「努力する」

2012年01月19日

普段の私たちの生活の中では、
いつの間にか、
「自分の中の常識」とか「世間や時代の常識」とかが
無意識の中で支配していて、
何の疑問もなく「勝手にこんなもんや」、と思い込んで
考えや行動が知らない間に狭まっている事が多いものです。

障害のある方たちといっしょにいると、
そんな現代常識感覚病に気付かされることがよくあります。

先日、会計帳簿の整理をしていると、
それを見て、精神障害がある人から
「努力してるんや~」と言われましたオドロキ

えっ?
別に面倒くさいとは思うけど、努力しよる、って感覚ではないけどな~・・・(*_*)、
と思ったのですが、
考えてみれば、人によってはそうかもしれんーーー。
例えば、電話番くらい、とか、留守番くらい、とか伝票の整理くらい、とかとか、
普段私たちは、仕事だからやって当たり前、出来て当たり前、
と思ってしまうのだけど、
失語症の人には電話番は難しいし、
一人がとても不安な人もいるし、
整理が苦手な人もいる。

その作業が苦手だったり難しかったりする人にとっては、
私たちが思う以上に「努力」しなければ出来ないのです。
でも、その努力の部分は評価されず、
できない部分だけが目立ってしまう。

その精神障害の人はこーんなことが楽しくできちゃうピカピカ
   ↓
「努力する」

これこそ私にとっては努力しないとできないねー汗

今のような経済優先で、機械で大量生産、使い捨ての社会では
こんなすごいことが全く評価されず、
コミュニケーション能力や事務処理能力ばかりが問われます。
お金が全てを支配しているので、お金にならない事は無駄なことのように扱われてしまうのです。

この大量の「辰」の折り紙は、
ひとつひとつ手作りで丁寧に作られています。
きっといろいろなところで人々を優しい気持にしたり、
季節を感じてもらったり、幸運を招いてくれたりすると思います。

事務処理がちょっとばかり出来るからといって、
人間が上だ、ということはないのです。
勘違いしないようにしなければイカンです。
いつか、心が優先の社会になったとき、
立場が逆転するかもしれんのです木


同じカテゴリー(日記)の記事画像
人間の暮らしと自然
自分で歩いたのか、流されたのか。。。
祝うことと願うことの心
貧困ってこんなに広がってたんだ(*_*)!
稚児行列に参加しました
商工会議所での三味線演奏
同じカテゴリー(日記)の記事
 人間の暮らしと自然 (2013-07-12 11:27)
 自分で歩いたのか、流されたのか。。。 (2012-12-30 22:07)
 祝うことと願うことの心 (2012-09-23 15:06)
 貧困ってこんなに広がってたんだ(*_*)! (2012-09-03 18:03)
 稚児行列に参加しました (2012-06-04 10:48)
 商工会議所での三味線演奏 (2012-05-13 13:08)

この記事へのコメント
さすが!まるで詩人ですな。
Posted by miyakel|三宅達治miyakel|三宅達治 at 2012年01月19日 23:40
味のある言葉~、現代人の忘れている心の味~

自分しか分からない自分の世界、人から見た自分の世界

心から心を見る思いやり~少なくなり悲しく思はれます、今

今の政治に一番必要に思われます
私は何時も思うんです、鏡の中には自分一人ではないと~
Posted by 源さん日記2源さん日記2 at 2012年01月20日 09:53
miyakel様

ご無沙汰です!
[詩]のように感じてもらえましたか?
光栄ですな~。
自然の中で暮らしているので、感性が磨かれているんかな?
新感覚を満喫してください!!




源さん様

いつも褒めてくださってありがとうございます!
本当に、人は一面だけで見てはいかんですよね~。
人に限らず、世の中全てがそうですね。
今だけでなく、50年前や100年後のことも見ていかないといかんのです!
Posted by 0-た0-た at 2012年01月20日 15:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「努力する」
    コメント(3)