伝統文化で国際交流
2010年07月27日
息子(小5)は三味線を習っています。
親の私の勝手な趣味で無理やりやらせてます
私自信が着物や踊りが好きなのでやらせているのもありますが、
これからの時代、日本の伝統楽器ができる方が
必ず役に立つと思っているから。
誰もそんな話に耳を貸さないけど、
(話を合わしてくれるけど、絶対本気にしていないな、って感じ)
これからのグローバルな時代に
自国の文化を携帯することが何より強みになる
って考えてる。
今日、アメリカからホームステイしに来てる高校生たちに
三味線を披露する機会がありました。
世話役の小学校教諭の人が息子に
「日本の伝統文化を紹介できる貴重な存在!」
と言ってくださいました。
たぶんアメリカの人たちは
これほど日本人が日本人離れしているとは思ってないだろうけど・・・。

三味線の先生も
「三味線してるから呼んでくれたんで、洋楽器では呼ばれんよー!」
と、うちの息子を自慢に思ってくれました。
なかなか上達しないけど、
習わせて良かった、と感じる一日でした
親の私の勝手な趣味で無理やりやらせてます

私自信が着物や踊りが好きなのでやらせているのもありますが、
これからの時代、日本の伝統楽器ができる方が
必ず役に立つと思っているから。
誰もそんな話に耳を貸さないけど、
(話を合わしてくれるけど、絶対本気にしていないな、って感じ)
これからのグローバルな時代に
自国の文化を携帯することが何より強みになる
って考えてる。
今日、アメリカからホームステイしに来てる高校生たちに
三味線を披露する機会がありました。
世話役の小学校教諭の人が息子に
「日本の伝統文化を紹介できる貴重な存在!」
と言ってくださいました。
たぶんアメリカの人たちは
これほど日本人が日本人離れしているとは思ってないだろうけど・・・。

三味線の先生も
「三味線してるから呼んでくれたんで、洋楽器では呼ばれんよー!」
と、うちの息子を自慢に思ってくれました。
なかなか上達しないけど、
習わせて良かった、と感じる一日でした

国際支援団扇教室
2010年07月22日
暑い、暑すぎる~ぅ・・・・。
夏休みも入ってホントに夏なのね~
暑いけど、たんぽぽの風企画の活動は活発ですよ!
8月は夏休み企画として豪華な団扇教室を予定しています。
どういう風に「豪華」か、と言うと
手作り団扇「風のたより」教室は、
それだけでも、
「障害者の自立支援」と
香川県産の竹を使用しているので
「里山や竹ひご技術を守る」という
社会貢献機能が付加したクラフト教室、
ってのが「ウリ」なんですが、
更に
更に
「自分で作った団扇にメッセージを描いて途上国の子どもたちに送る」
更に
「受講料の一部を国際支援団体への募金に当てる」
という社会貢献盛りだくさんのクラフト教室なのです!!
つまりは
たんぽぽの風企画と公益法人セカンドハンドとの
共同企画の団扇教室
ってコトなんです。
セカンドハンドはカンボジアやその他の途上国に
学校や病院、職業訓練施設などを建設し、
子どもたちや若者を支援しています。
チャリティショップでの収益金などを建設資金に当てています。
セカンドハンドは香川県に拠点を置く国際ボランティア団体です。
今回、
さぬき市内の中学校で
講座を開くことになりました。
セカンドハンドの支援で就学している
スラムに住むカンボジアの子供たちに
「風のたより」を贈ります。
団扇を受け取った子どもたちは
日本(香川)の文化に触れることができて、
心通う国際支援になるの
ではないでしょうか。
団扇は香川県の特産品ですからね!
(香川の心象、ジャンプアップだよ~)
日本の子どもたちにとっても
夏休みのいい思い出になると思います。
夏休みが終わったころ
カンボジアの子どもたちの喜びのメッセージが
学校に届けられると思います。
手作り団扇「風のたより」教室が
未来の国際人を育てることに一役買えればうれしいです
やるな、香川県民!
夏休みも入ってホントに夏なのね~

暑いけど、たんぽぽの風企画の活動は活発ですよ!
8月は夏休み企画として豪華な団扇教室を予定しています。
どういう風に「豪華」か、と言うと
手作り団扇「風のたより」教室は、
それだけでも、
「障害者の自立支援」と
香川県産の竹を使用しているので
「里山や竹ひご技術を守る」という
社会貢献機能が付加したクラフト教室、
ってのが「ウリ」なんですが、
更に

更に

「自分で作った団扇にメッセージを描いて途上国の子どもたちに送る」
更に
「受講料の一部を国際支援団体への募金に当てる」
という社会貢献盛りだくさんのクラフト教室なのです!!
つまりは
たんぽぽの風企画と公益法人セカンドハンドとの
共同企画の団扇教室
ってコトなんです。
セカンドハンドはカンボジアやその他の途上国に
学校や病院、職業訓練施設などを建設し、
子どもたちや若者を支援しています。
チャリティショップでの収益金などを建設資金に当てています。
セカンドハンドは香川県に拠点を置く国際ボランティア団体です。
今回、
さぬき市内の中学校で
講座を開くことになりました。
セカンドハンドの支援で就学している
スラムに住むカンボジアの子供たちに
「風のたより」を贈ります。
団扇を受け取った子どもたちは
日本(香川)の文化に触れることができて、
心通う国際支援になるの

団扇は香川県の特産品ですからね!
(香川の心象、ジャンプアップだよ~)
日本の子どもたちにとっても
夏休みのいい思い出になると思います。
夏休みが終わったころ
カンボジアの子どもたちの喜びのメッセージが
学校に届けられると思います。
手作り団扇「風のたより」教室が
未来の国際人を育てることに一役買えればうれしいです

やるな、香川県民!
復活!!ゆきえちゃん
2010年07月07日
お待たせしました
皆さんにいろいろ心配をおかけしましたが
竹ひごを剥ぐ機械「ゆきえちゃん号」がなんとか持ち直しました!
たくさんの人に助けてもらいました。
あれこれ試行錯誤の末、
やっとなんとか部品もそろい、
調整できました。
今度からはもう少し気を使ってあげてね、
ってことで助っ人は帰っていきました。


これでまた竹ひごが作れます!!
ゆきえちゃーん、まだまだがんばってよ~。
これからはやさしく、やさしく使います。
よろしくお願いしますぅ。
ゆきえちゃんと共に
たくさんの人に竹の楽しさを伝えていきます。

ぜひ体験してみてください。

皆さんにいろいろ心配をおかけしましたが
竹ひごを剥ぐ機械「ゆきえちゃん号」がなんとか持ち直しました!
たくさんの人に助けてもらいました。
あれこれ試行錯誤の末、
やっとなんとか部品もそろい、
調整できました。
今度からはもう少し気を使ってあげてね、
ってことで助っ人は帰っていきました。


これでまた竹ひごが作れます!!
ゆきえちゃーん、まだまだがんばってよ~。
これからはやさしく、やさしく使います。
よろしくお願いしますぅ。
ゆきえちゃんと共に
たくさんの人に竹の楽しさを伝えていきます。

ぜひ体験してみてください。
7月の手作り教室(たんぽぽ倶楽部)
2010年07月02日
毎日はっきりしない天気です。
でも、ギラギラ暑いよりマシかなぁ・・・・。
そんな今日この頃ではありますが、
今月も元気に手作り教室を開きます!!
今月のテーマはコレ!
ダンボールで作るエコ屏風

好きな大きさのダンボールに
書道の反古紙を貼って
柿渋を塗ります。
その後、
お好みの飾り(ハガキや絵手紙、写真etc.)を付けて完成です。
書道の書き損じの紙は高校の書道部からいただきました。
いい紙使ってるから捨てるのもったいないよねー。
高校生にリサイクル意識を持ってもらえるし
墨汁の香りも懐かしぃぃぃ
柿渋はご存知!昔の防腐・防カビ塗料
日光に当てると色がだんだん濃ゆくなってツヤも出ます。
自然の色がステキなんですよね~。
墨がよく映えます!
本当は何回も重ね塗りしたらいいんだけど、
今回は体験なので1回塗り、ごめんなさい・・・。
写真や書を飾ったり、お花や置物のバックに立ててみてね。
お待ちしてまっす!
内容
・ダンボールの和紙貼り
・柿渋塗り
・飾りの作成・・・書、イラスト描き、その他
(リボン、写真、ドライフラワーなど、お好みの飾りをお持ちください。)
所要時間は2時間程度です。
日 時 月曜日(5日、12日、26日)
受付時間 13時~15時
場 所 さぬき市末1295-1
末ふれあい広場内(旧末分校)「たんぽぽの風企画」事務所
(11号線沿いマルナカ志度店を南に折れ、高速道路の高架をくぐって3つ目の信号のすぐ右)
連絡先 電話・FAX 087-894-8894
メール tanpopo-kaze@sanuki.ne.jp
定 員 先着20人
講 師 石原 龍仁(たんぽぽの風企画代表)
受 講 料 800円(材料代込み)
持 参 物 ダンボール はさみ、お好きな絵はがき、リボンや花などの飾り
(こちらでも多少は用意しています。)
講師の石原さんは失語症で、電話の応対ができません。
電話予約等はお受けできません、ごめんなさい。
5名様程度のグループの方は、個別に日時等のご相談をお受けします。
その場合はメールかFAXでご連絡ください。
(後日スタッフから折り返しご連絡させていただきます
)
皆さんのお越しをお待ちしています。
でも、ギラギラ暑いよりマシかなぁ・・・・。
そんな今日この頃ではありますが、
今月も元気に手作り教室を開きます!!
今月のテーマはコレ!
ダンボールで作るエコ屏風


好きな大きさのダンボールに
書道の反古紙を貼って
柿渋を塗ります。
その後、
お好みの飾り(ハガキや絵手紙、写真etc.)を付けて完成です。
書道の書き損じの紙は高校の書道部からいただきました。
いい紙使ってるから捨てるのもったいないよねー。
高校生にリサイクル意識を持ってもらえるし
墨汁の香りも懐かしぃぃぃ

柿渋はご存知!昔の防腐・防カビ塗料

日光に当てると色がだんだん濃ゆくなってツヤも出ます。
自然の色がステキなんですよね~。
墨がよく映えます!
本当は何回も重ね塗りしたらいいんだけど、
今回は体験なので1回塗り、ごめんなさい・・・。
写真や書を飾ったり、お花や置物のバックに立ててみてね。
お待ちしてまっす!
内容
・ダンボールの和紙貼り
・柿渋塗り
・飾りの作成・・・書、イラスト描き、その他
(リボン、写真、ドライフラワーなど、お好みの飾りをお持ちください。)
所要時間は2時間程度です。
日 時 月曜日(5日、12日、26日)
受付時間 13時~15時
場 所 さぬき市末1295-1
末ふれあい広場内(旧末分校)「たんぽぽの風企画」事務所
(11号線沿いマルナカ志度店を南に折れ、高速道路の高架をくぐって3つ目の信号のすぐ右)
連絡先 電話・FAX 087-894-8894
メール tanpopo-kaze@sanuki.ne.jp
定 員 先着20人
講 師 石原 龍仁(たんぽぽの風企画代表)
受 講 料 800円(材料代込み)
持 参 物 ダンボール はさみ、お好きな絵はがき、リボンや花などの飾り
(こちらでも多少は用意しています。)
講師の石原さんは失語症で、電話の応対ができません。
電話予約等はお受けできません、ごめんなさい。
5名様程度のグループの方は、個別に日時等のご相談をお受けします。
その場合はメールかFAXでご連絡ください。
(後日スタッフから折り返しご連絡させていただきます

皆さんのお越しをお待ちしています。