速報 多田代表が快挙です\(◎o◎)/!
2012年09月29日
たんぽぽの風企画多田恭平代表が、
昨日、
日本青年会議所主催「人間力大賞」で
「まちづくり市民財団奨励賞」と「日本放送協会会長賞」を受賞しました!!
http://www.youtube.com/watch?v=9pzVCWu0Blc&feature=youtu.be
昨日、
日本青年会議所主催「人間力大賞」で
「まちづくり市民財団奨励賞」と「日本放送協会会長賞」を受賞しました!!
http://www.youtube.com/watch?v=9pzVCWu0Blc&feature=youtu.be
祝うことと願うことの心
2012年09月23日
親戚の新築の棟上げに行きました。
今時珍しい餅まきもしました~

子どもの頃はしょっちゅうどこかで家が建っていて
よく棟上げの噂を聞きつけて、お菓子を拾いに行ったものです
今回は餅を投げる方の関係者になっていろいろ勉強になりました

女は儀式に参加できないんだって、ちぇっ
写真係りで潜入!!


弊串とお供えを飾って、建物の四隅に四方餅を置きます。
大工の棟梁が祝詞を読み上げたり、四方に塩をまいたりしています
大工さんたちが一生懸命建ててくれることに感謝して、
この家に災いが起きず、末長く幸せな家庭を築けますよう、
火と水の神様にお願いします。
昔から、火災や水害に大切な家を奪われることがあったから、
こんな風習がずーっと続いていたんだろうなぁ。
今の人間は、ダメだな、
安全と水はタダだと思ってんだもん
何の根拠もないのにね~(;一_一)。
ウチの子どもたちは、早くお菓子をまきたくて、ブー垂れてたけど、
地震や津波で家が無くなった人たちが大勢いることを今なら実感として感じられるので、
そのことをよく言い聞かせておこうと思いました。
「あ~わかった、わかった、でもダルイ!」と聞いちゃぁいね~よ
まぁ、そのうち分かる時が来ると思うw

お待ちかねの餅投げは、一瞬だったけど楽しかった

近所の人たちと家が建つことを祝ってもらって、
大工さんたちも笑顔で、
ますます完成が楽しみになりました
。
節目節目に祝ったり、願ったりする日本の風習は、
時に面倒で煩わしく感じることもありますが、
やはり良いものだな~、と思ったのでした
。
今時珍しい餅まきもしました~


子どもの頃はしょっちゅうどこかで家が建っていて
よく棟上げの噂を聞きつけて、お菓子を拾いに行ったものです

今回は餅を投げる方の関係者になっていろいろ勉強になりました


女は儀式に参加できないんだって、ちぇっ

写真係りで潜入!!


弊串とお供えを飾って、建物の四隅に四方餅を置きます。
大工の棟梁が祝詞を読み上げたり、四方に塩をまいたりしています

大工さんたちが一生懸命建ててくれることに感謝して、
この家に災いが起きず、末長く幸せな家庭を築けますよう、
火と水の神様にお願いします。
昔から、火災や水害に大切な家を奪われることがあったから、
こんな風習がずーっと続いていたんだろうなぁ。
今の人間は、ダメだな、
安全と水はタダだと思ってんだもん

何の根拠もないのにね~(;一_一)。
ウチの子どもたちは、早くお菓子をまきたくて、ブー垂れてたけど、
地震や津波で家が無くなった人たちが大勢いることを今なら実感として感じられるので、
そのことをよく言い聞かせておこうと思いました。
「あ~わかった、わかった、でもダルイ!」と聞いちゃぁいね~よ

まぁ、そのうち分かる時が来ると思うw


お待ちかねの餅投げは、一瞬だったけど楽しかった


近所の人たちと家が建つことを祝ってもらって、
大工さんたちも笑顔で、
ますます完成が楽しみになりました

節目節目に祝ったり、願ったりする日本の風習は、
時に面倒で煩わしく感じることもありますが、
やはり良いものだな~、と思ったのでした

昔の人の知恵を伝承すること
2012年09月20日
ひさびさの更新です
8月中は暑くて竹作業もお休みでしたが、9月に入って復活です。
竹友会の皆さんは、みんな、夏休みの宿題をちゃんとしてましたよ~、感心、感心

来年の干支の「巳」ですぅ

オリジナルのへびを考えてきてくれました!
かわいいぃぃぃ

材料もたくさん作りましたよ~。
竹の自然の造形を利用して、上手くつくってますね。
簡単そうに見えて、竹を知り尽くした熟練の技です!
今日は、若い男性が竹作業を見学に来てくれました。
山にうっそーと茂る竹藪はよく目にしますが、
実際に切ったものを触ったのも初めてだそう
。
最近、野菜作りを始めた方で、
少し自然のモノに触れたい気分なのかな
生まれて初めてナタで竹を割ってみました
「竹を割ったような性格」とはどんな性格?
実際に竹を割った感触で確かめてみましょう
師匠が割ると「カ~~~ンッ」といい音
一瞬で、竹の筒が真っ二つ
サックリ爽やかだわぁ
始めてクンが恐る恐るやってみたけど・・・ ・・・ ・・・。
うん、まぁまぁ、いい感じ
それをさらに半分、半分に割っていきます。
まっすぐ対称に割っていくのは、やはり練習ですね!
だけど、サックリ最後までキレイに割れるとヒジョーに気持ちいいっ
心がスッキリしますね(^_-)-☆。
「手先は余り器用でないですが、モノ作りは自分でも好きか嫌いかよくわかりません
」
と言っていました。
そりゃそうですよね、モノ作りの経験がほとんどないんですから
でも、竹割に挑戦して
「とても楽しかった!!」と言ってくれました
そして、竹師匠たちも、とーっても嬉しそうでした
竹の上下の見分け方、節の形などを説明してもらって、
う~~~ん、勉強になりました
年季の入った師匠たちの言葉は、なんだか心にす~っと入ってきますね。
こうして何気なく楽しく竹の知識や技術を学び、人との触れ合いを喜ぶってステキです
竹は人にやさしい植物です。
竹を昔のように大切に扱って、生活に生かせる日がもう一度来たらいいな~、
といつも思うのです。

8月中は暑くて竹作業もお休みでしたが、9月に入って復活です。
竹友会の皆さんは、みんな、夏休みの宿題をちゃんとしてましたよ~、感心、感心


来年の干支の「巳」ですぅ


オリジナルのへびを考えてきてくれました!
かわいいぃぃぃ


材料もたくさん作りましたよ~。
竹の自然の造形を利用して、上手くつくってますね。
簡単そうに見えて、竹を知り尽くした熟練の技です!
今日は、若い男性が竹作業を見学に来てくれました。
山にうっそーと茂る竹藪はよく目にしますが、
実際に切ったものを触ったのも初めてだそう

最近、野菜作りを始めた方で、
少し自然のモノに触れたい気分なのかな

生まれて初めてナタで竹を割ってみました

「竹を割ったような性格」とはどんな性格?
実際に竹を割った感触で確かめてみましょう

師匠が割ると「カ~~~ンッ」といい音

一瞬で、竹の筒が真っ二つ

サックリ爽やかだわぁ

始めてクンが恐る恐るやってみたけど・・・ ・・・ ・・・。
うん、まぁまぁ、いい感じ

それをさらに半分、半分に割っていきます。
まっすぐ対称に割っていくのは、やはり練習ですね!
だけど、サックリ最後までキレイに割れるとヒジョーに気持ちいいっ

心がスッキリしますね(^_-)-☆。
「手先は余り器用でないですが、モノ作りは自分でも好きか嫌いかよくわかりません

と言っていました。
そりゃそうですよね、モノ作りの経験がほとんどないんですから

でも、竹割に挑戦して
「とても楽しかった!!」と言ってくれました

そして、竹師匠たちも、とーっても嬉しそうでした

竹の上下の見分け方、節の形などを説明してもらって、
う~~~ん、勉強になりました

年季の入った師匠たちの言葉は、なんだか心にす~っと入ってきますね。
こうして何気なく楽しく竹の知識や技術を学び、人との触れ合いを喜ぶってステキです

竹は人にやさしい植物です。
竹を昔のように大切に扱って、生活に生かせる日がもう一度来たらいいな~、
といつも思うのです。
貧困ってこんなに広がってたんだ(*_*)!
2012年09月03日

昨日、文書館に「反貧困キャラバン2012」に参加してきました。
うううぅぅぅ~む!
ここまで日本が酷かったんだぁぁぁ。。。
ちょっとショックでしたね


特に「女性の貧困」は深刻でした。
それは子どもの貧困でもあります。
日本の子どもの貧困率は世界の上位だそうですよ。
確かに私の周りの離婚母子家庭の収入は、低い・・・、本当に、低い・・・ ・・・ ・・・。
明るく元気にふるまいながら、一生懸命働いて頑張ってますが、
内情は本当に深刻な状態なんですね。
改めて数字で示されたら、辛すぎる現実でした。
そして、これからを考えると、貧困者が減る要因はありませんね

講師の先生が言った
「貧困は国策によって作られた部分も大きい」という言葉もズシーンと響きました。
第2部のリレートークでは、
たんぽぽが大変お世話になっている方も発表されました。
「刑余者」の支援について、短い発表でしたが、
大変重要な問題に取り組んでいることがよく分かりました。
そして、福島の方のお話し

何の落ち度もない大勢の方が、どんなにつらい思いをして暮らしているか、
胸が詰まりました

一日経ちましたが、なんとなくまだ引きづっている気がします・・・ ・・・ ・・・。