間島畳装飾
2011年03月29日
間島畳装飾さんにお邪魔しました。

奥の作業場を少しのぞかせてもらいました。
暖房もなく冷え冷えとしたところで
職人の方がせっせ、せっせと作業をしていました。
大きな機械類もありましたが
やはり手作業で丁寧に作られていました。

意外に若い職人さんたちでした
写真を撮らせてほしい、と声をかけても
少しはにかんむようにうなずいて、
また、せっせと作業を続けていました。
東北地方太平洋沖地震の被災者の方々が
固い避難所の床の上で雑魚寝しています。
もう半月以上になります
早く畳の上でゆっくり休んでもらいたい、と思います。
職人さんが一生懸命丁寧に作った畳だからこそ、
安らぎを与えてくれるんだな~、しみじみ感じました。

たんぽぽの風企画で作る竹細工に必要な「畳のヘリ」。
事情を話すと、快く切れっぱしを分けてくれました。
感謝ですぅぅぅぅ~~~
会社の玄関先にも解体した畳表を「ご自由にどうぞ」と提供しています
間島畳装飾さん、ありがとうございました!

奥の作業場を少しのぞかせてもらいました。
暖房もなく冷え冷えとしたところで
職人の方がせっせ、せっせと作業をしていました。
大きな機械類もありましたが
やはり手作業で丁寧に作られていました。

意外に若い職人さんたちでした

写真を撮らせてほしい、と声をかけても
少しはにかんむようにうなずいて、
また、せっせと作業を続けていました。
東北地方太平洋沖地震の被災者の方々が
固い避難所の床の上で雑魚寝しています。
もう半月以上になります

早く畳の上でゆっくり休んでもらいたい、と思います。
職人さんが一生懸命丁寧に作った畳だからこそ、
安らぎを与えてくれるんだな~、しみじみ感じました。

たんぽぽの風企画で作る竹細工に必要な「畳のヘリ」。
事情を話すと、快く切れっぱしを分けてくれました。
感謝ですぅぅぅぅ~~~

会社の玄関先にも解体した畳表を「ご自由にどうぞ」と提供しています

間島畳装飾さん、ありがとうございました!
被災地のために香川で出来る農業ボランティア??
2011年03月22日
原発の影響で野菜の出荷もままならなくなりつつあります(=_=)。
地震や津波で既に農業も漁業も壊滅的な地域もたくさんあります。
被災地だけでなく、周辺の食糧事情が悪化するのは必至でしょう(>_<)。
これから田んぼの季節です。
西日本は日本全国の食糧をがんばって賄わなくてはなりません!
被災地に行ってボランティアをしたくても
なかなかできませんが、
地元の農業を手伝うボランティアはできないでしょうか?
お米や野菜を増産して、
日本中の食糧の安定供給に役立てるのなら
ぜひやりたいと思うのですが
非農家で全然お役にたてないかもしれませんが
苗箱運びや草取り、道具や機械の洗浄くらいならできるかも。
農薬や肥料の購入費用も募金で集めたりして、
なんとか被災地に新鮮な野菜や果物を届けたいと思うのです。

そんな農家さんいませんか?
地震や津波で既に農業も漁業も壊滅的な地域もたくさんあります。
被災地だけでなく、周辺の食糧事情が悪化するのは必至でしょう(>_<)。
これから田んぼの季節です。
西日本は日本全国の食糧をがんばって賄わなくてはなりません!
被災地に行ってボランティアをしたくても
なかなかできませんが、
地元の農業を手伝うボランティアはできないでしょうか?
お米や野菜を増産して、
日本中の食糧の安定供給に役立てるのなら
ぜひやりたいと思うのですが

非農家で全然お役にたてないかもしれませんが
苗箱運びや草取り、道具や機械の洗浄くらいならできるかも。
農薬や肥料の購入費用も募金で集めたりして、
なんとか被災地に新鮮な野菜や果物を届けたいと思うのです。

そんな農家さんいませんか?
底力
2011年03月19日
先週の金曜日に地震・津波が発生して1週間たちました。
私は、悲惨な甚災にただただショックで
数日間は気分が塞いで無気力状態でした(T_T)。
ところが、
私がアホみたいにヘロヘロしている間、
大勢の人たちが、不眠不休で必死でがんばってた
瓦礫の山で手のつけようもないほどの被災地に
道や空港、港、簡易の橋まで復旧させていた
被災者の人にとっては長い長い1週間だっただろうけど
たった1週間で、ほんとに、たった1週間で
車が通れるようになったり、支援物資が届くようになったり
安全な場所に病人を搬送したり・・・・。
テレビでは映らないけど、ホントに大勢の人たちが
一生懸命自分の持ち場でがんばったんだ
そんな素晴らしい人たちに、ただただ感謝し敬服します。
みんながマザーテレサのようだ。
地震の前にアップしようと準備していた鍛冶屋さんの記事。
町の片隅で、昔ながらの手作りの農具や鋼を作っている土佐刃物さん。

真っ赤な炎に包まれて、
ひたすらに作業を繰り返している年老いた職人さんを見ました。
黙々と誰に評価を期待するでもなく、
ただ誠実に仕事に打ち込む姿に感動しました。
甚大な被害を受けた日本ですが、
日本は代々、こうした崇高な精神が受け継がれ育まれています
日本の底力の原点を見たような気がした
竹ヒゴの幅や厚みを揃えるための道具。
この道具に合わせて鋼も加工してもらいました

台座も鋼も全て特注品!!
竹の道具は誰も買わないから、どこにも売ってないだ~~~

真冬の寒さの中でも大きな扇風機が回ってました。
「夏は地獄じゃ。」とおじさんが笑って言ってました。



がんばれ!!ニッポン!
私は、悲惨な甚災にただただショックで
数日間は気分が塞いで無気力状態でした(T_T)。
ところが、
私がアホみたいにヘロヘロしている間、
大勢の人たちが、不眠不休で必死でがんばってた

瓦礫の山で手のつけようもないほどの被災地に
道や空港、港、簡易の橋まで復旧させていた

被災者の人にとっては長い長い1週間だっただろうけど
たった1週間で、ほんとに、たった1週間で
車が通れるようになったり、支援物資が届くようになったり
安全な場所に病人を搬送したり・・・・。
テレビでは映らないけど、ホントに大勢の人たちが
一生懸命自分の持ち場でがんばったんだ

そんな素晴らしい人たちに、ただただ感謝し敬服します。
みんながマザーテレサのようだ。
地震の前にアップしようと準備していた鍛冶屋さんの記事。
町の片隅で、昔ながらの手作りの農具や鋼を作っている土佐刃物さん。

真っ赤な炎に包まれて、
ひたすらに作業を繰り返している年老いた職人さんを見ました。
黙々と誰に評価を期待するでもなく、
ただ誠実に仕事に打ち込む姿に感動しました。
甚大な被害を受けた日本ですが、
日本は代々、こうした崇高な精神が受け継がれ育まれています

日本の底力の原点を見たような気がした

竹ヒゴの幅や厚みを揃えるための道具。

この道具に合わせて鋼も加工してもらいました


台座も鋼も全て特注品!!
竹の道具は誰も買わないから、どこにも売ってないだ~~~


真冬の寒さの中でも大きな扇風機が回ってました。
「夏は地獄じゃ。」とおじさんが笑って言ってました。



がんばれ!!ニッポン!
信じて応援します!!
2011年03月15日
地震・原発、大変なことになってます・・・。
胸がざわざわして苦しさが収まりません。
しかし、本当にみんな頑張ってる!
東京電力の人も命がけでやってくれてる。
政府もがんばってる。
自衛隊もがんばってる、
警察も消防も、市役所も避難所も病院も
みんなみんな不眠不休でがんばってるんだ。
頑張ってない人などいない。
信じて応援するしかないのだ!
胸がざわざわして苦しさが収まりません。
しかし、本当にみんな頑張ってる!
東京電力の人も命がけでやってくれてる。
政府もがんばってる。
自衛隊もがんばってる、
警察も消防も、市役所も避難所も病院も
みんなみんな不眠不休でがんばってるんだ。
頑張ってない人などいない。
信じて応援するしかないのだ!

胸が苦しい・・・(=_=)
2011年03月12日
大きな地震の被害の状況が次々とテレビで流れて、
食い入るように見ていたけど、
それが段々苦しくなって、
あまりの悲惨さに体がショック状態になったのか
力が出なくなり、食欲もなくなり、
・・・脱力感・・・(=_=)。
波が何もかも呑み込んでしまった。
古いものも新しいものも、人も木も家畜も。
食い入るように見ていたけど、
それが段々苦しくなって、
あまりの悲惨さに体がショック状態になったのか
力が出なくなり、食欲もなくなり、
・・・脱力感・・・(=_=)。
波が何もかも呑み込んでしまった。
古いものも新しいものも、人も木も家畜も。
続 さぬき市住民生活に光をそそぐ基金条例
2011年03月07日
前回、「さぬき市住民生活に光をそそぐ基金」について書きましたが、
意外にアクセス数が多く、
周りで話題になったりしたので続きを書きます。
普段、地方自治体で、
私たちの税金はどんな使われ方をするのかは気になりますが
国からどんな交付金が入ってくるのか考えることはあまりありません。
国から、「こんなことに使いなさい」「あんなことに役立てなさい」と
事業を限定して、地方に入ってくるお金があります。
その一つが「光交付金」で、その他にも
「きめ細やかな交付金(変なネーミング
)」
「まちづくり交付金」などいろいろあるみたいです。。
やるべき事業をやらないで、安易な予算執行をやってないか、
交付金を有効に活用しているか関心を持つことが大切です。
市役所に「予算が無いので無理です」とか言われる前に
交付金の内容にあるようなことを要望してみよう!
「さぬき市住民生活に光をそそぐ基金」は、
消費者保護や弱者支援、知の地域づくりの為のお金です!
香川県の自殺者の増加率は日本一らしいですから
ぜひその対策に使うべきでしょう!
ちなみに
消費者庁からは、次のような活用方法が示されています。
http://www.caa.go.jp/region/pdf/101126_4.pdf#search='住民生活に光をそそぐ交付金の活用について 消費者庁'
間違っても、自治会にばらまいて
冷蔵庫を買ったり、集会場の修理に使われたりしてほしくないですね(>_<)。
あれこれネットで検索してたら
どこかの自治体の予算書がでてきた
http://www.city.toyooka.lg.jp/www/contents/1292214775921/files/hikari.pdf#search='住民生活に光をそそぐ交付金の活用'
なんかパッとせん内容だな~。
これで弱者は救済されるのか?って感じ
意外にアクセス数が多く、
周りで話題になったりしたので続きを書きます。
普段、地方自治体で、
私たちの税金はどんな使われ方をするのかは気になりますが
国からどんな交付金が入ってくるのか考えることはあまりありません。
国から、「こんなことに使いなさい」「あんなことに役立てなさい」と
事業を限定して、地方に入ってくるお金があります。
その一つが「光交付金」で、その他にも
「きめ細やかな交付金(変なネーミング

「まちづくり交付金」などいろいろあるみたいです。。
やるべき事業をやらないで、安易な予算執行をやってないか、
交付金を有効に活用しているか関心を持つことが大切です。
市役所に「予算が無いので無理です」とか言われる前に
交付金の内容にあるようなことを要望してみよう!
「さぬき市住民生活に光をそそぐ基金」は、
消費者保護や弱者支援、知の地域づくりの為のお金です!
香川県の自殺者の増加率は日本一らしいですから
ぜひその対策に使うべきでしょう!
ちなみに
消費者庁からは、次のような活用方法が示されています。
http://www.caa.go.jp/region/pdf/101126_4.pdf#search='住民生活に光をそそぐ交付金の活用について 消費者庁'
間違っても、自治会にばらまいて
冷蔵庫を買ったり、集会場の修理に使われたりしてほしくないですね(>_<)。
あれこれネットで検索してたら
どこかの自治体の予算書がでてきた

http://www.city.toyooka.lg.jp/www/contents/1292214775921/files/hikari.pdf#search='住民生活に光をそそぐ交付金の活用'
なんかパッとせん内容だな~。
これで弱者は救済されるのか?って感じ

さぬき市住民生活に光をそそぐ?
2011年03月04日
たんぽぽの風企画のあるさぬき市は議会中です。
「さぬき市住民生活に光をそそぐ基金条例」について議案提出されてます。
これは、国の地域活性化交付金で、
「円高・デフレ対応のための緊急総合経済対策~新成長戦略実現に向けたステップ2~」(平成22年10月8日閣議決 定)において、「新たな交付金を創設し、これまで住民生活にとって大事な分野でありながら、光が十分に当てられてこな かった分野(地方消費者行政、DV対策・自殺予防等の弱者対策・自立支援、知の地域づくり)に対する地方の取組を支援 する」とされたことを踏まえ、平成22年度補正予算において、地域活性化交付金(住民生活に光をそそぐ交付金)を創設。
http://www8.cao.go.jp/hanzai/pdf/info221209-gaiyo.pdf
たとえば、
一人暮らしのお年寄りを狙った悪徳業者から高齢者を守る
とか
精神的、経済的に孤立した人の相談や支援
とか
図書の購入
などに活用するよう定められています。
地域住民がより暮らしやすく、地域が活性するための予算です。
さぬき市は数億円の交付を受けたようです
消費者保護や弱者支援、知の地域作りは、行政だけでは難しい事業です。
地域住民が、すでにいろいろな形で見守りや支援などの取り組みをしています。
これから始めようとしている人もいるでしょう!
さぬき市は県下では、最も夕張に近い市と言われています(>_<)。
高松市のように、積極的な住民活動を支援する担当部署もありません。
(自治会単位の相談窓口しかありません)
ぜひ、この基金を有効に活用して、
市と住民が連携して、「孤立しない繋がりのある元気な市」にして欲しいと思います。
間違っても、自治会へのバラマキ行政などに使われないでもらいたいものです
「さぬき市住民生活に光をそそぐ基金条例」について議案提出されてます。
これは、国の地域活性化交付金で、
「円高・デフレ対応のための緊急総合経済対策~新成長戦略実現に向けたステップ2~」(平成22年10月8日閣議決 定)において、「新たな交付金を創設し、これまで住民生活にとって大事な分野でありながら、光が十分に当てられてこな かった分野(地方消費者行政、DV対策・自殺予防等の弱者対策・自立支援、知の地域づくり)に対する地方の取組を支援 する」とされたことを踏まえ、平成22年度補正予算において、地域活性化交付金(住民生活に光をそそぐ交付金)を創設。
http://www8.cao.go.jp/hanzai/pdf/info221209-gaiyo.pdf
たとえば、
一人暮らしのお年寄りを狙った悪徳業者から高齢者を守る
とか
精神的、経済的に孤立した人の相談や支援
とか
図書の購入
などに活用するよう定められています。
地域住民がより暮らしやすく、地域が活性するための予算です。
さぬき市は数億円の交付を受けたようです

消費者保護や弱者支援、知の地域作りは、行政だけでは難しい事業です。
地域住民が、すでにいろいろな形で見守りや支援などの取り組みをしています。
これから始めようとしている人もいるでしょう!
さぬき市は県下では、最も夕張に近い市と言われています(>_<)。
高松市のように、積極的な住民活動を支援する担当部署もありません。
(自治会単位の相談窓口しかありません)
ぜひ、この基金を有効に活用して、
市と住民が連携して、「孤立しない繋がりのある元気な市」にして欲しいと思います。
間違っても、自治会へのバラマキ行政などに使われないでもらいたいものです

先生へのお礼カード
2011年03月01日
とうとう3月が来てしまった!
長い保育所通いも後わずか
長男、次男と働きながらの送り迎えは、
ありがたくもあり、大変でした・・・。
保育所でお世話になった先生方に
お礼のカードを作ります。

子どもの通う保育所はとても和風の建物で
武家屋敷か、学問所のような雰囲気です。
門構えもカッコ良く、
「頼もー!!」門、と呼んでいました
大きな木戸はいつも開いていて、
その内側に
子どもでも開けられる低い木製の格子の門があります。
毎日それを開け閉めして通い続けました。
その門を、竹ヒゴで作ってみました
(まだ途中ですが・・・。)
きっと、他のお母さんたちはスゴく凝ったカードを作っていると思いますが、
竹ヒゴを材料にした人は絶対にいないと思います
(だって、どこにも売ってないもん(>_<))
シンプルだけど自分らしくオシャレなものができたと満足しています。
(手抜きとも言う
)
保育所には散々お世話になりました。
いい加減な母親の代わりに立派に息子を育ててくれて
本当に感謝しています
たんぽぽで作った竹ヒゴをいつかプレゼントして
後輩の子どもたちに、楽しく遊んでもらいたいな~。
このままお別れは寂しいので
そんな関係をこれからも持ちたいと思ってます。
長い保育所通いも後わずか

長男、次男と働きながらの送り迎えは、
ありがたくもあり、大変でした・・・。
保育所でお世話になった先生方に
お礼のカードを作ります。

子どもの通う保育所はとても和風の建物で
武家屋敷か、学問所のような雰囲気です。
門構えもカッコ良く、
「頼もー!!」門、と呼んでいました

大きな木戸はいつも開いていて、
その内側に
子どもでも開けられる低い木製の格子の門があります。
毎日それを開け閉めして通い続けました。
その門を、竹ヒゴで作ってみました

(まだ途中ですが・・・。)
きっと、他のお母さんたちはスゴく凝ったカードを作っていると思いますが、
竹ヒゴを材料にした人は絶対にいないと思います

(だって、どこにも売ってないもん(>_<))
シンプルだけど自分らしくオシャレなものができたと満足しています。
(手抜きとも言う

保育所には散々お世話になりました。
いい加減な母親の代わりに立派に息子を育ててくれて
本当に感謝しています

たんぽぽで作った竹ヒゴをいつかプレゼントして
後輩の子どもたちに、楽しく遊んでもらいたいな~。
このままお別れは寂しいので
そんな関係をこれからも持ちたいと思ってます。