見よ、この職人技!!
2010年06月25日
丸亀の堀田製籠店に行ってきました。
おばちゃんはとーってもいい人
。
竹籠職人のご主人を亡くされて、
ひとりお店を守ってる。
ご主人の竹籠作りの手伝いを、
お嫁に来てからずーっとやってきて、
ご主人が竹籠作りが出来なくなって
それ以来籠は編んでないそうです。
7年ぶりに籠編みに挑戦してくれました。
(私たちがずーずーしくお願いしまくったから
)



しかも、竹ひごは8年くらい前のもの!!
竹は何年経っても使えるんだー!
水に湿らしてやわらかくしてサクサク編んでいきます。
あざやか!
あざやか!
かっこいいィィィ!!
あり合わせの材料をつないだり補修したりしながら
「あんまり上手じゃないんやぁ・・・。」
と言いながら編みあげていきます。

竹編み、ってすごくおもしろくて
楽しそう!!
絶対、自分で作りたい!!
と、いっしょに行った人全員が思ったのでした。
昔の人は、こんな手仕事が普通に出来たんですよね~。
もったいない
し
寂し過ぎ・・・。

ついでに
こんなのも編んでくれました。
荷物用のビニール紐・・・。
「やっぱり竹と違って編みにくいわ~
」
と、
おばちゃんはしばらく格闘していました。
やっぱ、自然のものよねぇ。
おばちゃんはとーってもいい人

竹籠職人のご主人を亡くされて、
ひとりお店を守ってる。
ご主人の竹籠作りの手伝いを、
お嫁に来てからずーっとやってきて、
ご主人が竹籠作りが出来なくなって
それ以来籠は編んでないそうです。
7年ぶりに籠編みに挑戦してくれました。
(私たちがずーずーしくお願いしまくったから




しかも、竹ひごは8年くらい前のもの!!
竹は何年経っても使えるんだー!
水に湿らしてやわらかくしてサクサク編んでいきます。
あざやか!
あざやか!
かっこいいィィィ!!
あり合わせの材料をつないだり補修したりしながら
「あんまり上手じゃないんやぁ・・・。」
と言いながら編みあげていきます。

竹編み、ってすごくおもしろくて
楽しそう!!
絶対、自分で作りたい!!
と、いっしょに行った人全員が思ったのでした。
昔の人は、こんな手仕事が普通に出来たんですよね~。
もったいない
し
寂し過ぎ・・・。

ついでに
こんなのも編んでくれました。
荷物用のビニール紐・・・。
「やっぱり竹と違って編みにくいわ~

と、
おばちゃんはしばらく格闘していました。
やっぱ、自然のものよねぇ。
ガンバレ!ゆきえちゃん!!
2010年06月17日
竹ひごを作る機械「ゆきえちゃん」。
推定年齢80歳!
40年の永い眠りから醒め、
なんのウォーミングアップもなく
ガンガンこき使われたため
・・・・・・。
肉離れを起こしてしまいました。
ごめんね、ゆきえちゃん!
ゆきえちゃんの体のことも考えずに
いきなりフル回転させて・・・・。


ゆきえちゃんは、割り竹を薄くはぐ機械です。
薄くした竹を細く割いて竹ひごはできます。
ゆきえちゃんは、差込口に割り竹を突っ込むだけで
一瞬のうちに竹を薄く剥いでくれるのです。
その速さ、あざやかさは必見です!!
もう香川県には竹ひごを作る業者はいません。
竹ひごは自分で作らないといけない時代なんです。
それなのに、調子に乗ってゆきえちゃんをこき使ったために
竹を通すゴムの劣化が急速に進んでしまいました。
そしてとうとう竹が削れなくなってしまったのです。
古い機械なんだから当たり前なんだけど、
動くことが嬉しくて、
つい、調子コイでしまいました
ホントにごめんね!ゆきえちゃん・・・。
そんな訳で
いろんな人に助けてもらって
只今修理中です。
なにせ、古い機械なんで
規格も製造元もないですけん。
どこへ持っていったらいいか、って話で時間が過ぎてしまいました。
こんな使い捨ての時代に、
代用が効かないモノもあるんですね~。
まさに、ゆきえちゃんは唯一無二の存在ですね。
がんばれ!!ゆきえちゃん!
早く戻ってきてねーっ!
推定年齢80歳!
40年の永い眠りから醒め、
なんのウォーミングアップもなく
ガンガンこき使われたため
・・・・・・。
肉離れを起こしてしまいました。
ごめんね、ゆきえちゃん!
ゆきえちゃんの体のことも考えずに
いきなりフル回転させて・・・・。


ゆきえちゃんは、割り竹を薄くはぐ機械です。
薄くした竹を細く割いて竹ひごはできます。
ゆきえちゃんは、差込口に割り竹を突っ込むだけで
一瞬のうちに竹を薄く剥いでくれるのです。
その速さ、あざやかさは必見です!!
もう香川県には竹ひごを作る業者はいません。
竹ひごは自分で作らないといけない時代なんです。
それなのに、調子に乗ってゆきえちゃんをこき使ったために
竹を通すゴムの劣化が急速に進んでしまいました。
そしてとうとう竹が削れなくなってしまったのです。
古い機械なんだから当たり前なんだけど、
動くことが嬉しくて、
つい、調子コイでしまいました

ホントにごめんね!ゆきえちゃん・・・。
そんな訳で
いろんな人に助けてもらって
只今修理中です。
なにせ、古い機械なんで
規格も製造元もないですけん。
どこへ持っていったらいいか、って話で時間が過ぎてしまいました。
こんな使い捨ての時代に、
代用が効かないモノもあるんですね~。
まさに、ゆきえちゃんは唯一無二の存在ですね。
がんばれ!!ゆきえちゃん!
早く戻ってきてねーっ!
今日は手作り教室の日でした。
2010年06月07日
今日は初めてのたんぽぽ倶楽部手作り教室でした。

事前のPRが全然できなかったので
誰も来てくれないかと心配してたけど、
ちゃんと来てくれました。
人数は多くなかったけど、
おしゃべりを楽しみながらゆっくり手作りできました。
山を見渡せば、竹があっちこっちで倒れたり、垂れ下がったりして
荒れ放題で無残な姿になってしまってます。
昔のように人間と仲良くしたいよー
と呟いているように見えます。
竹はとても加工しやすく役立つ植物です!
ぜひご自分の手で確かめてください。
いい匂いがして
気持ちが落ち着きますよ

手作り教室のために
障害者や家族の方が一生懸命竹ひごを用意してくれています。
毎週月曜日、午後1時からやっています。
今月は竹ひごネットです。
みなさん、それぞれ工夫して素敵なネットを完成させていました。
どうぞ覗いてみてください、お待ちしています!

事前のPRが全然できなかったので
誰も来てくれないかと心配してたけど、
ちゃんと来てくれました。
人数は多くなかったけど、
おしゃべりを楽しみながらゆっくり手作りできました。
山を見渡せば、竹があっちこっちで倒れたり、垂れ下がったりして
荒れ放題で無残な姿になってしまってます。
昔のように人間と仲良くしたいよー
と呟いているように見えます。
竹はとても加工しやすく役立つ植物です!
ぜひご自分の手で確かめてください。
いい匂いがして
気持ちが落ち着きますよ


手作り教室のために
障害者や家族の方が一生懸命竹ひごを用意してくれています。
毎週月曜日、午後1時からやっています。
今月は竹ひごネットです。
みなさん、それぞれ工夫して素敵なネットを完成させていました。
どうぞ覗いてみてください、お待ちしています!