さぬき市大山市長表敬訪問!
2012年10月27日
たんぽぽの風企画の多田恭平代表が、
先月、日本青年会議所主催の「人間力大賞2012」を受賞し、
加えて、
「まちづくり市民財団奨励賞」「日本放送協会会長奨励賞」も受賞したことを、
地元の首長である、さぬき市の大山市長さんに報告しに行って参りました


市長さんもとても喜んでくれました
若い地元の青年ががんばっていることが、市にとって、とても嬉しい
ことだとおっしゃってました(^O^)。
授賞式に同席された高松青年会議所の「人間力向上委員会」の委員長の十河様が、
「審査では、たんぽぽさんのお土産事業が最もまちづくりとして素晴らしい!、という評価を受けました。」
と、報告してくれました
。

授賞式典での写真を見ながら、
市長さんが、いろいろ面白い話をしてくれました~
お話しが弾み過ぎて、つい長居をしてしまいました(笑)。
いつも気さくで楽しい大山市長です
多田代表もよい挨拶をしていました。
これからも頑張って欲しいです。
先月、日本青年会議所主催の「人間力大賞2012」を受賞し、
加えて、
「まちづくり市民財団奨励賞」「日本放送協会会長奨励賞」も受賞したことを、
地元の首長である、さぬき市の大山市長さんに報告しに行って参りました



市長さんもとても喜んでくれました

若い地元の青年ががんばっていることが、市にとって、とても嬉しい

授賞式に同席された高松青年会議所の「人間力向上委員会」の委員長の十河様が、
「審査では、たんぽぽさんのお土産事業が最もまちづくりとして素晴らしい!、という評価を受けました。」
と、報告してくれました


授賞式典での写真を見ながら、
市長さんが、いろいろ面白い話をしてくれました~

お話しが弾み過ぎて、つい長居をしてしまいました(笑)。
いつも気さくで楽しい大山市長です

多田代表もよい挨拶をしていました。
これからも頑張って欲しいです。
テアトロン音楽祭で記念品になりました。
2012年10月21日
アマチュアバンドのコンテストが
さぬき市合併10周年記念行事として、
テアトロンで開催されました
各県から勝ち抜きで出場権を獲得しただけにレベルの高い演奏が見れました。
出場者のお土産にたんぽぽの風企画の「杖のあと」が採用されました
。
はるばる四国遍路の結願の地であるさぬき市に来ていただけた記念にお持ち帰りいただけます。
光栄ですね~
ゲストは地元出身のタレント「ワルオ」こと西山浩司「ワルオバンド」です(^_-)-☆。
知り合いのコネで、直接お話し&サイン&握手をさせていただきました。
とても笑顔がステキで物静かな方でした(デレビとは違うね~)
奥様もごいっしょにいらしていて、元女優でキレイで垢抜けした感じのいい人でした~。
「杖のあと」についてお話をさせていただき、プレゼントしてきました。
ワルオさんは、先日BSテレビのロケで善通寺を回ったばかりだそうで、
快く受け取ってくれました
。
マイナーな「88か所霊場開創1200年記念」をPRして欲しいな~


トレードマークのリーゼントは健在でしたよ
うた上手いwwww!!
さぬき市合併10周年記念行事として、
テアトロンで開催されました

各県から勝ち抜きで出場権を獲得しただけにレベルの高い演奏が見れました。
出場者のお土産にたんぽぽの風企画の「杖のあと」が採用されました

はるばる四国遍路の結願の地であるさぬき市に来ていただけた記念にお持ち帰りいただけます。
光栄ですね~

ゲストは地元出身のタレント「ワルオ」こと西山浩司「ワルオバンド」です(^_-)-☆。
知り合いのコネで、直接お話し&サイン&握手をさせていただきました。
とても笑顔がステキで物静かな方でした(デレビとは違うね~)

奥様もごいっしょにいらしていて、元女優でキレイで垢抜けした感じのいい人でした~。
「杖のあと」についてお話をさせていただき、プレゼントしてきました。
ワルオさんは、先日BSテレビのロケで善通寺を回ったばかりだそうで、
快く受け取ってくれました

マイナーな「88か所霊場開創1200年記念」をPRして欲しいな~



トレードマークのリーゼントは健在でしたよ

うた上手いwwww!!
「四国遍路といやし」シンポジウムで販売です
2012年10月17日
記事が後先になりましたが、
日曜日にさぬき市10周年記念行事として
「四国遍路といやし」シンポジウムがありました。
高野山から立派な僧侶が講演されたり、
家田荘子さんとかのパネルディスカッションがありました。

たんぽぽも「お遍路さんのお土産」を作っているということで、
物販コーナーに参加させてもらいました
社協さんといっしょに、手作りの土産品を展示販売しました~
たんぽぽでは来年の干支である「巳」の置物も出しました。
竹友会の人たちが夏から準備して作った、竹のオリジナル「招福 巳」です~


とってもかわいい、と見てくださった方が口々に言ってました
おうどんのお接待もあって、多くの人が訪れていました。
会場が寂しかったので、
「平成26年 四国霊場88か所1200年記念」の幟や
「お砂踏み」のコーナーなんかもあったらよかったのにな~、と思いました。
せっかく良いお話しが聞けるんだから、
お遍路に出かけた気分も味わえたら良かったような気がしました
季節もいいし、自分で行け、ってことかぁ~~~
日曜日にさぬき市10周年記念行事として
「四国遍路といやし」シンポジウムがありました。
高野山から立派な僧侶が講演されたり、
家田荘子さんとかのパネルディスカッションがありました。

たんぽぽも「お遍路さんのお土産」を作っているということで、
物販コーナーに参加させてもらいました

社協さんといっしょに、手作りの土産品を展示販売しました~

たんぽぽでは来年の干支である「巳」の置物も出しました。
竹友会の人たちが夏から準備して作った、竹のオリジナル「招福 巳」です~



とってもかわいい、と見てくださった方が口々に言ってました

おうどんのお接待もあって、多くの人が訪れていました。
会場が寂しかったので、
「平成26年 四国霊場88か所1200年記念」の幟や
「お砂踏み」のコーナーなんかもあったらよかったのにな~、と思いました。
せっかく良いお話しが聞けるんだから、
お遍路に出かけた気分も味わえたら良かったような気がしました

季節もいいし、自分で行け、ってことかぁ~~~
