この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

電気も要らないし、らくらくヒゴ作り

2012年06月29日

竹作業は楽しいけど、マスターするには大変な時間がかかりますガーン

竹藪から竹を切り出して、乾燥させるところからスタートして、
僅かな道具で、あらゆる姿に形を変えてしまうミラクル植物の竹ピカピカ

もしかして電気もガソリンも要らない、未来型資材かも晴れ

その分、熟練の技を身につけるのは簡単ではないのですタラーッ

70歳くらいの田舎育ちの人なら、子どものときにナタや小刀を使って育ってるから全然OKですが、
イマドキの人たちは、そうはいかないwww。

私なんかは、自分で竹を編んで、おしゃれな籠や食器を作ってみたいと思うけど、
ヒゴを作るまでに何年もかかるし、
一つの作品を作るのに何百本ものヒゴをつくるのから始めるとなると、ちょっとな~~~ダウンダッシュ

誰かヒゴ作ってェェェ汗

そんなエエとこ取りの怠け者にピッタリの機械が登場しました泣き
竹剥ぎ機「電動ゆきえちゃん号」を改良した
「手動ゆきえちゃん号」登場です!!
竹友会の師匠たちが開発しましたメロメロ



モーターで動かすと、微妙な調整が難しかったのですが、
この手回しハンドル式のゆきえちゃん号なら、
自分の目で確認しながら、ゆっくりと竹を剥ぐことができますピカピカ
まさに、熟練の匠が小刀で作業するのと同じような感覚です(ウソ)オドロキ

全く危険もなく、初めて竹を見る人でも竹を薄く剥ぐことができる優れモノです!

最近竹友会に入ったMさんに、
「もう地道に修行するんがアホらしくなる機械やでぇ~」
と剥ぎたてのヒゴを見せびらかしてみましたが、
さすが、手作り小僧のMさん、
全く動じず、黙々と小刀をふるいますうえ

むむむ~~~、やはり怠け者は私だけか・・・ガーン

し、しかーーーしっ、この手回しゆきえちゃん号があれば、
誰でも簡単に、しかもすごい速さで、そして大量に竹ヒゴを作ることができるのです。

だから、



こんな六つ目編みや網代編みなんかもできるようになったら、


 こーんなものも作れるようになるのも
夢じゃないぞーハート

竹にはもともといろいろな効能があって、電気も冷蔵庫もない昔の人は、
竹の通気性や抗菌効果を知っていて、
食べ物の保存や、調理器具を始め、生活の隅々まで竹を活用して暮らしていました。
今じゃ、すっかり見捨てられて、ほとんどネグレストだね~~~泣き
おかげで山は荒れ果てて、嫌われ者になってしまって可哀そ過ぎ!!あんまりやタラーッ

そんな竹を身近に感じてもらって、気楽に加工してもらうために
手回し式竹剥ぎ機「ゆきえちゃん号」が登場しました!
日本の里山をまもる救世主になるのかっ!?

そんな期待もしながら、日本にここだけにしかないゆきえちゃん号は生まれたのです太陽

  

Posted by 0-た at 17:42Comments(4)活動報告

今も昔も変わらぬ「就活の母心」

2012年06月25日

さぬき市の86番札所「志度寺」は、とても1300年以上の歴史ある由緒正しいお寺です。

なかでも有名なのが「海女の玉取り伝説」。
私も遠足なんかに行っては、よく聞かされました。

志度寺縁起絵図は重要文化財にもなっているし、
志度寺の美しい曲水式庭園も、「海女の玉取り伝説」を表現しているそうですヨピカピカ

コトデンの「房前」駅名にもなってるくらい。地元の人が大切にしている伝説なんよね。

ちょっとだけ説明スマイル

「房前」とは、あの学校で絶対習う「藤原鎌足」の孫。
鎌足の息子藤原不比等が讃岐の地に、ワケあってやってきて、
海女の美しい娘と出会い、生まれた子どもが「房前」です。

房前の母は、竜に奪われた宝の玉を取り返す代わりに息子房前の将来を約束させて、
決死の覚悟で海に潜ります汗
竜に手足を食いちぎられながらも、玉を不比等の元に持ち帰り命が尽きます。

藤原不比等は海女との約束を守り、、
房前は藤原家の後取りとなり大臣まで大出世しました。
だけど、ちょっと哀しいお話しですタラーッ


志度寺縁起絵図には、このお話も残っていますピカピカ
海女の墓もありますよ。
http://www.city.sanuki.kagawa.jp/sightseeing/henro/sidoji.html


時代は変わって平成の時代オドロキ
若者の就職が難しく、正社員になるのも一苦労・・・。
親の心配も尽きませんタラーッ
就活の親セミナーも盛んに行われているようで、
いつの時代も子どもに、安定して豊かに暮らしてもらいたいという願いはいっしょだね~。


子どもの就職にお悩みの方、
志度寺に行って海女の親心に触れてみてはどうでしょうダッシュ
1300年以上も昔のお話ですが、なんとなく心に沁みわたりますね~。
(「房前の大出世にあやかれるかもニコニコ

お土産「杖のあと」の金剛杖に「必勝!就活」と書いてお守りにしてみてねアップ
ちゃっかり売り込みで~~~す(笑)。
  

Posted by 0-た at 18:14Comments(0)活動報告

新発売!!

2012年06月18日

皆で作るお遍路さんのお土産「杖のあと」ですが、
多くの方の応援をいただいて、少しづつ認知されてきましたピカピカ

この度、お土産事業を、
さぬき市志度にある、障害者就労支援施設「真珠の杜しど」さんと協働することになりました。
真珠の杜しどは、主に知的障害や精神障害の方が通所している施設ですが、
とても家庭的で和気あいあいとした雰囲気のステキな施設ですニコニコ



たんぽぽの多田代表も以前ここに通ってました。

真珠の杜しどでは、委託作業の他に独自のかわいらしい手芸品を作っています。
それらをお土産用にアレンジして、
「杖のあと」真珠の杜バージョンを作りました晴れ



新商品は3種類ハート
かわいい開運ストラップ、
開運玉つきミサンガ、
パワーストーン付き香り袋
各1200円です。

各種イベントやバザー、志度寺で販売しています太陽

ものすごく、心を込めて丁寧に手作りしています。
大切な方への、受験や出産、就活や婚活成就のお守りにいかがですか?
ぜひご利用くださいませ~ハート

真珠の杜しど

〒769-2101
香川県さぬき市志度1298-6
TEL 087-894-5334
FAX 087-894-5334 e-mail shinjyu5@sanuki.ne.jp
  

Posted by 0-た at 17:04Comments(2)活動報告

高松人間力大賞オープン委員会で活動報告

2012年06月16日

昨日は、多田代表が無事に発表が終えたので、
上機嫌でブログ書いてくれましたが、
酔っ払ってて、意味不明な内容になってます(笑)。
本人のやり遂げた安堵感と、成功の高揚感をお汲み取りくださいませピカピカ

改めまして、事務局から報告します~ワーイ

昨日は、3月にたんぽぽの風企画の多田代表が、
高松人間力大賞グランプリを受賞したことをうけ、
主催の高松青年会議所の「人間力向上委員会」が、
同会の会員に多田代表の事を詳しく知ってもらうために開いた「オープン委員会」でした。

多田代表だけでなく、
WEB担当の木村修二さんも発表しました。

多田代表は、
これまでの生い立ち、修学、就労の苦労、ボランティア活動、などなどを含め、
たんぽぽの風企画の理念、お土産事業の活動など、50分にわたり講演しました。
今回は原稿マル読みではなく、プレゼンらしく堂々と発表しました太陽



その中で「たんぽぽで活躍するメンバー」として、
木村さんも10分の発表時間を持ちました。
木村さんは、在宅重度身体障害者で24時間ヘルパーを付けながら
パソコンを使ってホームページ作成など担当してくれていますが、
たんぽぽの活動や多田代表に触発され、
大学時代に芽生えた起業の夢に向かって行動を決意したことを
短く、分かり易くまとめて発表しました。

呼吸器を付けての発表ですから、会場の皆さんには聞きづらかったと思いますが、
自己の体験を元に、より暮らしやすい社会の仕組みを作りたい
という想いは、十分伝わったと思います泣き



演題は先日のさぬき市社会福祉協議会で講演したときと同じ
「弱者から始めるまちおこし」でした。
四国遍路を題材に、地元の歴史や文化を改めて見直し、
地域に根差した「みんなで作るお遍路さんのお土産事業」。
「遍路は人々が自然を敬い、助け合って生きて行くことを今に伝える大切な文化です」、
「次世代に繋ぎ、誰もが地域で当たり前に暮らす社会を作りたい」と語りました。

二人の、社会に貢献したいという強い気持ちに、
会場に来られた人たちも感動してくれたと思いますピカピカ



高松青年会議所様から謝辞をいただいているところです(^-^)。
「自分たちも地域のためにがんばろう!という気持ちを強くした」との言葉をいただきました。
最高の言葉です!
これこそが、地域活性だと思います晴れ
私たちが頑張る姿を見せることで、多くの人に連鎖し、地域の元気につながること、
それこそが、私たちの「町おこし」なのです。

多田君、木村君、お疲れ様でした。
素晴らしい発表をありがとう!!



  

Posted by 0-た at 14:20Comments(2)活動報告

無事に終了しました。

2012年06月16日

みなさまいつも「たんぽぽの風企画」を応援いただきまして誠にありがとうございます。さてタイトルの「無事に終了しました。」いったいなにがと思いますよね。
実は先週の7日(木曜日)と15日(金曜日)に私代表多田恭平は約50分の講演会をさせていただきました。このときの写真は又後ほどO-たがUPすると思います。
今回の講演どちら共に大変緊張をいたしましたが無事に終了できました。これも関係者各位の皆様方のお陰だと大変感謝いたしております。いよいよ明日は「日本青年会議所「人間力大賞」1時審査です。今から結果が分かるまでは心臓が張りさせそうです。皆さんも一緒にドキドキしましょう。
又結果はUPできましたらUPします。ではお楽しみに。・・・本日の担当は代表多田恭平でした。!^^!
  

Posted by 0-た at 00:05Comments(1)

大事な事は見えないように隠れている

2012年06月08日

竹作業の現場を見学に来た人が
お遍路さんのお土産「杖のあと」の
ミニ金剛杖を見て言いました。



「(頭部の五輪の刻みは)せっかくやっても見えんやないかフッン


すると岡田師匠が
「見えんところがええんやー!!そこがええんじゃ!」
と答えましたスマイル

お遍路さんの持つ金剛杖も、普段はきれいな布で五輪の部分を隠しています。
お墓を意味するソレは、見えなくてもいつもいっしょにあるのです。
「死」は誰もが行き着く最終到達地です。
隠れて見えないけれど、とてもとても重大なことなんです木
心のどこかで意識しておかなければならない大切な部分です。




細く割った竹材を、7ミリ角に削っていきく工程です。
この後、まだまだ細かい作業が続きます。


見えない部分に大切なモノが隠されている事はたくさんありますね。
昨日、たんぽぽの多田代表が、
さぬき市社会福祉協議会の職員を対象に講演をしました。
原稿に合わせて、パワーポインターを効果的に使い、
時間どおり、上手に話をしました。

演題は「弱者から始める町おこし」でした晴れ

多田代表自身のことや、たんぽぽの風企画のこと、お土産事業のことなどなど、
社協の職員さんにお話ししました。

多田代表は知的障害を抱えていますが、
びっくりするぐらいプレゼンが得意です。
予想通り、参加者はびっくりでした。

以前通所していた福祉施設の人も、ビックリしていましたオドロキ
才能は隠れていて、いつもは見えないモノなのです!
見ようと思わないと、本人も周囲も気が付かないのですガーン

「大事なモノは隠れている」ということを、
「杖のあと」で感じてもらいたいな~、と思っています。
社協の職員の皆さんの、これからの業務に、お役に立てれば幸いです太陽

  

Posted by 0-た at 20:16Comments(6)活動報告

稚児行列に参加しました

2012年06月04日

昨日は地元の神社の社務所落成記念として
稚児行列が催されましたピカピカ

愚息も参加ですよ太陽



最近の人は「お稚児さんって何すか?」って感じですが、
実のところ詳しくは私も知りません汗

神道においては、神さまが幼児や子供の童形の姿をまとい表れるとされ、祭礼行事に大切な役割を果たしてきました。世の中の汚れや穢れを吸収していない清浄な魂の持ち主である子供は、神霊がとどまりやすく、また神霊であるともされています。そのため信仰の対象にもなっていたのです。

数々の祭礼行事には、きれいにお化粧をして、美しくあでやかな衣装を着て、神さまに奉仕をしたり、美しく舞を舞う「お稚児さん」。古くからは、五穀豊穣や悪魔払いを祈り舞ったものでした。子供が、大人よりも神さまに一番近い存在として、祭礼奉仕にかかわっていることがわかります


と、調べたらありましたうえなるほど。

うちの子にも、「神さんが一瞬乗り移って、みんなを幸せにしてくれる大事な役目や!」と
言いくるめて参加申し込みしましたダッシュ

意外に本人も親に似てコスプレ好きなのか、当日はノリノリでした(笑)。
150人以上のお稚児さんは壮観でしたオドロキ

わが子、わが孫の健やかな成長を願う気持ちにあふれかえってましたピカピカ
子どもは忘れてしまうかもしれないけど、親にはいい思い出になりましたね。
疲れましたけど・・・・。タラーッ


境内では和太鼓演奏や虚無僧尺八や獅子舞も奉納されました。

和太鼓の演奏が、ちょっとアフリカっぽいリズムだったのが残念ダウン
リズムカルで現代人にはウケがいいのかもしれませんが、
田植えの季節でもあり、
農耕民族日本の地面を這うような、伝統的な演奏が聞きたかったです。  

Posted by 0-た at 10:48Comments(0)日記

竹釘から作る作業補助具

2012年06月01日

さぬき竹友会の匠たちが作っているのは
子どもたちが竹細工体験で竹を切る時に使う補助具スマイル

かたつむりを作ります(^-^)。

安全で正確に竹をのこぎりで切り落とすための箱定規ですピカピカ

これを使うと、絶対に失敗しません!!
私にもできるぞーチョキ

今の子供たちは、何か作る時、
出来上がったパーツを組み立てるだけでOKなことが多いので、
大きいまんま、とか、長いまんま、の材料を
寸法通りに切る作業をすることがあまりありません。
のこぎりを使うときに、
その作業に合わせて、補助作業台を使うことなど、まずないですよねダウン
しかも、そんなもん売ってもないし、自分で作るなんて発想もないし。

この優れモノの補助具、めちゃめちゃ手が込んでますオドロキ


板を貼り合わせていますが、接着剤だけでは途中で外れてしまうので、
竹の釘を打っています。

その竹釘も完全なる手作業で作ってます泣き

竹釘は、昔の萱ぶきなど屋根に使われていて、さびずに木板にしっくり合って、丈夫です!!
家具や仏壇なども竹釘が使われているそうです。



子どもたちが作業中にケガをしないように、やさしい竹釘で作っていますやぎ
この心配りが憎すぎマス泣き

竹細工体験に参加する子どもたちは幸せだね~~~木
さまざまな道具を使って、モノを作る、ってことの楽しさを味わって欲しいです。  

Posted by 0-た at 17:59Comments(0)活動報告