら、すごくかわいく進化してました

かわいい風車と飾り持ち手が付きました
しかも、そこには恐ろしく本物そっくりの、アレがっ!
おもわずビックリ

本物かと思って「ギャー!」と叫んでしまいます
。
しかも、この虫様、しっかり竹のダボを打っていて、カッチリくっつけられていますぞ~
いやぁ、いつもながら竹師匠たちの凄技には完敗ですな
こーんなシンプルな使い方も教えてくれましたヨ。

灯油のポンプをオシャレに収納
切った竹筒に注したら、ちょっとステキな季節のオブジェ
竹は消臭効果もあるから、灯油の臭いも和らぎます。
これならお部屋に置いてもキレイでおしゃれ。
いつも面白くてお役立ちの竹の用途を教えてくれる竹師匠たちは偉大だね~。
次に竹作業に行ったら、すごくかわいく進化してました


かわいい風車と飾り持ち手が付きました

しかも、そこには恐ろしく本物そっくりの、アレがっ!
おもわずビックリ


本物かと思って「ギャー!」と叫んでしまいます

しかも、この虫様、しっかり竹のダボを打っていて、カッチリくっつけられていますぞ~

いやぁ、いつもながら竹師匠たちの凄技には完敗ですな

こーんなシンプルな使い方も教えてくれましたヨ。

灯油のポンプをオシャレに収納

切った竹筒に注したら、ちょっとステキな季節のオブジェ

竹は消臭効果もあるから、灯油の臭いも和らぎます。
これならお部屋に置いてもキレイでおしゃれ。
いつも面白くてお役立ちの竹の用途を教えてくれる竹師匠たちは偉大だね~。
道端に生えてる黒竹なのにっ!
2013年03月10日
最近竹師匠たちが作っていたモノ

なんだろね~~~
みんなでセッセとストーブで油抜きをしたり、切ったり削ったり、穴を開けたり。。。
わいわい楽しそうに作業してました

次の回にはもう完成してた
この高級そうな黒光の美しい竹は、
なんと11号線沿いの空き地に自生していた黒竹です
持ったらスゴくしっかりしていて、全くグラつきもガタつきもアリマセン

それもそのはず
シッカリと竹釘が打たれて固定されています
。
竹釘も全て手作業で作られています。
お見事
どこの高級料亭で使われてもいいですが、
このように使うためのモノです

お遍路さんのお土産「杖のあと」を美しくディスプレイするための陳列棚でしたぁ
これで、商品も一段と値打が出るというものです
。
う~~~ん、高級感!!
竹の自然の造形をそのまま生かして考えられたデザインです。
表紙の美しい本や、CDなど、見せる収納にもピッタンコですね
師匠たちの冴えわたるデザイン力と技に本日も感服いたし候。
こんなに美しくて役に立つ竹が、日本人に見直される日を願っています。


なんだろね~~~

みんなでセッセとストーブで油抜きをしたり、切ったり削ったり、穴を開けたり。。。
わいわい楽しそうに作業してました


次の回にはもう完成してた

この高級そうな黒光の美しい竹は、
なんと11号線沿いの空き地に自生していた黒竹です

持ったらスゴくしっかりしていて、全くグラつきもガタつきもアリマセン


それもそのはず

シッカリと竹釘が打たれて固定されています

竹釘も全て手作業で作られています。
お見事

どこの高級料亭で使われてもいいですが、
このように使うためのモノです


お遍路さんのお土産「杖のあと」を美しくディスプレイするための陳列棚でしたぁ

これで、商品も一段と値打が出るというものです

う~~~ん、高級感!!
竹の自然の造形をそのまま生かして考えられたデザインです。
表紙の美しい本や、CDなど、見せる収納にもピッタンコですね

師匠たちの冴えわたるデザイン力と技に本日も感服いたし候。
こんなに美しくて役に立つ竹が、日本人に見直される日を願っています。