6月の手作り教室(たんぽぽ倶楽部)
2010年05月28日
たんぽぽの風企画では
毎週月曜日に事務所を開放して
手作り教室を開きます。
毎月、月替わりで自然派雑貨を作ります。
懐かしい昭和スタイルの分校で楽しい手作り教室はいかがですか?
今月はコレ

竹ひごネットです。
香川県産の竹ひごを編んで涼しげなネットを作ります。
写真のようにS字フックを使って実用的な収納グッズにしてもいいし、
斜めに掛けて、
かわいい木のお人形や、グリーンを飾って
インテリアとして楽しんでもいいですね。
接着剤を使わなくてもシッカリと編みあがります。
内容
・竹ひご作り体験
・竹編み
・飾り付け
(リボン、写真、ドライフラワーなど、お好みの飾りをお持ちください。)
所要時間は1時間程度です。
日 時 毎週月曜日(7日、14日、21日、28日)
受付時間 13時~15時
場 所 さぬき市末1295-1
末ふれあい広場内(旧末分校)「たんぽぽの風企画」事務所
(11号線沿いマルナカ志度店を南に折れ、高速道路の高架をくぐって3つ目の信号のすぐ右)
連絡先 電話・FAX 087-894-8894
メール tanpopo-kaze@sanuki.ne.jp
定 員 先着20人
講 師 石原 龍仁(たんぽぽの風企画代表)
受 講 料 800円(材料代込み)
持 参 物 剪定ばさみ カッター、お好きなリボンや花などの飾り
(こちらでも多少は用意しています。)
講師の石原さんは失語症で、電話の応対ができません。
電話予約等はお受けできません、ごめんなさい。
5名様程度のグループの方は、個別に日時等のご相談をお受けします。
その場合はメールかFAXでご連絡ください。
(後日スタッフから折り返しご連絡させていただきます
)
皆さんのお越しをお待ちしています。
毎週月曜日に事務所を開放して
手作り教室を開きます。
毎月、月替わりで自然派雑貨を作ります。
懐かしい昭和スタイルの分校で楽しい手作り教室はいかがですか?
今月はコレ


竹ひごネットです。
香川県産の竹ひごを編んで涼しげなネットを作ります。
写真のようにS字フックを使って実用的な収納グッズにしてもいいし、
斜めに掛けて、
かわいい木のお人形や、グリーンを飾って
インテリアとして楽しんでもいいですね。
接着剤を使わなくてもシッカリと編みあがります。
内容
・竹ひご作り体験
・竹編み
・飾り付け
(リボン、写真、ドライフラワーなど、お好みの飾りをお持ちください。)
所要時間は1時間程度です。
日 時 毎週月曜日(7日、14日、21日、28日)
受付時間 13時~15時
場 所 さぬき市末1295-1
末ふれあい広場内(旧末分校)「たんぽぽの風企画」事務所
(11号線沿いマルナカ志度店を南に折れ、高速道路の高架をくぐって3つ目の信号のすぐ右)
連絡先 電話・FAX 087-894-8894
メール tanpopo-kaze@sanuki.ne.jp
定 員 先着20人
講 師 石原 龍仁(たんぽぽの風企画代表)
受 講 料 800円(材料代込み)
持 参 物 剪定ばさみ カッター、お好きなリボンや花などの飾り
(こちらでも多少は用意しています。)
講師の石原さんは失語症で、電話の応対ができません。
電話予約等はお受けできません、ごめんなさい。
5名様程度のグループの方は、個別に日時等のご相談をお受けします。
その場合はメールかFAXでご連絡ください。
(後日スタッフから折り返しご連絡させていただきます

皆さんのお越しをお待ちしています。
「たんぽぽの風企画」のご紹介
2010年05月23日

今までいろいろなことを書いて活動を紹介してきましたが、
開所式を終えて、本格的に事業をスタートしたのに、
「たんぽぽの風企画」について、
キチンとした記事を書いていないことに気付きました

さっぱりダメダメですね。

ちゃんとリーフレットも作成したんですよ~。
このリーフレットも障害者の方のデザインです!
かわいくてステキでしょ~?

(ちょっとよく見えないか…。)
事務所の所在地は
さぬき市末1295-1
末ふれあい広場内(旧末分校)
代表者 石原 龍仁
電話・FAXは 087-894-8894
(石原さんは失語症で電話では話しにくいのでFAXでお願いします。)
メール
tanpopo-kaze@sanuki.ne.jp
障害者が主宰する竹ひごを使った手作り教室の事業所です。
手作り団扇「風のたより」教室などを開きます。
障害者の自立支援と環境や里山の保全などを目的としています。
ここには、竹を薄く剥ぐ機械(ゆきえちゃん号)があります。
この、竹を剥ぐ作業は熟練の竹職人しかできない作業ですが、
機械を使うことで、簡単に竹ひごを作ることができるのです。

永く続いた竹との暮らしを
いつしか忘れてしまっている現代、
もう一度、
竹のさわやかな感触とその使いやすさを体感してもらいたいのです。
竹に限らず、
柿渋、藁、萱などなど
多くの生活の知恵が伝承されずに消えかかっています。
その大切な役割を
障害者が担っていけたらいいなと思っています。
またまた四国新聞に載りました。
2010年05月18日
日曜日に、無事に開所式が終わりました
写真は後日アップしま~す。
開所式には大山さぬき市長様をはじめ、
地域の方や支援者の方、
石原さんのお友達など、
たくさんの方に来ていただきました。
石原さんの挨拶がとても感動的でした。
(石原さんは失語症でうまく言葉が出ません)
デモンストレーションで、
実際に竹ひご機を動かして
障害者の人が竹ひごを作るところを見せたり、
石原さんが手作り団扇「風のたより」を作って見せたりしました。
皆さん、熱心に見てくださり、
式が終了した後も
竹ひごの機械(ゆきえちゃん号)をめずらしそうに見に集まってきてました。
とてもあたたかな雰囲気の会になり、四国新聞さんがまた記事にしてくれました
来月から、ここ旧末分校内「たんぽぽの風」企画で毎週月曜開放講座を行います。
月替わりでいろいろなものを作ります。
ぜひおいでください。
6月の予定は後日お知らせします。



柿渋和紙の紙袋は、柿渋に防腐効果があるので、手作りクッキーの袋にピッタリです。
自然の色と風合いがとてもいい具合です。
ケナフ紙を使った、手作り団扇「風のたより」もカラフルで楽しいです。
竹ひごを六ツ目編みにしてリースを付けた壁飾りも人気です。



竹ひごコースターに、竹ひごラック、笹のオブジェ(ホントは手ぼうき
)。
どれも実用的でナチュラルでオシャレですよ~。
楽しみにしていてくださいね。

写真は後日アップしま~す。
開所式には大山さぬき市長様をはじめ、
地域の方や支援者の方、
石原さんのお友達など、
たくさんの方に来ていただきました。
石原さんの挨拶がとても感動的でした。
(石原さんは失語症でうまく言葉が出ません)
デモンストレーションで、
実際に竹ひご機を動かして
障害者の人が竹ひごを作るところを見せたり、
石原さんが手作り団扇「風のたより」を作って見せたりしました。
皆さん、熱心に見てくださり、
式が終了した後も
竹ひごの機械(ゆきえちゃん号)をめずらしそうに見に集まってきてました。

とてもあたたかな雰囲気の会になり、四国新聞さんがまた記事にしてくれました

来月から、ここ旧末分校内「たんぽぽの風」企画で毎週月曜開放講座を行います。
月替わりでいろいろなものを作ります。
ぜひおいでください。
6月の予定は後日お知らせします。



柿渋和紙の紙袋は、柿渋に防腐効果があるので、手作りクッキーの袋にピッタリです。
自然の色と風合いがとてもいい具合です。
ケナフ紙を使った、手作り団扇「風のたより」もカラフルで楽しいです。
竹ひごを六ツ目編みにしてリースを付けた壁飾りも人気です。



竹ひごコースターに、竹ひごラック、笹のオブジェ(ホントは手ぼうき

どれも実用的でナチュラルでオシャレですよ~。
楽しみにしていてくださいね。
四国新聞にも載りました!
2010年05月15日
いよいよ開所式が明日に迫ってきました。
先日、四国新聞にも記事が出ました。
いろいろな人に応援していただいています。
また、期待もされています。
がんばりまーす。
開所式の準備が整いました。
竹ひごもたくさん作りました。
手作り教室の新メニューがどんどんできました。
いやぁ、見本作りは大変だったけど、楽しかったぁ
竹ひご細工はハマりますよ~!
お楽しみに!!

竹ひごを編んだり、柿渋和紙を作ったり、粘土細工をくみあわせたり、
自然派、ナチュラル系の人にぴったりのオシャレ雑貨がいろいろ楽しめます。


竹も柿渋も、殺菌効果や防腐効果があります。
冷蔵庫や保存料の無かった時代、
人間は自然の一部だったんだなぁ・・・。
現代人の忘れ物を見つけに来ませんか?
たんぽぽの風企画では、
県内産の竹、楮や三椏、ケナフなどの非木材系の和紙、
柿渋など、こだわりの材料で楽しい手作り教室を企画しています。
もちろん、材料作りも講師も障害者です!
人にも地球にもやさしい教室です
先日、四国新聞にも記事が出ました。
いろいろな人に応援していただいています。
また、期待もされています。
がんばりまーす。

開所式の準備が整いました。
竹ひごもたくさん作りました。
手作り教室の新メニューがどんどんできました。
いやぁ、見本作りは大変だったけど、楽しかったぁ

竹ひご細工はハマりますよ~!
お楽しみに!!


竹ひごを編んだり、柿渋和紙を作ったり、粘土細工をくみあわせたり、
自然派、ナチュラル系の人にぴったりのオシャレ雑貨がいろいろ楽しめます。


竹も柿渋も、殺菌効果や防腐効果があります。
冷蔵庫や保存料の無かった時代、
人間は自然の一部だったんだなぁ・・・。
現代人の忘れ物を見つけに来ませんか?
たんぽぽの風企画では、
県内産の竹、楮や三椏、ケナフなどの非木材系の和紙、
柿渋など、こだわりの材料で楽しい手作り教室を企画しています。
もちろん、材料作りも講師も障害者です!
人にも地球にもやさしい教室です
