またまた四国新聞に載りました。
2010年05月18日
日曜日に、無事に開所式が終わりました
写真は後日アップしま~す。
開所式には大山さぬき市長様をはじめ、
地域の方や支援者の方、
石原さんのお友達など、
たくさんの方に来ていただきました。
石原さんの挨拶がとても感動的でした。
(石原さんは失語症でうまく言葉が出ません)
デモンストレーションで、
実際に竹ひご機を動かして
障害者の人が竹ひごを作るところを見せたり、
石原さんが手作り団扇「風のたより」を作って見せたりしました。
皆さん、熱心に見てくださり、
式が終了した後も
竹ひごの機械(ゆきえちゃん号)をめずらしそうに見に集まってきてました。
とてもあたたかな雰囲気の会になり、四国新聞さんがまた記事にしてくれました
来月から、ここ旧末分校内「たんぽぽの風」企画で毎週月曜開放講座を行います。
月替わりでいろいろなものを作ります。
ぜひおいでください。
6月の予定は後日お知らせします。



柿渋和紙の紙袋は、柿渋に防腐効果があるので、手作りクッキーの袋にピッタリです。
自然の色と風合いがとてもいい具合です。
ケナフ紙を使った、手作り団扇「風のたより」もカラフルで楽しいです。
竹ひごを六ツ目編みにしてリースを付けた壁飾りも人気です。



竹ひごコースターに、竹ひごラック、笹のオブジェ(ホントは手ぼうき
)。
どれも実用的でナチュラルでオシャレですよ~。
楽しみにしていてくださいね。

写真は後日アップしま~す。
開所式には大山さぬき市長様をはじめ、
地域の方や支援者の方、
石原さんのお友達など、
たくさんの方に来ていただきました。
石原さんの挨拶がとても感動的でした。
(石原さんは失語症でうまく言葉が出ません)
デモンストレーションで、
実際に竹ひご機を動かして
障害者の人が竹ひごを作るところを見せたり、
石原さんが手作り団扇「風のたより」を作って見せたりしました。
皆さん、熱心に見てくださり、
式が終了した後も
竹ひごの機械(ゆきえちゃん号)をめずらしそうに見に集まってきてました。

とてもあたたかな雰囲気の会になり、四国新聞さんがまた記事にしてくれました

来月から、ここ旧末分校内「たんぽぽの風」企画で毎週月曜開放講座を行います。
月替わりでいろいろなものを作ります。
ぜひおいでください。
6月の予定は後日お知らせします。



柿渋和紙の紙袋は、柿渋に防腐効果があるので、手作りクッキーの袋にピッタリです。
自然の色と風合いがとてもいい具合です。
ケナフ紙を使った、手作り団扇「風のたより」もカラフルで楽しいです。
竹ひごを六ツ目編みにしてリースを付けた壁飾りも人気です。



竹ひごコースターに、竹ひごラック、笹のオブジェ(ホントは手ぼうき

どれも実用的でナチュラルでオシャレですよ~。
楽しみにしていてくださいね。