先生へのお礼カード
2011年03月01日
とうとう3月が来てしまった!
長い保育所通いも後わずか
長男、次男と働きながらの送り迎えは、
ありがたくもあり、大変でした・・・。
保育所でお世話になった先生方に
お礼のカードを作ります。

子どもの通う保育所はとても和風の建物で
武家屋敷か、学問所のような雰囲気です。
門構えもカッコ良く、
「頼もー!!」門、と呼んでいました
大きな木戸はいつも開いていて、
その内側に
子どもでも開けられる低い木製の格子の門があります。
毎日それを開け閉めして通い続けました。
その門を、竹ヒゴで作ってみました
(まだ途中ですが・・・。)
きっと、他のお母さんたちはスゴく凝ったカードを作っていると思いますが、
竹ヒゴを材料にした人は絶対にいないと思います
(だって、どこにも売ってないもん(>_<))
シンプルだけど自分らしくオシャレなものができたと満足しています。
(手抜きとも言う
)
保育所には散々お世話になりました。
いい加減な母親の代わりに立派に息子を育ててくれて
本当に感謝しています
たんぽぽで作った竹ヒゴをいつかプレゼントして
後輩の子どもたちに、楽しく遊んでもらいたいな~。
このままお別れは寂しいので
そんな関係をこれからも持ちたいと思ってます。
長い保育所通いも後わずか

長男、次男と働きながらの送り迎えは、
ありがたくもあり、大変でした・・・。
保育所でお世話になった先生方に
お礼のカードを作ります。

子どもの通う保育所はとても和風の建物で
武家屋敷か、学問所のような雰囲気です。
門構えもカッコ良く、
「頼もー!!」門、と呼んでいました

大きな木戸はいつも開いていて、
その内側に
子どもでも開けられる低い木製の格子の門があります。
毎日それを開け閉めして通い続けました。
その門を、竹ヒゴで作ってみました

(まだ途中ですが・・・。)
きっと、他のお母さんたちはスゴく凝ったカードを作っていると思いますが、
竹ヒゴを材料にした人は絶対にいないと思います

(だって、どこにも売ってないもん(>_<))
シンプルだけど自分らしくオシャレなものができたと満足しています。
(手抜きとも言う

保育所には散々お世話になりました。
いい加減な母親の代わりに立派に息子を育ててくれて
本当に感謝しています

たんぽぽで作った竹ヒゴをいつかプレゼントして
後輩の子どもたちに、楽しく遊んでもらいたいな~。
このままお別れは寂しいので
そんな関係をこれからも持ちたいと思ってます。
Posted by 0-た at 17:37│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
手作りカードですか。。。
竹ひご使うなんて、たしかに思いつかないです!
たんぽぽで作った竹ひごって??
竹ひご使うなんて、たしかに思いつかないです!
たんぽぽで作った竹ひごって??
Posted by tsubaki(kuro) at 2011年03月01日 21:54
椿様 いつもありがとうございます!
たんぽぽの風企画では
障害者といっしょに竹ヒゴを作っています。
(正確には作ろうとしているところ)
竹師匠たちがボランティアで竹の加工(手仕事)を
教えてくれています。
荒い竹ヒゴを作る機械を
竹材店さんから寄贈してもらったんで
それが可能なのです。
その竹ヒゴを使って手作り教室を開いたり
材料販売したいなー、と思ってます(^O^)。
今、練習中で~す!
竹ひごはいろいろ使えて便利ですよ~。
たんぽぽの風企画では
障害者といっしょに竹ヒゴを作っています。
(正確には作ろうとしているところ)
竹師匠たちがボランティアで竹の加工(手仕事)を
教えてくれています。
荒い竹ヒゴを作る機械を
竹材店さんから寄贈してもらったんで
それが可能なのです。
その竹ヒゴを使って手作り教室を開いたり
材料販売したいなー、と思ってます(^O^)。
今、練習中で~す!
竹ひごはいろいろ使えて便利ですよ~。
Posted by 0-た
at 2011年03月01日 22:30
