「四国遍路といやし」シンポジウムで販売です
2012年10月17日
記事が後先になりましたが、
日曜日にさぬき市10周年記念行事として
「四国遍路といやし」シンポジウムがありました。
高野山から立派な僧侶が講演されたり、
家田荘子さんとかのパネルディスカッションがありました。

たんぽぽも「お遍路さんのお土産」を作っているということで、
物販コーナーに参加させてもらいました
社協さんといっしょに、手作りの土産品を展示販売しました~
たんぽぽでは来年の干支である「巳」の置物も出しました。
竹友会の人たちが夏から準備して作った、竹のオリジナル「招福 巳」です~


とってもかわいい、と見てくださった方が口々に言ってました
おうどんのお接待もあって、多くの人が訪れていました。
会場が寂しかったので、
「平成26年 四国霊場88か所1200年記念」の幟や
「お砂踏み」のコーナーなんかもあったらよかったのにな~、と思いました。
せっかく良いお話しが聞けるんだから、
お遍路に出かけた気分も味わえたら良かったような気がしました
季節もいいし、自分で行け、ってことかぁ~~~
日曜日にさぬき市10周年記念行事として
「四国遍路といやし」シンポジウムがありました。
高野山から立派な僧侶が講演されたり、
家田荘子さんとかのパネルディスカッションがありました。

たんぽぽも「お遍路さんのお土産」を作っているということで、
物販コーナーに参加させてもらいました

社協さんといっしょに、手作りの土産品を展示販売しました~

たんぽぽでは来年の干支である「巳」の置物も出しました。
竹友会の人たちが夏から準備して作った、竹のオリジナル「招福 巳」です~



とってもかわいい、と見てくださった方が口々に言ってました

おうどんのお接待もあって、多くの人が訪れていました。
会場が寂しかったので、
「平成26年 四国霊場88か所1200年記念」の幟や
「お砂踏み」のコーナーなんかもあったらよかったのにな~、と思いました。
せっかく良いお話しが聞けるんだから、
お遍路に出かけた気分も味わえたら良かったような気がしました

季節もいいし、自分で行け、ってことかぁ~~~

Posted by 0-た at 10:57│Comments(4)
│活動報告
この記事へのコメント
すてきな企画ですね♪
「あれもしたらよかった¦」って・・その気持ちわかりますぅ~
お遍路・・・四国人なら、一度は・・・いやいや、何度でも行ってみたいものでしょうね
tsubakiは来年、介護が必要な方でも、行きたい人を連れて行っちゃう「フィットネスへんろ」を企画予定
トラベルヘルパー同行のお遍路です¦
今からワクワクしてま~す
(自分がお遍路行きたいっていうのもあるんですが・・・笑)
「あれもしたらよかった¦」って・・その気持ちわかりますぅ~
お遍路・・・四国人なら、一度は・・・いやいや、何度でも行ってみたいものでしょうね
tsubakiは来年、介護が必要な方でも、行きたい人を連れて行っちゃう「フィットネスへんろ」を企画予定
トラベルヘルパー同行のお遍路です¦
今からワクワクしてま~す
(自分がお遍路行きたいっていうのもあるんですが・・・笑)
Posted by tsubaki
at 2012年10月19日 01:00

tsubakiさま
実は、幟の話とかを市役所に提案したんだけど、ボツったんですぅ。
担当者の人は「それ、いいかも」ってことだったんだけど、
持ち帰り検討で、ダメになったらしいデス( 一一)。
公共ののところだから宗教とかだとダメなんかな~?
っていうのなら、四国遍路のシンポジウム自体だめじゃんっ(>_<)。
講演やってお坊さんやで~~~っ!!
旧所名跡や伝統行事で信心に関係ないものって実際ないですよ(笑)。
tsubakiさまのように、ツアーなどを通して、日本人の生活と信心は、切り離せない生活文化だということをアピールしてもらえると、
心豊かな老後が生まれるように思います。
ぜひ、がんばってください。
実は、幟の話とかを市役所に提案したんだけど、ボツったんですぅ。
担当者の人は「それ、いいかも」ってことだったんだけど、
持ち帰り検討で、ダメになったらしいデス( 一一)。
公共ののところだから宗教とかだとダメなんかな~?
っていうのなら、四国遍路のシンポジウム自体だめじゃんっ(>_<)。
講演やってお坊さんやで~~~っ!!
旧所名跡や伝統行事で信心に関係ないものって実際ないですよ(笑)。
tsubakiさまのように、ツアーなどを通して、日本人の生活と信心は、切り離せない生活文化だということをアピールしてもらえると、
心豊かな老後が生まれるように思います。
ぜひ、がんばってください。
Posted by 0-た at 2012年10月19日 14:33
ありがとうございます♪
賛同していただける方がいると、益々、頑張る気が出てきま~す
ただ、介護予防、目標のためでなく、「豊かな心を」アピールしなきゃね
oーたさんの顔が利くお寺に行く時は、何かイベントしてもらおうかしら・??
コラボってどう??
夢広がっちゃます(^O^)
賛同していただける方がいると、益々、頑張る気が出てきま~す
ただ、介護予防、目標のためでなく、「豊かな心を」アピールしなきゃね
oーたさんの顔が利くお寺に行く時は、何かイベントしてもらおうかしら・??
コラボってどう??
夢広がっちゃます(^O^)
Posted by tsubaki
at 2012年10月21日 21:46

tsubakiさま
いいですね~!!つばき温泉で「お砂踏み」はどうですか?
旅行に行けない人や旅行に行きたくなる雰囲気作りに(^O^)/。
霊場会さんが高齢者のためにケータリングお砂踏みを用意しています。
四国に根付く遍路文化として親しんでもらえると、うれしいです!!
香東園さんたちにも是非お勧めしてください(^_-)-☆。
僧侶の講話付きも可能だそうです。
「心豊かな生き方死に方」は未来の子どもたちにも大切な学びデス!
いいですね~!!つばき温泉で「お砂踏み」はどうですか?
旅行に行けない人や旅行に行きたくなる雰囲気作りに(^O^)/。
霊場会さんが高齢者のためにケータリングお砂踏みを用意しています。
四国に根付く遍路文化として親しんでもらえると、うれしいです!!
香東園さんたちにも是非お勧めしてください(^_-)-☆。
僧侶の講話付きも可能だそうです。
「心豊かな生き方死に方」は未来の子どもたちにも大切な学びデス!
Posted by 0-た
at 2012年10月21日 22:28
