この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

本格販売に向けての営業活動

2012年01月31日

今日は、たんぽぽの風企画の外回り営業をさせていただきました。
本日午前中は、『さぬき市長寿障害福祉課』『長尾寺様』・『ましみず様』・『たまき雄一郎事務所』
ここで午前の営業終了 昼食をしにオープンカフェ「さくらさくら」に行きました。
午後からは、さぬき市本庁『政策課』・『平賀源内記念館』・『円通寺』・『志度電化』と回りました。
そのため本日は一度も事務所にいませんでした。
またこの2月2日(木)には、市長にも販売先報告などいろいろ報告に行きます。
本日の成果ですが、『長尾寺』様販売許可出ました。『ましみず』様よりかなり良い絵を頂戴しました。
『さくらさくら』様より商品販売に関するアイデアいただきました。
こんなものでしょうか???私はあまり文章力がありません!!ですが見ているかたのことを考えています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

  

Posted by 0-た at 18:20Comments(4)活動報告

活動報告会

2012年01月27日

昨日は、いつもお世話になっている方々をお招きして
お土産事業の昨年1年の活動を報告しました。

普段は、竹作業や絵手紙作りなど、
それぞれの得意分野で活躍していただいている方々も、
お土産事業全体の事を知る機会があまりなかったので、

「なぜお土産事業を始めたのか???」というところから
順を追って説明しました。

報告は、パワーポインターで作成し、
プロジェクターを使って多田副代表が説明しました。

多田君が得意なパソコンで上手に編集されていましたピカピカ

内容は、たんぽぽのメンバーである、
筋ジストロフィ患者の泉さんや木村さんも
メールで意見を出し合い、
「障害者を取り巻く環境(現状)」や「問題点」などを
それぞれの経験を元に考えてもらいました。

それらを多田副代表が上手くまとめて、発表しました。





最後に泉さんが作った、メッセージを読み上げました。

病や後遺症と闘う者ならピンと来るはずだけど、だれかが犠牲になれば
済むといった閉鎖的な考え方は、この国を追いつめている元凶では無い
だろうか?
今後は、収容施設の窮状とともに、だれもが、どこで暮らそうと自分ら
しい生活をするにはどうすれば良いか?提案していきたいと考えている。

行政や世間に刷り込まれた、施設神話(入っていれば在宅より安心安
全)を崩し、人が人としてナチュラルな存在として、純粋に認められる
社会に近づけたなら、ステキだ!


集まってくださった皆さんが、お土産事業について、
とてもよく分かった、すばらしい発表でした、と言ってくれました。

竹細工や詩の創作は、普段から趣味としてされていて、
お土産作りでは、その延長で参加してくださってます。
ですが、その行為は、孤独に病と闘う者にとって、
想像以上に大きな助けであり、理解であり、希望です泣き
直接的に接することはありませんが、
離れていても「お土産作りを共にがんばっている」という気持ちが生まれ、
太い絆で結ばれます。

泉さんの力強いメッセージに、胸が熱くなっている人もいましたピカピカ

お土産が売れたらいいと思いますが、
それ以上に、この繋がりがさらに拡大していけたらいいなぁぁぁ、
と思うのでした木


  

Posted by 0-た at 17:50Comments(4)活動報告

営業の努力・・・

2012年01月24日

みなさまいつも「たんぽぽの風企画」のSTAFFブログ「風のたより」をごらん頂ありがとうございます。

本日無事に、四国霊場88番札所「大窪寺」様へのご挨拶&「杖のあと」本格販売打ち合わせ終了しました。

雪の舞う中の営業活動となりました。実は「大窪寺」に行く前に道の駅「ながお」にも挨拶に伺いました。

今回事務を担当されていた方(Iさん)が、以前市役所勤務の際に石原代表と一緒に仕事をしていたとのことが発覚ししかもそのIさんは、現在「お遍路さんのための無料の休憩所」『心 サロン』を開設したいと努力されていました。

わたしたち「たんぽぽの風企画」としましても「心 サロン」様の運営に何がしらのご協力はいたします。

さて、「大窪寺様」ではやさしい御住職さまにご挨拶をさせていただき、しかも私達の活動にも興味を示していただき、「みんなで作るお遍路さんのお土産開発事業」 日本一やさしお土産「杖のあと」の販売も快く引き受けていただけました。しかも、私達では思いつかなかったことなども提案していただきました。

もしかしたら、4月からの「本格販売」より前に「試験販売」をされるかも知れません。

御住職さまからは、「こちらの商品を販売して、お遍路さんの意見・目に付きやすい場所・価格」などいろいろ試験的にさせていただきますとの大変暖かなお言葉まで頂戴いたしました。ご協力ありがとうございます。

さて残すは87番札所「長尾寺」のみとなりました。現在交渉中のところです。

ここで1月からの試験販売先と4月からの本格販売先を一部お知らせいたします。

現在、試験販売中は、「円通寺」様・「平賀源内記念館」様・4月(予定)本格販売先、86番札所「志度寺」様・88番札所「大窪寺」様となります。

みなさま、今後も引き続き「たんぽぽの風企画」をよろしくおねがいいたします。

  

Posted by 0-た at 22:39Comments(4)活動報告

「努力する」

2012年01月19日

普段の私たちの生活の中では、
いつの間にか、
「自分の中の常識」とか「世間や時代の常識」とかが
無意識の中で支配していて、
何の疑問もなく「勝手にこんなもんや」、と思い込んで
考えや行動が知らない間に狭まっている事が多いものです。

障害のある方たちといっしょにいると、
そんな現代常識感覚病に気付かされることがよくあります。

先日、会計帳簿の整理をしていると、
それを見て、精神障害がある人から
「努力してるんや~」と言われましたオドロキ

えっ?
別に面倒くさいとは思うけど、努力しよる、って感覚ではないけどな~・・・(*_*)、
と思ったのですが、
考えてみれば、人によってはそうかもしれんーーー。
例えば、電話番くらい、とか、留守番くらい、とか伝票の整理くらい、とかとか、
普段私たちは、仕事だからやって当たり前、出来て当たり前、
と思ってしまうのだけど、
失語症の人には電話番は難しいし、
一人がとても不安な人もいるし、
整理が苦手な人もいる。

その作業が苦手だったり難しかったりする人にとっては、
私たちが思う以上に「努力」しなければ出来ないのです。
でも、その努力の部分は評価されず、
できない部分だけが目立ってしまう。

その精神障害の人はこーんなことが楽しくできちゃうピカピカ
   ↓


これこそ私にとっては努力しないとできないねー汗

今のような経済優先で、機械で大量生産、使い捨ての社会では
こんなすごいことが全く評価されず、
コミュニケーション能力や事務処理能力ばかりが問われます。
お金が全てを支配しているので、お金にならない事は無駄なことのように扱われてしまうのです。

この大量の「辰」の折り紙は、
ひとつひとつ手作りで丁寧に作られています。
きっといろいろなところで人々を優しい気持にしたり、
季節を感じてもらったり、幸運を招いてくれたりすると思います。

事務処理がちょっとばかり出来るからといって、
人間が上だ、ということはないのです。
勘違いしないようにしなければイカンです。
いつか、心が優先の社会になったとき、
立場が逆転するかもしれんのです木  

Posted by 0-た at 21:23Comments(3)日記

石原代表の作品展示

2012年01月11日

石原代表は粘土細工も得意です。
5年前に脳梗塞で失語症と利き手の右手足にマヒが出て、
リハビリのため粘土細工と絵を始めました。

どちらもすごく上手ですピカピカ

左脳を摘出したため、高次脳機能障害も残りましたが、
そのお陰でものすごい集中力ができたそうです。
脳のダメージで様々なことが困難になりましたが、
逆に
熱中すると我を忘れて製作活動に専念する能力ができたのです。

そして、今まであっても気付かなかった感性が目覚めたのでしょうオドロキ

病気になる前は全く縁のなかった
絵や粘土細工で素晴らしい作品を作るようになったのです。
人間の脳ってホントすごい!!

病気やケガで障害が残ることは残念なことではありますが、
全てが前より悪くなるワケではなく、
それをカバーするために新たな能力が生まれるんですねアップ





さぬき市天野峠にある
喫茶「MUU」で展示しています。

ある日突然、生活の全てが一変した石原代表が
無心になって作った粘土細工です。
心を打つものがあります木

  

Posted by 0-た at 20:51Comments(6)活動報告

宝尽しの着物

2012年01月07日

お正月はいつも着物です!!
今年の同窓会には恩師が出席するとのこと、
80歳にはなるそうなので、
長寿の祝いを表すおめでたい「宝尽し」の着物を着ましたスマイル



残念ながら体調不良なのか
恩師は来られませんでしたが、
お気に入りの着物なので、着れて良かったです。
帯締めは手製ですチョキ

明日も子どもの三味線の初弾きなので
着物を着て行くつもり、うふふピカピカ

今年もじゃんじゃん着物を着たいと思ってます!!

着物は、動きが洋服より制限されるけど、
それが、身のこなしや工夫で、何とも言えない着心地になるのですメロメロ

世の中も、あまり自由すぎるのも考えモノですな(=_=)。
楽な方、楽しい方、無責任な方に流れて・・・。
流れた先はどうなるんでしょうなぁぁぁ。

田舎は窮屈で年寄りはうっとぉしい、---っな~んて
昔は思ってたけど、
アレはアレで、いろんな意味で勉強だったな、と思います。
若い時は、反発するのが常なので、
ソレはソレで、よかったと思っていますが、
今の自分にその時代が活きている気がしますピカピカ。  

Posted by 0-た at 23:19Comments(7)日記

八栗さんで初めて見ました。

2012年01月04日

今日から仕事始めですが、
明けましておめでとうございます。

毎年屋島寺に行くのですが、
今年は久々に八栗寺に初詣。
子どもの頃はいつも八栗さんに登ってました。
参道は今みたいにキレイに整備されてなくて、
とーっても歩きにくいし、危険な場所がいっぱいのワイルド道だったと思います。
それでも晴れ着を着た若い娘さんからお年寄りまで
ケーブルを使わずがんばって歩いて登っている人たちでいっぱいでした。

今は道もきれいで歩きやすいのですが、以前ほどのにぎわいはなく、ぼちぼちの人出でした。
もちろん、着物好きの私は着物を着て歩きましたヨパーンチ
汗だく、ヨロけて転んでもいいように晴れ着ではない着物だったので
ここではアップしませんぜ。
着物を着た人を一人だけ見ましたが、
あとは洋服、それも普段着っぽい人ばかりでしたね(=_=)。
服を変えるだけでも新まった気持ちが更に倍増すると思うんだけどな~~~ダウン

天気も良くて、一通り廻った後、下りは楽してケーブルでワーイ
ケーブル駅の近くに本坊があって、
みんな通り過ぎて行ってるけど、門が開いて中まで入れるようでした。

誰も入っていないので、恐る恐るコソ泥のように入ってみると、
アラっ、素敵ピカピカ



お庭も建物も、そして見上げる五剣山オドロキ
なーんとビュテホゥゥー!!


見事な彫刻の門!



よく見ると仙人が・・・。
右手で左耳をほじってるの???
なんか意味があるのかなぁ、このポーズ?

お遍路さんのお土産事業に関わるようになるまで、
こんなにマジマジと建物や景色を見たことなかったのですが、
本当に身近にある歴史や文化、日本人の技術や美意識に改めて感動したのでありました泣き

屋島ケーブルがなくなる時、
四国ケーブルに移管するよう働きかけもあったようですが、
経営的にムリだったそうで、屋島ケーブルの灯は消えてしまいました。
四国ケーブルさんは雲辺寺のロープウエイなどを運行しているところですが、
参拝客だけでは利用者が少なすぎるので、スキー場も経営しているとか・・・。

四国霊場開創1200年が近いというのに、参拝客が減少するばかりとは
残念な気持ちでいっぱいです。
経済成長優先で、心のよりどころより、お金の儲け方ばかり求めていたのではないのかな。
大きな震災に見舞われた日本にとって、
復興の道のりはどれほどか、被災された方たちにとって途方もない道のりだと思います。
町が元通りになる前に、心が萎えてしまわないように
昔の日本人の心を取り戻してみたらどうでしょう。

国や法律や制度に頼るばかりでなく、
お遍路さんがお接待を頼ったように、
人の優しさに遠慮なく頼り、
人にやさしくすることで、自分の徳を高め、
お互いに進んでいけるように、
昔の人の暮らし方を見直したらいいのにな、と思うのです。


八栗寺の本坊の見事な彫刻を見ながら、
この欄間職人は、「少しでも高く売り値を付けてやろう」などと思って彫ったのではなく、
身を清め、心を清め、無心で高みを目指し彫り進めたのだろう。
1200年続く札所にふさわしい、心落ち着く門でした。



  

Posted by 0-た at 15:01Comments(0)日記

新年のご挨拶

2012年01月01日


「風のたより」を見ていただいています皆さんへ
「新年あけましておめでとうございます。昨年度は大変お世話になりました。本年度もよろしくお願いいたします。」
さて本日よりいよいよ「みんなで作るお遍路さんのお土産事業」日本一やさしいお土産「杖のあと」が
さぬき市志度にある「円通寺」(漢字がないのでごめんなさい)様にて試験販売されています。
売れ行きが気にはなりますが、絶対に売れると私達は確信しています。みなさまもおひとついかがでしょうか?
さて、今後は「平賀源内記念館」様とも話し合いをしていつから試験販売をするのかを決めて行きたいと思います。
今後の展開・販売先・商品情報などは、こちらのブログに随時更新していきたく思います。
みなさま今後もどうか「たんぽぽの風企画」を末永くよろしくお願いいたします。

「たんぽぽの風企画」 副 代 表: 多 田 恭 平 
  

Posted by 0-た at 19:43Comments(0)挨拶