この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

すごくシャレてる紙コップホルダーのホルダー!

2013年09月19日

竹製紙コップホルダーの評判が少しづつ上がってきています(^_-)-☆。

あるサークルを主催されている方から依頼を受けて、
竹友会の竹名人たちがまた新たに作ってくれましたメロメロ

ものすごくオシャレで凝りまくりですっピカピカ



てっぺんには子ザルと鳥がっオドロキ



こんなに可愛いハート



台の部分にはカニがっ!!今にも川から這い上がってきたかのようなリアル感カニ
凝り過ぎです泣き

竹の自然の模様を河原に見立てて、山深いなつかしの景色を感じさせる作品ですピカピカ

いつもの味気ない紙コップのティータイムが、大変身すると思います。
もちろん、飲み物が熱くても冷たくても、持ちやすく飲みやすく、倒れにくい実用品ですガッツ

小さな子どもさんがいっしょの集まりでも楽しく安心してお茶できますね太陽

実はこのホルダー・ホルダーの子ザルや鳥、カニさんは取り外しもできて、しかも小鳥は笛になってますオドロキ
竹師匠たちが細部にわたり工夫を凝らした最高の逸品です!!



紙コップホルダーを手作りするともっと楽しくなりますねニコニコ。  

Posted by 0-た at 16:10Comments(2)活動報告

がんばれ!木村代表!!

2013年09月09日

実は先月の終わりに、たんぽぽの風企画の木村代表が体調を崩し緊急入院しました(>_<)。

木村代表は、最重度の身体障害者で24時間ヘルパーを付けて生活しています。
とても聡明で前向きで、お世話になったいろいろな方たちに恩返しをしたいと地元のために何か出来ることはないか、とがんばっていました。
今年に入って、高松青年会議所主催の「人間力大賞」の最終エントリーに選ばれ、大勢の人たちを前に堂々とプレゼンをし、
4月からは当団体の代表に就任し、あいさつ文やHPの更新など、忙しく活動していました。
夏前からは、木村代表の別の顔でもある「地域通貨研究会 さぬき縁」共同代表として、思い切った挑戦を始めていました。

それは地元さぬき市のための地域活性化事業。
市の助成金を申請して「四国霊場開創1200年記念 さぬきの魅力発信プロジェクト」を展開するというものですオドロキ
木村君にとって初めての本格的事業です。



木村君は本当によくがんばっていました。



今年の夏は暑かった。



無理が過ぎたのかも。。。



入院の知らせを受けたとき、気持ちが沈みました。
ですが、プロジェクトチームが猛烈に奮起してがんばっています。
木村君の力はすごいな~とつくづく感じました。

今日、自身のフェイスブックに投稿がありました。

8月21日の深夜に、呼吸器の影響で腸にガスがたまり緊急入院しました。
今回は、ガスが抜けず、このままだと腸が破裂して命に関わると医者に言われました。

唯一助かる方法は、気管切開
気管切開して呼吸器を使えば、腸にガスは貯まらないそうです。
以前は、気管切開するなら死を選ぼうと思っていましたが、生きてしたいことがたくさんできたので、気管切開の手術を8月26日にしました。


泣けました~。

経過も良好で、入院中はヒマだーと言っています(笑)。

しばらくは入院療養が続くと思いますが、
ベットからSNSで指示が飛びますニコニコ

拡散希望ということなので、みなさん是非下記をご覧ください!!

さぬきの魅力発信プロジェクト
http://sanuki-henro-brand.jimdo.com/?fb_action_ids=567179153341981&fb_action_types=og.likes&fb_source=other_multiline&action_object_map=%5B496331003769575%5D&action_type_map=%5B%22og.likes%22%5D&action_ref_map=%5B%5D


がんばれ木村君!!  

Posted by 0-た at 21:24Comments(4)活動報告

竹コプターならず竹コップホルダー!!

2013年07月03日

最近(って前から)哀しいと思うのは、竹の皆伐を進めようとする動きガーン

竹のことなーんにも知らない人が「邪魔だー!」と決めつけてる感じタラーッ

竹といえば我らが竹友会のメンバー!

コーヒー飲みながらも竹作業を黙々と続けます。

そんなときに便利なのが、
「竹コップホルダー」



机が揺れても抜群の安定性で紙コップを守ってくれますガッツ
熱いお茶でも持ちやすく、滑りにくく
冷たいお茶でも表面の水滴で濡れることもありませんピカピカ!!

こーんな便利なもの、ウチだけで使うのもったいないな~、と思って
フェアトレードコーヒーの販売をしているたんぽぽメンバーに見せてみたスマイル
既に竹の笹の部分の枝でマドラーを使ってくれてるんだけど、
これも意外にオシャレなのだピカピカ!!

さらに竹製紙コップホルダーでエコ感を高めよう!!
ってことで、先月30日の「わくわく内覧会」で使ってみてくれました。


う~ん、やっぱり好評、好評!

さっそく、昨日イベントで興味を持ってくださった方が竹作業の見学に来てくれました。
健康関係のお仕事をされているその方は、
竹の自然のパワーをよ~くご存じで、自分でマイカップやホルダーも作って帰られましたニコニコ



重たいスプーンやお箸を入れても倒れにくく、風にも飛ばされず、
目印を付ければ他人とコップを間違えることもないので、
バーベキューやお花見、ピクニックなど、外で食事をする時や、
立食交流会などで大活躍すること間違いなしパーンチ
コップホルダー以外にもいろいろ使いまわし出来そうだし、
アイデア次第で実用的で和の趣を楽しめる、めちゃめちゃ優れモノですよ~ピカピカ

作るンもすっごく楽しかった!!

これは七夕にちなんで「天の川」、

これはボール盤のレバーを下ろすのが早すぎて、切り口が毛羽立ってしまったのを
利用して、立体的な模様にした秀作(失敗作?)アップ

竹ガールのなっちゃんは和紙の千代紙を貼って、すご~く可愛くて取り違え事故防止のための各人専用の目印を付けてくれました。


竹は美しい植物です
竹の自然のままの姿を楽しみながら生活に役立てたいですね(^_-)-☆。

皆さんも使ってみてくださいスマイル




天然の竹を使用しているので、時間が経てば色が変わっていきます。
カビが生えたり割れたり、虫が出たりしたらお取り換えですが、
上手に使えば、何年も使えるし、長年使い込むと独特の深い色合いが出て、逸品にもなるそうです太陽
そーいえば、茶道の道具で銘品に竹製品もたくさんありますよねスマイル  

Posted by 0-た at 12:00Comments(4)活動報告

ギャル猫巡礼 カワイイっ!!

2013年06月26日

来年は四国霊場開創1200年の年!
ちまたではあんまり話題になってないけど、100年に一度のスゴイ節目の年デスピカピカ

1000年以上続く庶民の信仰文化って考えてみたらすごいよね。
何度も禁止令が出たにもかかわらず、ずーっと庶民に愛され続けてきたんだから!
10世紀以上続く文化なんて、そうそう無いと思うな~オドロキ
東ローマ帝国にも匹敵するぞぉ(笑)。

当団体では、数年前からこの記念すべき年に向けて、
障害者や高齢者といっしょに「お遍路さんのお土産」作りに励んできました。
小さな活動なので、世間の皆さまに1200年を知ってもらえるほど影響力はありませんタラーッ

ですが、今日もこんなものを作ってみました。




親子猫巡礼に引き続き「ギャル猫巡礼」も完成ですメロメロ


右側が私の作ワーイ
付けまつ毛と柄パンでキメてみました(笑)。
写真には写っていませんが、「同行二人」と1200年の幟を持っていますヨ~。
若い人にも四国遍路がなぜこんなにも永く続いてきたのか、
日本人の生死感、助け合い、自然との関わり、などに興味を持ってほしいな。。。

ぜひ、この機会に四国遍路に触れてみてください!



 ↑
こちらは大きいサイズのネコです~。
子猫の竹はもん竹という種類の竹で、ちょうどトラ猫模様になるんです。
師匠のセンスに脱帽!

ちなみに、この1200年PR巡礼猫は、トレスタ白山様のご厚意でフロントに飾ってもらってますピカピカ
プールやレストランに行かれる方は是非見てみてくださいませ!
  

Posted by 0-た at 12:22Comments(2)活動報告

さぬき市再発見ラジオが竹細工に挑戦!!

2013年06月07日

昨日、FM香川さぬき市再発見ラジオ「遊びの達人」御一行様がたんぽぽの風企画の竹作業を取材してくれましたアップ

再発見ラジオの楽しいブログはいつも拝見してま~~~すスマイル
さぬき市内の面白スポットやイベントなどが、とーっても詳しくポップで読みやすく書いているので、大好きです!!

そんなあこがれのブログに私たちの活動風景が載るなんてぇぇぇっ!!

感激です泣き


さて、御一行はごちゃごちゃした室内を一通り見廻して、
我らが師匠「さぬき竹友会」 岡田代表のお話もゆっくり聞いていただきまして、

そして、そして!いよいよ竹細工(竹ヒゴの六ッ目編み)にチャレンジですパーンチ

やっていただきましょう!!(やれるもんなら(^u^)。)



さっそく三宅師匠にひごの組み方を教わるのっきー。



早くもこの時点で「。。。(苦悶)」な二人。




そして・・・







出来てますよ、出来てますよぉ、のっきーさんもやっちさんもピカピカオドロキ

六ッ目編みは竹編みの基礎ですが、最初はちょっとワケ分からん。。。汗
だんだん慣れてくると要領が分かって楽しくなるのですニコニコ

竹ガール合格やね(^_-)-☆。

一方 竹ボーイはというと。。。



ヌヌっパー



初めてだというのに、何???この手付きの良さオドロキ

竹編みの材料である「竹ヒゴ作り」に挑戦したたっくん!!
危険な刃物を巧みに操り、みるみる上達ダッシュ

御見それしました^^;。


皆さん、十分竹の魅力を感じてくれたと思います(^_-)-☆。

最後に岡田師匠の言葉。

「竹細工は生活のために生まれた技術です。昔は竹を誰もが当たり前のように暮らしに取り入れていました。
材料も道具も手作りして、自然の中で生活していたんですよ。」

この素晴らしい日本の竹文化を消してはいけないのです木


伝わったかな?

後はさぬき市再発見ラジオ遊びの達人DXブログにアップされるのを楽しみに待ちたいと思いま~すハート


  

Posted by 0-た at 11:50Comments(2)活動報告

開創1200年に合わせてホテルに営業に行きました。

2013年05月20日

久々の投稿です(^^ゞ

新しい年度が始まってなんとなくバタバタと過ごしていたら、
いるの間にか5月も後半に入ってました(汗)。

さて、たんぽぽの風企画では、お遍路さんのお土産「杖のあと」を
高齢者が障害者といっしょに企画し作っています。
たまたまその時期が
四国88か所霊場開創1200年と時期が重なったのは偶然ではないような気がしています。

私自身、お遍路さんを日常的に目にしていますが、あまりにも当たり前の光景になり過ぎて
「四国遍路」というもの自体にほとんど関心を持っていませんでした。

それがある日天から降りて来たように、
「お遍路さんのお土産を作ろう!」と思ったら
その時が開創1200年記念の年の2年前だったのですオドロキ
四国霊場開創1200年の翌年は高野山の1200年です。
すでに高野山では何年も前から盛り上げ準備が始まっていました。
まったく知らずしてお土産作りを始めたのですが、
これは空海のなせる業ではないかと思えるのです。
(ちっとも信心してなかったのになぁ。。。(^^ゞ )

とはいえ、巷ではぜんぜん話題にもなっていなかったし、じっさい誰も知らなかったし。。。

ところが、今年に入って、開創1200年がやっと各業界の知るところとなり、
これからの展開が楽しみになってきましたピカピカ

たんぽぽの風企画としては、これを機に全国からお遍路さんが四国に訪れ、
自然や人々が共生した時代の素晴らしい文化風習を再確認してもらえれば、と願っています。

四国遍路は庶民に支持された風習です。
お接待という助け合いの仕組みは今でも受け継がれています。
社会保障のない時代の人々の工夫です。

ですが、豊かになった現在でもお参りしたくても旅行が困難な高齢者が大勢います。
トラベルヘルパーという言葉も聞くようになりましたが、まだまだ普及されていません。
介護施設は「宗教」と敬遠しがちですが、
長年親しんだ高齢者の信心する習慣を断ち切って、そこに真の心の安らぎがあるのでしょうか。

これからの高齢化社会を考えるとき、
四国遍路の歴史を知ることは大変意味あることだと思います。
単なる観光客誘致の開創1200年記念ではなく、
1200年の長きにわたり(ホントすごく永いオドロキ
庶民に支持され続けた四国遍路を、庶民の目から見つめ直したいと思います。

そんな思いで作ったお遍路さんのお土産「杖のあと」、
ささやかな幸せを願う庶民のため、地域住民が作ったお土産です。
地元100%のお土産品をお遍路さんに見てもらえると幸せです。
琴平や塩江、そして高松のホテル・旅館に置いていただけるようお願いしてまいりました。
どのホテルの方も「おもてなしのプロ」として、私たちの想いを受け止めてくださいました。
感謝、感謝です泣き

たくさんも作れない商品です。
売れても売れなくてもホントのとこ、どっちでもいいのです(笑)。
四国遍路には、こんなお土産が存在することが大切だと思うのですピカピカ

竹友会の人たちが1200年の幟を持った招き猫を作ってくれましたヨメロメロ

大小あって親子招き猫になってま~す猫

来年は盛り上がってくれるといいね!!

  

Posted by 0-た at 11:42Comments(0)活動報告

木村新代表

2013年04月26日

ブログに書くのがすっかり遅くなってしまいました(汗)汗

今年度の「たんぽぽの風企画」の代表に木村修二君が就任しました。



木村代表はたんぽぽの活動の初期の時期からWEB担当として活躍していましたが、
今年は新たな飛躍の年として、様々な事にチャレンジする予定ですピカピカ

その中の一つが「たんぽぽの風企画」代表の職務ですスマイル

在宅の重度の障害者ですが、社会に出るチャンスはいくらでもあります。
私たちは、これまでの障害者に対するイメージや思い込みから、一歩踏み出す取り組みを続けていますダッシュ
その人なりの特技や感性で、社会にドンドン参加してほしいと思っています。



ごあいさつ

拝啓 百花咲き競うこのごろ、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、このたびたんぽぽの風企画代表に就任いたしました木村修二です。
私は、筋ジストロフィー症のため、現在24時間呼吸器使用が欠かせない重度障害者です。
25年間生きて、何度も困難な状況がありましたが、地元の方々のご協力と支えによって乗り越えてきました。
大学卒業の頃から、地元の方々への感謝の気持ちとして、
現状のさぬき市の地域課題
(独居高齢世帯の増加、慢性的な介護者不足、若年層の人口流出、竹産業をはじめとした地場産業の衰退など)を
解決に取り組む社会起業家になりたい夢を抱くようになりました。
その夢への第一歩として「たんぽぽの風企画」で活動を続けてまいりました。
 
来年は四国霊場88か所開創1200年という記念すべき年を迎えます。
香川県をはじめ四国の観光にとって大きなチャンスであると同時に、
世界に向けて遍路文化を発信するまたとないチャンスではないでしょうか。
私達「たんぽぽの風企画」も、お遍路さんのお土産作りを通して、地域と共に盛り上げまいる所存です。
前任者同様格別のご指導とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
                                                 
敬具
平成25年4月吉日

たんぽぽの風企画

代表 木村 修二  

Posted by 0-た at 20:36Comments(2)活動報告

竹の性質も人といっしょでいろいろだ。

2013年04月25日



竹かごを編むために、Tさん(一応初心者)が真竹で竹ヒゴを作りました。
節間の長い竹をさらに節を入れて長~~~~いヒゴに挑戦しましたニコニコ

細くて長いヒゴを作るのはとっても大変ですが、いろんな作品が出来るのでワクワクですハート

ですが、実際に編みだすと、しばしばヒゴが割けてしまい、なかなか編めない、とのことガーン
ベテラン師匠に聞いてみると、
「元々割れやすい竹だったんかもしれん、節間が長いとそーゆー場合が多いねぇ、
同じ竹林に生えていても、性質はそれぞれ違うけんのぉスマイル
とのことでした。
ってことで、この竹は人間で言うと「もやしタイプのひ弱な竹」だったんかな。。。


そんな一筋縄ではいかないところが竹の魅力なのだピカピカ


先日行った金毘羅大芝居メロメロ
芝居小屋の天井は


ぶどう棚と呼ばれる竹作りピカピカ

これらで使用する竹は、美しくてねばりがあって割れにくい最高の竹を使用しています。
油抜きを施した後、屋根裏に何年も寝かせて割れない竹だけを使用すると聞いたことがあります。
いわゆる名竹ですね~~~(^_-)-☆

竹の良さは何年も掛けないと分からない、ということも人間にも当てはまるかなうえ

でも、質の悪い竹でも、愛情掛けて手掛けた竹ヒゴで作った籠は、それなりにかわいくて、やっぱり宝物だピカピカ

そーゆー感覚も人間に当てはまるかなニコニコ
  

Posted by 0-た at 21:26Comments(0)活動報告

竹籠は難しくて楽しいな~。

2013年04月07日



竹の加工方法はたくさんあって、リアル虫作りや、かわいい置物、花入れなど、
師匠たちの得意分野もそれぞれです。
その中でM師匠はヒゴを作って編む「竹編み」が得意です。

その他の師匠たちもみんなできますが、常々やってないと、複雑な編み方は忘れています。

この日はM師匠がいなかったので、作品を見本にして竹籠挑戦です。

「このヒゴは、ここからこうしてぇ。。。」
「こう来て、こう行って、ってぇーっとぉ」

と悩みながら再現していますニコニコ

「ヒゴ編みは最高のボケ防止や!」と笑いながらも、ちゃくちゃくと出来上がってきてますーーー、
さすがオドロキ!!


新米のT氏もがんばってますよ~ピカピカ

けっこう肩に力入ってるのか、足まで緊張してまっす(笑)。

でも、いい感じでできてますよ~アップ太陽



六つ目を覚えたり、立ち上がりのコツを覚えたり、
いろいろ大変ですが、だんだん編み上がってくるとたまりませんね~メロメロ

編み方もたくさん種類があって、どんなモノでも作れるそうです。
日用品でありながら、美しい網目とフォルムピカピカ
まさに「用の美」ですな~~~惚れ惚れぇぇぇ泣き  

Posted by 0-た at 20:26Comments(0)活動報告

さらにバージョンアップ

2013年03月18日

前回紹介した商品のディスプレイ用の飾り棚。

次に竹作業に行ったら、すごくかわいく進化してましたオドロキ



かわいい風車と飾り持ち手が付きましたピカピカ

しかも、そこには恐ろしく本物そっくりの、アレがっ!

おもわずビックリ!!



本物かと思って「ギャー!」と叫んでしまいますダッシュ

しかも、この虫様、しっかり竹のダボを打っていて、カッチリくっつけられていますぞ~パー


いやぁ、いつもながら竹師匠たちの凄技には完敗ですな泣き



こーんなシンプルな使い方も教えてくれましたヨ。



灯油のポンプをオシャレに収納アップ

切った竹筒に注したら、ちょっとステキな季節のオブジェニコニコ

竹は消臭効果もあるから、灯油の臭いも和らぎます。
これならお部屋に置いてもキレイでおしゃれ。

いつも面白くてお役立ちの竹の用途を教えてくれる竹師匠たちは偉大だね~。

  

Posted by 0-た at 21:25Comments(0)活動報告

道端に生えてる黒竹なのにっ!

2013年03月10日

最近竹師匠たちが作っていたモノハンマー



なんだろね~~~アップ


みんなでセッセとストーブで油抜きをしたり、切ったり削ったり、穴を開けたり。。。
わいわい楽しそうに作業してましたニコニコ





次の回にはもう完成してたオドロキ

この高級そうな黒光の美しい竹は、
なんと11号線沿いの空き地に自生していた黒竹ですオドロキ

持ったらスゴくしっかりしていて、全くグラつきもガタつきもアリマセン!!



それもそのはずアップ
シッカリと竹釘が打たれて固定されています泣き
竹釘も全て手作業で作られています。

お見事ピカピカ

どこの高級料亭で使われてもいいですが、
このように使うためのモノです晴れ



お遍路さんのお土産「杖のあと」を美しくディスプレイするための陳列棚でしたぁピカピカ

これで、商品も一段と値打が出るというものですうえ
う~~~ん、高級感!!

竹の自然の造形をそのまま生かして考えられたデザインです。
表紙の美しい本や、CDなど、見せる収納にもピッタンコですねピカピカ

師匠たちの冴えわたるデザイン力と技に本日も感服いたし候。

こんなに美しくて役に立つ竹が、日本人に見直される日を願っています。  

Posted by 0-た at 12:00Comments(0)活動報告

今週の報告

2013年02月23日

遅くなりましたが、今週の活動記録で~すスマイル

今週は障害者就労支援施設「真珠の杜しど」さんと、
トキワ街「TTEP(トレップ)」に出張販売に行ってきましたダッシュ

真珠の杜しどはさぬき市にある福祉施設です。
イベントやバザーなどでさぬき市内では手作り作業品を販売していますが、
なかなか市外に出て行く機会はありません。。。

ですが、待っていても商品は売れません!

高松の商店街に進出だ―っ!!

御縁をいただき、トキワ街の情報発信基地「トレップ」で定期的に販売させていただけるようになりました。

「真珠の杜しど」はさぬき市社会福祉協議会のB型就労施設です。
他にも3つのB型施設があります。
トレップでは、社協の施設が作っているパンやクッキー、手芸品などを、
真珠の杜の利用者さんがいっしょに販売します。

さをり織の体験も出来ます(無料)アップ
ぜひ 見に来てくださいね~ピカピカ

トレップ
http://www.facebook.com/home.php#!/trep.tokiwa?fref=ts



19日は、午前中、すごい雪が降りました雪
覚えてますか?
その日は、四国霊場会さんの霊場開創1200年記念企画
「弘法大師と歩む四国遍路」というイベントがあり、
僧侶とベテラン先達さんたち40名もの人たちが「笈い」という出で立ちで志度寺にお参りに来られました。
1年以上かけて、歩いて四国を回られるそうですオドロキ

そこで、私たちたんぽぽの風企画と真珠の杜しども、巡礼の御一行様をお接待しようと、
お遍路さんのお土産「杖のあと」とお菓子を持って、さぬき市マスコットのさっきーとお出迎えしましたメロメロ




詳しくは、
さぬき市再発見ラジオ~遊びの達人に載ってます~うえ

http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/324059130.html#more

寒い中、歩いて来られたお遍路の皆さんが、とても喜んでくれて、本当に良かったです晴れ
みなさん、全国から応募されて参加されていました~。
がんばってまわって欲しいですねニコニコ

真珠の杜の利用者さんたちも、今週はいっぱい外に出られて楽しそうでした。
これも社会参加&地域活性に貢献だよね~ピカピカ  

Posted by 0-た at 21:43Comments(0)活動報告

腕上げてるね~(^O^)/

2013年02月15日



いつの間にか新入りさんたちもこんなことできるようになってます~オドロキ



ヒゴ編みの練習も頑張ってるけど、作品にできるヒゴを作るのはなかなかです汗
本当は自作のヒゴでやりたいところですが、何年もかかりそう。。。ガーン
でもやさしい、師匠たちが作ってくれたキレイな竹ヒゴを使わせてもらって、けっこうイイ作品が出来てますピカピカ

単純そうに見えて、そーとー、見えないところに手間と技術が必要です泣き
完成が楽しみですね(^_-)-☆


こちらはもっと複雑なヒゴ細工に挑戦中ですピカピカ
最初は本物の竹ヒゴは使わせてもらえませーーーーんタラーッ
とっても細い竹ヒゴを使うので、モタモタしてたり乱暴に引っ張ったりしたらすぐに折れてしますのですダウン

なので、荷縛りのテープで練習中ですパー
だけど、なかなかヒゴの順番が複雑で複雑で、ホント大変汗
M井さん、何度もほどいてはやり直して頑張ってます!

皆さんの完成品を早くお見せしたいで~~~す、みんなガンバレ太陽  

Posted by 0-た at 17:23Comments(0)活動報告

神業だね!

2013年02月03日

イベント用の竹細工の準備も終わって、ちょっと余裕の竹友会スマイル

こーんなモンが出来てましたオドロキ



一瞬、本物かと思ってビックリしますアップ

根っこの部分を火で焙りながらカマキリの胴体のように曲げて、
笹の部分の枝から、「最もカマキリの足に近い」枝を選んで、
曲げたりカットしたりして恐ろしくリアルに仕上げていきます泣き

触角部分ももちろん竹で出来ています!

どーだ!ちゃんとそれ用の道具があるんだぞ!!



なんという細かい芸だパーンチ

完成し竹100%カマキリは、作り物だと思っても、虫の苦手な私は持つのも怖々~汗

竹師匠たちは、ちゃんと虫の図鑑を見て研究しながら作成していますヨ、スゴイな~ピカピカ

新人さんたちも、それぞれ修行がんばってましたニコニコ




道のりは長いけど、楽しい作業です~太陽  

Posted by 0-た at 21:11Comments(0)活動報告

100本ムービーの撮影がありました!

2013年01月26日

県ボランティア協会が行っている、
共助の社会づくり支援事業「100本ムービー館」のインタビュー撮影がありましたニコニコ
http://100movies.npo-kva.org/index.php



インタビューに挑戦したのは、
たんぽぽの風企画WEB担当、木村修二くんピカピカ

この日のインタビュアは森田桂治さんでしたアップ
とっても爽やかでソフトな感じの人ハート



この事業は、
「県内で活動する地域団体等の代表を訪問し、
取り組んでいる活動について各自の言葉で直接語る動画を撮影・編集しインターネット上で公開します。
多くの県民・企業・団体に対してより深く活動をPRしながら広く理解を得られる機会をつくり、
共助の社会づくりへの基盤整備に取り組みます。」
(ホームページより)
とのことですピカピカ
2月までに100か所訪問してインタビューを収録するそうですよ(^_-)-☆。

インタビューを受ける木村君も、この日は少々緊張気味汗
原稿を読み上げるわけにはいかないので、必死で丸暗記タラーッ
でも、カメラが回るとセリフもフっ飛んじゃう~汗
あれこれ工夫して、なんとか自然な感じでしゃべれました晴れ

なかなか様になってて、カッコ良かったですピカピカ
出来上がりが楽しみ!ふふふ。

皆さん、ぜひご覧くださいませ~太陽  

Posted by 0-た at 20:33Comments(2)活動報告

作業始めは大賑わい!!

2013年01月13日

今年もたんぽぽの活動が始まりました。
なんだかんだと云いながら本格的に活動が始まって3年目に突入ですオドロキ

「こりゃぁ、春から縁起がいいっアップ
と竹友会の岡田代表が思わず口にするほど、
作業場は賑やかで活気があふれましたピカピカ



竹ガール、気持ちも新たに張り切ってま~すメロメロ



竹ガール父はサスガ!あっという間に勘を掴んでましたダッシュ



昨年、見学に来られた方ですが、体調を崩されていたのが復活!
再び挑戦しに来てくれましたパーンチ



竹友会のベテランおじ様たちも、若い人たちが竹に興味を持ってもらえることが嬉しくて、
張り切って指導します~ガッツ
(これで寿命がさらに伸びるぜ~)

年末年始と、高松トキワ街「TREP(トレップ)」さんで、竹細工をワゴン販売した時に、
スタッフの方が作ってくださった竹友会のポスターピカピカ


記念にもらってきて、作業場の入口に貼りました~晴れ

今年は、「四国88か所霊場開創1200年記念」のプレ事業として、
また、竹の魅力と楽しさを広めるため、
お遍路さんのお土産「杖のあと」をはじめ、竹友会さんの力作なども、
いろいろな機会を作って、多くの人に見てもらえるよう活動の場を広げていきたいです!!

本年もよろしくお願い申し上げまする~~~~(遅いって?)!  

Posted by 0-た at 10:52Comments(2)活動報告

トキワ街「トレップ」で販売しました

2012年12月27日

クリスマスも終わって、いよいよ年末が押し迫ってきました~。

今日は12月にオープンしたばかりの
トキワ街+南部商店街3町の情報発信基地「TREP(トレップ)」で
われらが「さぬき竹友会」の作った来年の干支「招福 巳」の置物を販売しました~。



竹友会のニューフェース、
竹ガールのNちゃんも、得意のパステルアートでワークショップを開いてくれましたニコニコ
とーってもやさしいステキな絵です。

竹のワークショップはもう少し修行が進んでからだね(^_-)-☆。
でもメキメキ上達してるからもうすぐできるよ~。
待っててねーダッシュ

竹細工は一見地味なので、
着物や帯、竹友会からお借りした松竹梅をワゴンに飾って、
少し華やかな感じでディスプレイしてみました。
案外立ち止まって見てくれるお客さんもいるもんですね~。
地元の竹で作った、と言うと驚く人もいます。
それくらい、竹が身近でなくなってるんだな~、と寂しい気持にもなりますが、
「うまい具合に作っとるな~オドロキ」と
感心してくれる人がほとんどです。
自然のあるがままを、自分でアレンジして様々な形を創り出す楽しさが、手仕事にはありますね。

これからも、定期的に商店街に繰り出して、里山の自然を街の人に紹介していきたいと思います~木

明日も販売しますよ~。  

Posted by 0-た at 21:09Comments(2)活動報告

竹を取りに山に入りました

2012年12月16日

ちょっと報告が遅れましたが、
木曜日にさぬき市の山(ってゆーほど山奥じゃぁ、ないよ)に
竹細工用の竹を採取しに行きましたニコニコ

竹は虫が入らない冬が採取の季節です。
四国の人は昔からコメの収穫が終わり、農閑期の冬場に
竹を伐採して、農具や家の修理、生活雑貨の製作などなどをして、
翌年の春の農繁期に備えます。

1年を自然のサイクルに合わせて生活していたんですね~ピカピカ
素晴らしいです!!


この日入った竹林は、昔は段々畑だったのですが、
耕す人がいなくなって放置されていたところに竹が浸出して竹林になってしまったところですダウン

ですが、時々竹を伐採し間引きをして手入れをしているので全然マシな所ですピカピカ



すぐ近くには、全く手が付けられていない放置竹林ばかりですガーン

竹の寿命は7.8年なので、この通り立ち枯れて悲惨な状態です・・・。


伐採した竹をロープで引っ張り下ろしています。



こーゆー山仕事やロープの使い方など、今じゃボーイスカウトくらいに所属していないと見ることないよね~タラーッ

災害時には絶対必要な知識と技術が満載なのに、これでいいのか日本人怒ってるぞ

竹細工に必要な竹は、節と節の間が長い竹です。



竹ガールが奮闘している竹ヒゴ細工は、節間が50cm以上あるものが必要です。
ケッコウ無いのよね~、そんな竹が汗
竹ガールは親子で竹取り物語していますよ~。
この竹を乾燥させて、自分で竹ヒゴを作るのが目標だそうですピカピカ
やるなぁ~晴れ



こちらは美しい肌目の黒竹です。


意外に、こんな風に道端に自生していたりするんですね~。
元々は畑だったところのようです。
耕作放棄地がいっぱいですガーン

黒竹で竹ヒゴを作ると、竹編みの模様のアクセントになります。
色違いを入れて、花や亀甲の模様を浮かび上がらせるのですピカピカ

あぁぁあぁぁあぁ、竹ガール頑張ってくれたまえ!!

そんなワケで、お天気も良く楽しい山体験でした太陽  

Posted by 0-た at 12:14Comments(0)活動報告

ここまで凝る!さすが職人!!

2012年12月08日

竹の師匠が「ドラえもん」を作ってくれました。
しかも「ドラえもん」ほとんど知らないけど
「竹コプター」が竹トンボと関係してるからって理由だけで、
一度、どっかで作ったのを見た記憶を辿って作ってくれましたアップ



この「竹コプター」、アニメより凄いぞ!!
だって、ちゃんと羽根が交互に削られていて、本物の竹トンボの羽になってるオドロキ
しかも回る太陽

このドラえもん竹細工、
何がすごいって、一番のスゴイところは、
竹の天然の造形を上手く利用して作ってるところうえ

竹節の際についている枝の部分(必ず2本づつ枝が出る)を残したまま、
節を切り取ったら、その断面が「ドラえもん」の顔になっているのです。
それを利用して目付きの顔と足付きの胴体が出来るのです。
お見事!!
竹の節のくぼみが、ちょうどドラえもんの笑った口とポケットに見えるから不思議~。

こうなって


こうなる


竹の自然の形を利用してるんだから、簡単に作ろうと思えば作れるんだけど、
師匠は絶対手を抜きませんピカピカ
パーツとパーツを繋げるのは、ちゃんとダボ打ってシッカリ固定させて、
さらに自立型にまでしちゃってます~~~~。

凝りまくりです泣き

恐れ入りました。。。。

そして、そして、別の師匠は新作披露もしてくれました。
全くのオリジナル作品!
来年の干支「巳」です門松



これも竹の自然のカーブを上手く利用して、
ヘビのニョロニョロ感を出しています!!

どなたさんも凄いアイデアでございます~~~ダッシュ  

Posted by 0-た at 11:59Comments(2)活動報告

竹ガール(?)発進!!

2012年11月30日

前回のブログで予告しましたとおり、

たんぽぽの風企画始まって以来始めての
若い女性竹見学者が昨日の作業においでくださいましたメロメロ

竹師匠たちは、なんとなく動きがソワソワ。
ふつーにしているようで、なんとなくいつもと違うんだよね~ダッシュ

参加してくださったTさんは、お父さんも連れて来てくれました。
スゴイっ!

親子で仲良く竹作業に挑戦してくれましたピカピカ

若い女性にとって、竹は全く未知の世界です。
身近にある竹製品がどこからどんな風に手元に来ているのか、
それが山に生えている竹とどんな関係にあるのか、など、
イマドキの人たちが考える機会はほとんどないでしょうね~タラーッ

お父様といっしょに来年の干支の「へび」を作ったり、
先日、竹師匠が張り切って作ってくれた竹ヒゴを使って、
六つ目編みの練習もしましたヨ~門松

「竹ガールを流行らせましょう!!」と言ってくれました太陽

若い感性で、新しい竹との暮らし方を考えてくれると嬉しいな~。

って、ちなみに私はとても「竹ガール」とは言えない年なので、
「竹夫人」あたりでヨロシク(笑)!

  

Posted by 0-た at 12:51Comments(2)活動報告