地 水 火 風 空
2011年06月16日
インドの古代思想で、宇宙を構成する五つの要素、
地 水 火 風 空
五大思想。
日本では、お墓に五輪塔を建てたり、五輪の凡字が書かれた卒塔婆を立てます。
五輪とは、この五大を意味しているそうです。
現在はお墓といえば四角い石ってイメージだけど
このタイプは江戸時代以降なんだって。
お遍路さんの持つ金剛杖にも
上部には五輪の凡字が印されています。
遍路道は険しく、辛く厳しい旅だったため、
途中で命を落とす人も多かったそうです。
また、帰る故郷も家もなく
死ぬまで四国を巡る「時無し遍路」も多く、
お遍路は「死」と隣り合わせ、
覚悟の旅でもあったのです。
旅に倒れたとき、
近くの村人が、金剛杖を立てて、埋葬してあげたそうです。
亡くなった人にも「お接待」をしてたんですねー。
お遍路さんは宇宙に返って行けたでしょうね。

今日は、私も
竹製ミニチュア金剛杖の
五輪部分の作業を手伝いました

剃刀くらいの大きさの小さなのこぎりで
竹に切れ込みを四方に入れていきます。
単純な作業ですが、
黙黙と切り込んでいくと
なぜだか心が落ち着きます
最近、仏像を造るのが流行ってるらしいけど
こんな気分かな
荒く割った竹を小刀1本で杖状に細く削っている佐々木師匠は、
いつも黙黙と必死の顔で作業してて
話しかけても
ちょっとやそっとでは返事をしません
まさに「無心」で金剛杖を作っています
。

普段は帽子を掛けてます
普段は見えなくて考えないようにしていても
私たちは皆、見えない「杖」を持っているのかもしれないな。
今年は、痛い程そのことを思い知った(涙)。
地 水 火 風 空
五大思想。
日本では、お墓に五輪塔を建てたり、五輪の凡字が書かれた卒塔婆を立てます。
五輪とは、この五大を意味しているそうです。
現在はお墓といえば四角い石ってイメージだけど
このタイプは江戸時代以降なんだって。
お遍路さんの持つ金剛杖にも
上部には五輪の凡字が印されています。
遍路道は険しく、辛く厳しい旅だったため、
途中で命を落とす人も多かったそうです。
また、帰る故郷も家もなく
死ぬまで四国を巡る「時無し遍路」も多く、
お遍路は「死」と隣り合わせ、
覚悟の旅でもあったのです。
旅に倒れたとき、
近くの村人が、金剛杖を立てて、埋葬してあげたそうです。
亡くなった人にも「お接待」をしてたんですねー。
お遍路さんは宇宙に返って行けたでしょうね。

今日は、私も
竹製ミニチュア金剛杖の
五輪部分の作業を手伝いました


剃刀くらいの大きさの小さなのこぎりで
竹に切れ込みを四方に入れていきます。
単純な作業ですが、
黙黙と切り込んでいくと
なぜだか心が落ち着きます

最近、仏像を造るのが流行ってるらしいけど
こんな気分かな

荒く割った竹を小刀1本で杖状に細く削っている佐々木師匠は、
いつも黙黙と必死の顔で作業してて
話しかけても
ちょっとやそっとでは返事をしません

まさに「無心」で金剛杖を作っています


普段は帽子を掛けてます

普段は見えなくて考えないようにしていても
私たちは皆、見えない「杖」を持っているのかもしれないな。
今年は、痛い程そのことを思い知った(涙)。
Posted by 0-た at 20:48│Comments(5)
│活動報告
この記事へのコメント
Qーたさんへ
貴女のブログの一字一字只々心にしみます(ー_ー)!!
般若心経の五大思想
お遍路さんの歴史、私も好きなんです
悲しけど人間の優しさを、今の私たちは忘れている(-"-)
神様は誰の心にもおります
Q-たさん皆さん、体に気を付けて頑張ってくださいね。
風の便りは風となり地、水、火、風、空
貴女のブログの一字一字只々心にしみます(ー_ー)!!
般若心経の五大思想
お遍路さんの歴史、私も好きなんです
悲しけど人間の優しさを、今の私たちは忘れている(-"-)
神様は誰の心にもおります
Q-たさん皆さん、体に気を付けて頑張ってくださいね。
風の便りは風となり地、水、火、風、空
Posted by げんさんの日記 at 2011年06月16日 23:08
げんさん 様
ありがとうございます。
そう言っていただけて、本当にうれしいです!!
今、ある作戦の準備中なんです^m^。
ある意味、現在社会への挑戦!みたいなことです、えへへ。
ちょっと無謀なことかもしれませんが、
そんなことを「やる」人がいてもいいじゃないですかぁ~、
って感じで楽しんでやってます(^O^)/。
昔の人のように、宇宙や自然に寄り添うと、
けっこう見えてくるものありますね!
毎日が発見ですよ~~~ぉ(^_-)-☆
ありがとうございます。
そう言っていただけて、本当にうれしいです!!
今、ある作戦の準備中なんです^m^。
ある意味、現在社会への挑戦!みたいなことです、えへへ。
ちょっと無謀なことかもしれませんが、
そんなことを「やる」人がいてもいいじゃないですかぁ~、
って感じで楽しんでやってます(^O^)/。
昔の人のように、宇宙や自然に寄り添うと、
けっこう見えてくるものありますね!
毎日が発見ですよ~~~ぉ(^_-)-☆
Posted by 0-た
at 2011年06月17日 12:26

はじめまして♪
げんさんの心の友のO-たさん♪
昔は「死」と隣り合わせのお遍路だったんですね。。。
今では簡単に八十八か所バスで回れますもの~
重みが全然違いますわ~*^^*♪
げんさんの心の友のO-たさん♪
昔は「死」と隣り合わせのお遍路だったんですね。。。
今では簡単に八十八か所バスで回れますもの~
重みが全然違いますわ~*^^*♪
Posted by はるちゃん at 2011年06月17日 18:51
はじめてコメントします。
「茶道」道がつくものは人の道を教えてくれる場所…
色んな苦労も感謝を忘れないために
必要なツールかもしれないな…。
少し、読ませていただきました。
q
「茶道」道がつくものは人の道を教えてくれる場所…
色んな苦労も感謝を忘れないために
必要なツールかもしれないな…。
少し、読ませていただきました。
q
Posted by あじあ at 2011年06月17日 21:43
はるちゃん様
覗きに来てくださってありがとうございます。
げんさんは、きっとお優しい方なんですね(*^。^*)。
私の拙い文に共感してくださって、とても嬉しく思っています。
げんさんも多くの仲間をお持ちなようで、ステキですね!
私も仲間に入れてくださ~い(^O^)/。
あじあ様
げんさんのお友達の方ですね。
お寄りいただきありがとうございます。
なにげなく思ったことを書いているだけなのですが、
げんさんの琴線に触れることができ、
なんだか恥かしいような、とても嬉しく思っています。
こんな便利な世の中でも、
息をするだけでも必死で、
それでも希望を持って生きたい、と
思っている人が大勢います。
そんな人たちが元気になるようなことがあれば、
きっと日本中の人も元気になると思うのです。
それを今探しています(*^。^*)。
げんさんが応援してくれるので力がわきます!!
覗きに来てくださってありがとうございます。
げんさんは、きっとお優しい方なんですね(*^。^*)。
私の拙い文に共感してくださって、とても嬉しく思っています。
げんさんも多くの仲間をお持ちなようで、ステキですね!
私も仲間に入れてくださ~い(^O^)/。
あじあ様
げんさんのお友達の方ですね。
お寄りいただきありがとうございます。
なにげなく思ったことを書いているだけなのですが、
げんさんの琴線に触れることができ、
なんだか恥かしいような、とても嬉しく思っています。
こんな便利な世の中でも、
息をするだけでも必死で、
それでも希望を持って生きたい、と
思っている人が大勢います。
そんな人たちが元気になるようなことがあれば、
きっと日本中の人も元気になると思うのです。
それを今探しています(*^。^*)。
げんさんが応援してくれるので力がわきます!!
Posted by 0-た
at 2011年06月18日 10:22
