ああ、御成敗式目
2011年06月27日
「御成敗式目」
あぁ、なんて懐かしい響き
。
子どもの宿題に付き合ってたら
目に飛び込んできた「御成敗式目」!
・・・、って何やっけ?
確か、いい国創ろう鎌倉幕府、の辺りやったナァ
武士の世の中になって作った法律だから
武士に都合よく出来とるンに違いないワ
、と思ってネットで検索してみましたョ。
お忘れの方の為に少々解説。
それまでは律令国家で、
公家の漢文で書かれた難解な法律がありまして、
武士を対象にした法律は無く、慣習や先例などで裁判をしていたそうな。
そのため法慣習が煩雑になり、訴訟がこじれることが多かったようです。
しかし、しかしっ
ビックリ、立派な、非常に立派な法律でした
とても優れた内容なので、後世にも代々大きな影響を与え
武家、公家、庶民にも手本となる法であったそうな。
聖徳太子の「和をもって尊ぶ」精神もすばらしいと思ってましたが、
御成敗式目も、17条の憲法の流れをくんで、
「徳」の高い政治を目指したことがわかります
それまでの公家中心の世の中と武士の世の中の調和を図り、
訴訟当事者が誰であっても公平な内容だということです。
注目の第1条はこれだ
第1条:「神社を修理して祭りを大切にすること」
神は敬うことによって霊験があらたかになる。神社を修理してお祭りを盛んにすることが大切である。神を敬うことによって人々が幸せになるからである。また、供物は絶やさず、昔からの祭りや慣習をおろそかにしてはならない。関東御分国にある国衙領や荘園の地頭と神主はこのことをよく理解しなければならない。神社を修理する際、領地のある神社は、小さな修理は自分たちで行い、手に負えない大きなものは幕府に報告をすること。内容を調べた上で善処するであろう。
(制作・著作 前武蔵守平朝臣泰時・玉川学園多賀譲治(訳))
以下51条ありまして、
裁判は公平で、権力や偽の情報の排除などにも配慮してあり、
女性の権利保護や、誘拐・拉致の禁止も謳ってます。
警察の役割や強盗放火の捜査、罰則も厳しく定めてありますヨ!
裁判の簡略化ってのもありました\(◎o◎)/!
http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/kamakura/goseibaishikimoku/index.html
当時は度重なる天候不順で飢饉が続き、争いが絶えず
社会が不安定で、国が乱れ、政治に大きな変化が起きていた、
う--------む、なんか今と近いかも。
・・・何度も言いますけど、
この法律がその時代に支持され、さらに後世の法の基礎にもなったのには、
徳を尊ぶ「徳政」を目指していたところなんです!!
よく勉強してもらいたいモンすね
あぁ、なんて懐かしい響き

子どもの宿題に付き合ってたら
目に飛び込んできた「御成敗式目」!
・・・、って何やっけ?
確か、いい国創ろう鎌倉幕府、の辺りやったナァ

武士の世の中になって作った法律だから
武士に都合よく出来とるンに違いないワ

、と思ってネットで検索してみましたョ。
お忘れの方の為に少々解説。
それまでは律令国家で、
公家の漢文で書かれた難解な法律がありまして、
武士を対象にした法律は無く、慣習や先例などで裁判をしていたそうな。
そのため法慣習が煩雑になり、訴訟がこじれることが多かったようです。
しかし、しかしっ

ビックリ、立派な、非常に立派な法律でした

とても優れた内容なので、後世にも代々大きな影響を与え
武家、公家、庶民にも手本となる法であったそうな。
聖徳太子の「和をもって尊ぶ」精神もすばらしいと思ってましたが、
御成敗式目も、17条の憲法の流れをくんで、
「徳」の高い政治を目指したことがわかります

それまでの公家中心の世の中と武士の世の中の調和を図り、
訴訟当事者が誰であっても公平な内容だということです。
注目の第1条はこれだ

第1条:「神社を修理して祭りを大切にすること」
神は敬うことによって霊験があらたかになる。神社を修理してお祭りを盛んにすることが大切である。神を敬うことによって人々が幸せになるからである。また、供物は絶やさず、昔からの祭りや慣習をおろそかにしてはならない。関東御分国にある国衙領や荘園の地頭と神主はこのことをよく理解しなければならない。神社を修理する際、領地のある神社は、小さな修理は自分たちで行い、手に負えない大きなものは幕府に報告をすること。内容を調べた上で善処するであろう。
(制作・著作 前武蔵守平朝臣泰時・玉川学園多賀譲治(訳))
以下51条ありまして、
裁判は公平で、権力や偽の情報の排除などにも配慮してあり、
女性の権利保護や、誘拐・拉致の禁止も謳ってます。
警察の役割や強盗放火の捜査、罰則も厳しく定めてありますヨ!
裁判の簡略化ってのもありました\(◎o◎)/!
http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/kamakura/goseibaishikimoku/index.html
当時は度重なる天候不順で飢饉が続き、争いが絶えず
社会が不安定で、国が乱れ、政治に大きな変化が起きていた、
う--------む、なんか今と近いかも。
・・・何度も言いますけど、
この法律がその時代に支持され、さらに後世の法の基礎にもなったのには、
徳を尊ぶ「徳政」を目指していたところなんです!!
よく勉強してもらいたいモンすね

大窪寺に成功祈願!
2011年06月24日
急に暑くなってしまいました(>_<)。
いよいよ季節が真夏になってしまいました。
たんぽぽの風企画では
去年から準備をしてきた事があります
。
いよいよコチラも夏本番
熱く燃えてきました\(◎o◎)/!
人や自然とがつながり、
人の優しさを思い出し、
地域に愛着を感じる、
そんな事業を考えてきました。
単なる思い付きから始まった、
全く後先も考えず、
元金もゼロで
よくもここまで来たもんだ
途中、大きな災害が起こり、
このまま続けていいもんだか、悩んだ時もありました(>_<)。
でも、
身近な少しの人を助けることができないで、
遠くの大勢の人が助けられるハズも無いワケで・・・。
そんなこんなで、周りの多くの人たちに助けられて、
なんとか現実的に動きだせそうなところまで来ました
。
いったい何すんやーーーーっ
はよぉ言えっ!
っと、思っている人、
残念!!
まだ言わないもんねー
!イヒヒ・・・。
とにかく、楽しく愉快にここまでこれたことに
感謝
し、
大窪寺さんへ行って参りました!


木内師匠は、
大きな交通事故から命を助けてもらったお礼を、
石原代表は
事業の成功と
失語症の改善と・・・、
みんな、それぞれの思いを持って
手を合わせてきました
。

お遍路さんの金剛杖がたくさん奉納されています。
お遍路さんの心が感じらます。
さぬき市にはいい文化が残っているんだなぁ、
と改めて思いました。
いよいよ季節が真夏になってしまいました。
たんぽぽの風企画では
去年から準備をしてきた事があります

いよいよコチラも夏本番

熱く燃えてきました\(◎o◎)/!
人や自然とがつながり、
人の優しさを思い出し、
地域に愛着を感じる、
そんな事業を考えてきました。
単なる思い付きから始まった、
全く後先も考えず、
元金もゼロで

よくもここまで来たもんだ

途中、大きな災害が起こり、
このまま続けていいもんだか、悩んだ時もありました(>_<)。
でも、
身近な少しの人を助けることができないで、
遠くの大勢の人が助けられるハズも無いワケで・・・。
そんなこんなで、周りの多くの人たちに助けられて、
なんとか現実的に動きだせそうなところまで来ました

いったい何すんやーーーーっ

っと、思っている人、
残念!!
まだ言わないもんねー

とにかく、楽しく愉快にここまでこれたことに
感謝

大窪寺さんへ行って参りました!


木内師匠は、
大きな交通事故から命を助けてもらったお礼を、
石原代表は
事業の成功と
失語症の改善と・・・、
みんな、それぞれの思いを持って
手を合わせてきました


お遍路さんの金剛杖がたくさん奉納されています。
お遍路さんの心が感じらます。
さぬき市にはいい文化が残っているんだなぁ、
と改めて思いました。
カッコイイ小店主さん
2011年06月20日
以前からブログで気になっていた方に
思い切って電話してみました。
勝手に、なんだか気が合うかもしんない
と思って、これまた勝手に親近感を持っていた人です(>_<)。
(スイマセン!えへへ)
弥風堂「おく」の小店主さんです
。

思ったとおり、
とーってもカッコイイ人でした!
何がカッコイイか~、ってゆーと、
とにかく生き方がカッコイイです。
落ち着きがあって、シッカリしてて、
スケールが大きいのに、謙虚な雰囲気で・・・。
う~~ん、あんまり言い過ぎたら
返って「ほめ殺し」になっちゃうねー
。
「気が合う」ってゆーより
「安心できる人」に近いかなぁ(*^。^*)。
お店もすごーくステキでした
納屋を改修して、いろりの似合うとてもオシャレな空間でした

あまりに居心地が良すぎて
何時間ねばっとんや!!
ちゅーくらい長居してしまいました(>_<)、
ごめんなさーーーーーいっっっ
ホントにホントにすいませんでした。
楽しすぎました
これに懲りずに
また行ってもいいですかーーーっ!!
思い切って電話してみました。
勝手に、なんだか気が合うかもしんない

と思って、これまた勝手に親近感を持っていた人です(>_<)。
(スイマセン!えへへ)
弥風堂「おく」の小店主さんです


思ったとおり、
とーってもカッコイイ人でした!
何がカッコイイか~、ってゆーと、
とにかく生き方がカッコイイです。
落ち着きがあって、シッカリしてて、
スケールが大きいのに、謙虚な雰囲気で・・・。
う~~ん、あんまり言い過ぎたら
返って「ほめ殺し」になっちゃうねー

「気が合う」ってゆーより
「安心できる人」に近いかなぁ(*^。^*)。
お店もすごーくステキでした

納屋を改修して、いろりの似合うとてもオシャレな空間でした


あまりに居心地が良すぎて
何時間ねばっとんや!!
ちゅーくらい長居してしまいました(>_<)、
ごめんなさーーーーーいっっっ

ホントにホントにすいませんでした
楽しすぎました

これに懲りずに
また行ってもいいですかーーーっ!!
東谷ぶらぼー!
2011年06月19日
今日は、
あしたさぬきでお馴染みの秀一郎さんの東谷コミュニティセンターに行ってきました(^O^)/
先日、竹パウダーの製造現場を見学しませんか?
とお誘いをいただきました。
ありがとーっ!!見せていただきますよ~ぉ

すごいっ!
農機具と合体させて手作り感120%!のパウダー機
しかもパウダーはビックリするほど繊細!ふわふわ

竹を実際に突っ込んでいないと、パウダー製造機には見えない
しかーし、竹を原形のまま機械に入れると、
なんと美しくこな雪のような竹パウダーが出来上がるではないですかっ\(◎o◎)/!
東谷の人たちの英知を結集して作り上げた逸品です
恐るべき住民力!
高松の竹材店さんといっしょに見学したのですが、
香川県下の行政主導の大がかりな竹対策事業と違って、
本当の意味で理想的な竹活用事業だ!
とおっしゃっていました。
竹は地元の人が地元で使うために植え育ててきたものです(=_=)。
東谷の人たちは、
東谷の竹を、自分たちで伐採し、
自分たちで作ったパウダー機で
作れる分だけパウダーにし、
堆肥にして田畑に使ったり、生ごみ処理に使ったり、
お料理に使ったり、
様々な実験をしながら、
地元の竹を地元の人で消費しようとしています。
健全な里山サイクルを目指していました
竹は昔から最も身近な素材です。
竹の素材を知り、活かし、生活に馴染ませてこそ
ムリせず、自然な形で山を守り、暮らしを守ることができるのだなぁ
、
と、ただただ感心して帰りました
竹はまだまだ使えまっせー!
アイデアいろいろですy。
秀一郎さんには負けられませんな(なぜか対抗意識
)
私たちも頑張りまーす
あしたさぬきでお馴染みの秀一郎さんの東谷コミュニティセンターに行ってきました(^O^)/
先日、竹パウダーの製造現場を見学しませんか?
とお誘いをいただきました。
ありがとーっ!!見せていただきますよ~ぉ


すごいっ!
農機具と合体させて手作り感120%!のパウダー機

しかもパウダーはビックリするほど繊細!ふわふわ


竹を実際に突っ込んでいないと、パウダー製造機には見えない

しかーし、竹を原形のまま機械に入れると、
なんと美しくこな雪のような竹パウダーが出来上がるではないですかっ\(◎o◎)/!
東谷の人たちの英知を結集して作り上げた逸品です

恐るべき住民力!
高松の竹材店さんといっしょに見学したのですが、
香川県下の行政主導の大がかりな竹対策事業と違って、
本当の意味で理想的な竹活用事業だ!
とおっしゃっていました。
竹は地元の人が地元で使うために植え育ててきたものです(=_=)。
東谷の人たちは、
東谷の竹を、自分たちで伐採し、
自分たちで作ったパウダー機で
作れる分だけパウダーにし、
堆肥にして田畑に使ったり、生ごみ処理に使ったり、
お料理に使ったり、
様々な実験をしながら、
地元の竹を地元の人で消費しようとしています。
健全な里山サイクルを目指していました

竹は昔から最も身近な素材です。
竹の素材を知り、活かし、生活に馴染ませてこそ
ムリせず、自然な形で山を守り、暮らしを守ることができるのだなぁ

と、ただただ感心して帰りました

竹はまだまだ使えまっせー!
アイデアいろいろですy。
秀一郎さんには負けられませんな(なぜか対抗意識

私たちも頑張りまーす

地 水 火 風 空
2011年06月16日
インドの古代思想で、宇宙を構成する五つの要素、
地 水 火 風 空
五大思想。
日本では、お墓に五輪塔を建てたり、五輪の凡字が書かれた卒塔婆を立てます。
五輪とは、この五大を意味しているそうです。
現在はお墓といえば四角い石ってイメージだけど
このタイプは江戸時代以降なんだって。
お遍路さんの持つ金剛杖にも
上部には五輪の凡字が印されています。
遍路道は険しく、辛く厳しい旅だったため、
途中で命を落とす人も多かったそうです。
また、帰る故郷も家もなく
死ぬまで四国を巡る「時無し遍路」も多く、
お遍路は「死」と隣り合わせ、
覚悟の旅でもあったのです。
旅に倒れたとき、
近くの村人が、金剛杖を立てて、埋葬してあげたそうです。
亡くなった人にも「お接待」をしてたんですねー。
お遍路さんは宇宙に返って行けたでしょうね。

今日は、私も
竹製ミニチュア金剛杖の
五輪部分の作業を手伝いました

剃刀くらいの大きさの小さなのこぎりで
竹に切れ込みを四方に入れていきます。
単純な作業ですが、
黙黙と切り込んでいくと
なぜだか心が落ち着きます
最近、仏像を造るのが流行ってるらしいけど
こんな気分かな
荒く割った竹を小刀1本で杖状に細く削っている佐々木師匠は、
いつも黙黙と必死の顔で作業してて
話しかけても
ちょっとやそっとでは返事をしません
まさに「無心」で金剛杖を作っています
。

普段は帽子を掛けてます
普段は見えなくて考えないようにしていても
私たちは皆、見えない「杖」を持っているのかもしれないな。
今年は、痛い程そのことを思い知った(涙)。
地 水 火 風 空
五大思想。
日本では、お墓に五輪塔を建てたり、五輪の凡字が書かれた卒塔婆を立てます。
五輪とは、この五大を意味しているそうです。
現在はお墓といえば四角い石ってイメージだけど
このタイプは江戸時代以降なんだって。
お遍路さんの持つ金剛杖にも
上部には五輪の凡字が印されています。
遍路道は険しく、辛く厳しい旅だったため、
途中で命を落とす人も多かったそうです。
また、帰る故郷も家もなく
死ぬまで四国を巡る「時無し遍路」も多く、
お遍路は「死」と隣り合わせ、
覚悟の旅でもあったのです。
旅に倒れたとき、
近くの村人が、金剛杖を立てて、埋葬してあげたそうです。
亡くなった人にも「お接待」をしてたんですねー。
お遍路さんは宇宙に返って行けたでしょうね。

今日は、私も
竹製ミニチュア金剛杖の
五輪部分の作業を手伝いました


剃刀くらいの大きさの小さなのこぎりで
竹に切れ込みを四方に入れていきます。
単純な作業ですが、
黙黙と切り込んでいくと
なぜだか心が落ち着きます

最近、仏像を造るのが流行ってるらしいけど
こんな気分かな

荒く割った竹を小刀1本で杖状に細く削っている佐々木師匠は、
いつも黙黙と必死の顔で作業してて
話しかけても
ちょっとやそっとでは返事をしません

まさに「無心」で金剛杖を作っています


普段は帽子を掛けてます

普段は見えなくて考えないようにしていても
私たちは皆、見えない「杖」を持っているのかもしれないな。
今年は、痛い程そのことを思い知った(涙)。
手が不自由でも万力で作業の工夫
2011年06月14日
やっぱ、道具よね!!

「万力」って道具。
技術習う男子なら誰でも知ってるんだろね。
私は家庭科の女子だから
「絎け台」は知ってるけど、この道具の名前は知らんかった。
(こーゆー道具があるんは知っていた)
たんぽぽで作業している木内師匠は
2年前に交通事故で大ケガをしてます。
ずーっと意識不明が続いていたんだって
なので、左手が少し不自由。力がうまく入らないそうです。
小島さんも頸椎の病気で左手の肘から下が力が入らない
元気な人が当たり前のように両手を使って作業するところも
片手が不自由な人には大変です。
だけど、
「不自由は発明の母」だね!
ちゃんと道具はあるんだねー。
作業がしやすいように万力でシッカリ固定して、
ヤスリがけ

1本1本丁寧に仕上げていきます。
電動のベルトサンダーを使うとすぐに削れ過ぎるし危ない!
こうして一つ一つ手作業をしていくと
心も角が取れてきそうだね。
日本人は急ぎ過ぎた・・・。
持ち過ぎた・・・。
「過ぎたるは及ばざるが如し」だ~ね~
みんなで山に入って要るだけ竹を取って
軒下で乾燥させて、
ひとりが竹を割って、
ひとりが削って、
ひとりがヤスリで擦って・・・、
手仕事っていいね。

「万力」って道具。
技術習う男子なら誰でも知ってるんだろね。
私は家庭科の女子だから
「絎け台」は知ってるけど、この道具の名前は知らんかった。
(こーゆー道具があるんは知っていた)

たんぽぽで作業している木内師匠は
2年前に交通事故で大ケガをしてます。
ずーっと意識不明が続いていたんだって

なので、左手が少し不自由。力がうまく入らないそうです。
小島さんも頸椎の病気で左手の肘から下が力が入らない

元気な人が当たり前のように両手を使って作業するところも
片手が不自由な人には大変です。
だけど、
「不自由は発明の母」だね!
ちゃんと道具はあるんだねー。
作業がしやすいように万力でシッカリ固定して、
ヤスリがけ


1本1本丁寧に仕上げていきます。
電動のベルトサンダーを使うとすぐに削れ過ぎるし危ない!
こうして一つ一つ手作業をしていくと
心も角が取れてきそうだね。
日本人は急ぎ過ぎた・・・。
持ち過ぎた・・・。
「過ぎたるは及ばざるが如し」だ~ね~

みんなで山に入って要るだけ竹を取って
軒下で乾燥させて、
ひとりが竹を割って、
ひとりが削って、
ひとりがヤスリで擦って・・・、
手仕事っていいね。
茶道男子
2011年06月08日
ときどき、H高校の茶道部にお手伝いに行っています
いつも着物で行きます(*^。^*)。
お茶の作法は着物を着てすることを前提にして作られていますが、
今ドキ、着物を着ている人を見ることもマレですけん、
着物をイメージすることすらできません
着物の裾や袂の気配り、立ち居振る舞いなどなど、
所作は着ているものに合わせて決っているところがあるんですな~。
そんなワケで、
大した茶の心得もありませんが、
高校生に着物を着た状態を見慣れてもらうために出動しております
今年の新入部員には男子が二人おります!
茶道男子ですな~
二人とも大人しい感じで、いつも女子の陰でひっそりお稽古しています。
昨日は、袱紗さばきの復習でしたが、
まだおぼつかない動きで、難しそうです
。
遠慮がちで練習していたので声をかけました。
「袱紗さばきはお手前が始まってすぐにします。
人前でやるからめちゃめちゃ緊張するけど、
表面は『ぜーんぜん、平気、余裕アリまくり・・・』のフリをせんといかんので。」
「茶道は武士のたしなみで、どんなに戦況が悪くても、
武将たるもの、動揺を隠し、落ち着いた行動をとらんといかん!
そのための精神修行が茶道です。」
と、かっこつけて言うと、
茶道男子君たちは、背筋を伸ばし、
最後まで、正座をしてお稽古に取り組んでいました
武士に限らず、
医者や看護師、先生や親たちが
何事かあったときに、慌てふためいて、オロオロしたり騒いだりしたら
患者や子どもたちは不安でたまりません
会社の経営者が頼りなかったら、従業員は困ります。
茶道など、「道」がつくものは
人の道を教えてくれる場所です。
いつかきっと役に立つことがあると思うので、
是非、続けて欲しいと思いました。

今の政治とか見てたら、
ホーント、悲しくなっちゃうね。
国会議員さん、茶道を習いなさい!

いつも着物で行きます(*^。^*)。
お茶の作法は着物を着てすることを前提にして作られていますが、
今ドキ、着物を着ている人を見ることもマレですけん、
着物をイメージすることすらできません

着物の裾や袂の気配り、立ち居振る舞いなどなど、
所作は着ているものに合わせて決っているところがあるんですな~。
そんなワケで、
大した茶の心得もありませんが、
高校生に着物を着た状態を見慣れてもらうために出動しております

今年の新入部員には男子が二人おります!
茶道男子ですな~

二人とも大人しい感じで、いつも女子の陰でひっそりお稽古しています。
昨日は、袱紗さばきの復習でしたが、
まだおぼつかない動きで、難しそうです

遠慮がちで練習していたので声をかけました。
「袱紗さばきはお手前が始まってすぐにします。
人前でやるからめちゃめちゃ緊張するけど、
表面は『ぜーんぜん、平気、余裕アリまくり・・・』のフリをせんといかんので。」
「茶道は武士のたしなみで、どんなに戦況が悪くても、
武将たるもの、動揺を隠し、落ち着いた行動をとらんといかん!
そのための精神修行が茶道です。」
と、かっこつけて言うと、
茶道男子君たちは、背筋を伸ばし、
最後まで、正座をしてお稽古に取り組んでいました

武士に限らず、
医者や看護師、先生や親たちが
何事かあったときに、慌てふためいて、オロオロしたり騒いだりしたら
患者や子どもたちは不安でたまりません

会社の経営者が頼りなかったら、従業員は困ります。
茶道など、「道」がつくものは
人の道を教えてくれる場所です。
いつかきっと役に立つことがあると思うので、
是非、続けて欲しいと思いました。

今の政治とか見てたら、
ホーント、悲しくなっちゃうね。
国会議員さん、茶道を習いなさい!
ひきこもりの家族
2011年06月04日
ひきこもりの家族の方にお会いしました。
ひきこもりについては
最近テレビ等でよく耳にするようになったけど
実際はどんなんかなぁ。
去年、肩こりの治療をしてくれた
30歳台の女の人は
20歳前後で4年間ひきこもりを経験した、と言っていました。
また、いつそうなるか心配だ、と話してました。
おとなしくてキレイで優しそうな女性でした。
はた目にはうらやましいほど感じのいい人に見えたのに
「また、どうして??」と思いました。
そして、完全に吹っ切れているようにもなかった。
でも理由は聞かなかった。
ひきこもりのきっかけは人それぞれなんでしょう(=_=)。
これ、という理由のない、なんとなくという人もいるかもしれませんね。
私も自分で自覚なく、
体が思うように動かない、元気が出ない、些細なことが気にかかる、
などの状態に陥ることがあります。
そこへ、外的要因が加われば、心が萎えてしまったかもしれん。
社会としばらく距離を持ちたいと思うことは、
誰にでもあって、いたって普通の事でもある。
それが極端に現れる場合もしばしばあるでしょう。
疾病や障害も起因する場合もあるし、
事故や身内の不幸がきっかけの人もいるでしょう。
結局、誰にでも可能性があるのです。
ひきこもりが社会問題になるのも無理ないな、と感じます。
とはいえ、家族としては大変深刻です。
いつまで続くのか、親が死んだらどうなるのか。
障害者の家族も同じですが、
将来が不安なんです。
良い時代になるとは思えないんです(>_<)。
どうしてこんなに未来が薄暗いんでしょうね~(>_<)。
ため息が出ます
今日は介護の勉強をしている人と話しました。
家事援助の授業で
「要介護の人が飼っている猫のフンが家の中に落ちています、
掃除できる範囲はどこでしょう」
というのがあり、
要介護の人の生活に使われていないところは掃除してはいけないので、
トイレに行くときに通る場所なら掃除するが
逆方向なら臭くてもしてはならない。
と教えられるそうです。
玄関なども、寝たきりならば使わない場所なので掃除はしてはいけない、らしい。
介護の勉強って大変やな~!
そんなことでヘルパーは悩み、気を使わなければならないんだ(@_@;)
書類作成も書き方が難しい。
ヘルパーなりたがらないのも無理ないな。
介護保険のための仕事なのか、介護の仕事なのか??
ため息また一つ・・・。
ひきこもりについては
最近テレビ等でよく耳にするようになったけど
実際はどんなんかなぁ。
去年、肩こりの治療をしてくれた
30歳台の女の人は
20歳前後で4年間ひきこもりを経験した、と言っていました。
また、いつそうなるか心配だ、と話してました。
おとなしくてキレイで優しそうな女性でした。
はた目にはうらやましいほど感じのいい人に見えたのに
「また、どうして??」と思いました。
そして、完全に吹っ切れているようにもなかった。
でも理由は聞かなかった。
ひきこもりのきっかけは人それぞれなんでしょう(=_=)。
これ、という理由のない、なんとなくという人もいるかもしれませんね。
私も自分で自覚なく、
体が思うように動かない、元気が出ない、些細なことが気にかかる、
などの状態に陥ることがあります。
そこへ、外的要因が加われば、心が萎えてしまったかもしれん。
社会としばらく距離を持ちたいと思うことは、
誰にでもあって、いたって普通の事でもある。
それが極端に現れる場合もしばしばあるでしょう。
疾病や障害も起因する場合もあるし、
事故や身内の不幸がきっかけの人もいるでしょう。
結局、誰にでも可能性があるのです。
ひきこもりが社会問題になるのも無理ないな、と感じます。
とはいえ、家族としては大変深刻です。
いつまで続くのか、親が死んだらどうなるのか。
障害者の家族も同じですが、
将来が不安なんです。
良い時代になるとは思えないんです(>_<)。
どうしてこんなに未来が薄暗いんでしょうね~(>_<)。
ため息が出ます

今日は介護の勉強をしている人と話しました。
家事援助の授業で
「要介護の人が飼っている猫のフンが家の中に落ちています、
掃除できる範囲はどこでしょう」
というのがあり、
要介護の人の生活に使われていないところは掃除してはいけないので、
トイレに行くときに通る場所なら掃除するが
逆方向なら臭くてもしてはならない。
と教えられるそうです。
玄関なども、寝たきりならば使わない場所なので掃除はしてはいけない、らしい。
介護の勉強って大変やな~!
そんなことでヘルパーは悩み、気を使わなければならないんだ(@_@;)
書類作成も書き方が難しい。
ヘルパーなりたがらないのも無理ないな。
介護保険のための仕事なのか、介護の仕事なのか??

ため息また一つ・・・。