この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

たんぽぽの風

2010年03月27日

なんだかんだとゴゾゴゾしている間に3月が終わりかけてます。
あわわわわ~~~!

実は4月からのスタートがだいぶ形になってきました。
新しい事業所名は
「たんぽぽの風」です!!
たくましく、かわいらしく、さりげなく、
綿毛が風に乗ってどこまでも飛んで行く様を
名前にしました。スマイル

拠点となる事務所は
さぬき市の末地区。
最近まで使われていた末分校の校舎の一室です。


そこで、団扇教室をやったり、
竹を中心に自然派素材の手仕事の技術を学びます。
いろいろなモノを作って
手作り教室のネタにしていこうと考えています。

ここまでたくさんの人に協力をいただきました!
手作り団扇「風のたより」の材料は
香川県産の竹と、
紙はコウゾやミツマタに竹繊維を混ぜて作った、木材(パルプ)を含まない和紙です。
皆さんのお陰で、こだわりの材料で作ることができたのです!

「障害者の支援」ということなら!と
快く協力を申し出てくれました泣き
みんな、いい人過ぎですぅ。
ありがとうございました。

これから私たちは、
障害者の自立を目指しつつ、
竹製品など、自然と共存してきた時代の
天然素材を
見直していきたいと思っています。

竹は知れば知るほど
そのすぐれモノ度が分かってきます。

もったいないなぁ~~~。
なんで、こんないいモノが埋もれてんのかねー。



  

Posted by 0-た at 18:44Comments(0)活動報告

年度末で一区切り

2010年03月09日

図書館で「江戸のおもしろ商売」って本を読みました。
生活に密着したアイデア商売がいろいろあって面白かったです。
今の100均や回転寿司のように
なんでも均一料金の雑貨や料理の店があったんやって。
リサイクル社会でなんでも使い切りだったし
いろいろ工夫して街の活気が感じられました。

さて、私たちは障害者の就労や自立を考える活動をしてますが、
障害者の方たちも働いて自立したいと希望しています。
現実は一般就労がなかなか叶わなかったり
施設や作業所での収入が低すぎて
なんだかな~、な状態です。

そんなワケで
具体的な案として、
手作り団扇「風のたより」を提案し
活動してきたんですが、
3月末で一区切りすることになります。

4月からは手作り団扇の体験教室を開くIさんが
独立開業することになり、
私たちはサポーターとして
Iさんたちを支えていくことになります。

健常者の私たちが引っ張って
障害者の自立を支援をするのではなく、
自立をしたいとがんばる障害者を陰で支えるのが
私たちの考える自立支援です。

Iさんの地元のさぬき市に拠点となる場所も決まりました。
いよいよIさんの活躍の準備が整ってきましたよー!
Iさんは今、どんな気持ちなんでしょうねスマイル
  

Posted by 0-た at 21:17Comments(0)活動報告

在宅ワーク講演会へ行ってきました。

2010年03月01日

昨日、かがわ総合リハビリセンターに
ITを活用した障害者の在宅就労についての
講演会があったので聞きに行ってきました。

会場はいっぱいの人でした。

ITに興味があるのか、
在宅就労に興味があるのか?

講師は本人も頸椎損傷で肩から下に障害のある
上村 数洋さん

沖電気の特例子会社社長の
木村 良二さん。

どちらも、パソコンを活用した在宅就労を実践している人たちです。

パソコンの技術で仕事ができる人だけでなく、
文章能力やデザイン力のある人も採用しているようです。

勤務時間が6時間以上で
パソコンの知識があり、
コミュニケーション能力や
判断能力が十分ある障害者となると、
かなり限られた人だけが対象だな~
と感じましたが、
就労のチャンスが増えるのならば
いいことだな、と思います。

ヘルパーを利用している時間は無給でなければならない、とか
昼間しないで夜にする、とか自由にできないなど
いろいろ制限があって、
24時間介助が必要な人や
体力的に休み休み仕事をしたい人には
無理みたいでした。

将来的に
テレワークって労働形態が普通になる時代が来るらしいです。
講師の木村さんは
「これから障害者の労働ニーズは増える!」と言っていました。

法律で縛って企業に圧力をかけるから
障害者の雇用が増える、っていうことらしいです。

なんか寂しい理由だなぁ…。

  

Posted by 0-た at 17:05Comments(0)活動報告