高松人間力大賞オープン委員会で活動報告
2012年06月16日
昨日は、多田代表が無事に発表が終えたので、
上機嫌でブログ書いてくれましたが、
酔っ払ってて、意味不明な内容になってます(笑)。
本人のやり遂げた安堵感と、成功の高揚感をお汲み取りくださいませ
改めまして、事務局から報告します~
昨日は、3月にたんぽぽの風企画の多田代表が、
高松人間力大賞グランプリを受賞したことをうけ、
主催の高松青年会議所の「人間力向上委員会」が、
同会の会員に多田代表の事を詳しく知ってもらうために開いた「オープン委員会」でした。
多田代表だけでなく、
WEB担当の木村修二さんも発表しました。
多田代表は、
これまでの生い立ち、修学、就労の苦労、ボランティア活動、などなどを含め、
たんぽぽの風企画の理念、お土産事業の活動など、50分にわたり講演しました。
今回は原稿マル読みではなく、プレゼンらしく堂々と発表しました

その中で「たんぽぽで活躍するメンバー」として、
木村さんも10分の発表時間を持ちました。
木村さんは、在宅重度身体障害者で24時間ヘルパーを付けながら
パソコンを使ってホームページ作成など担当してくれていますが、
たんぽぽの活動や多田代表に触発され、
大学時代に芽生えた起業の夢に向かって行動を決意したことを
短く、分かり易くまとめて発表しました。
呼吸器を付けての発表ですから、会場の皆さんには聞きづらかったと思いますが、
自己の体験を元に、より暮らしやすい社会の仕組みを作りたい
という想いは、十分伝わったと思います

演題は先日のさぬき市社会福祉協議会で講演したときと同じ
「弱者から始めるまちおこし」でした。
四国遍路を題材に、地元の歴史や文化を改めて見直し、
地域に根差した「みんなで作るお遍路さんのお土産事業」。
「遍路は人々が自然を敬い、助け合って生きて行くことを今に伝える大切な文化です」、
「次世代に繋ぎ、誰もが地域で当たり前に暮らす社会を作りたい」と語りました。
二人の、社会に貢献したいという強い気持ちに、
会場に来られた人たちも感動してくれたと思います
。

高松青年会議所様から謝辞をいただいているところです(^-^)。
「自分たちも地域のためにがんばろう!という気持ちを強くした」との言葉をいただきました。
最高の言葉です!
これこそが、地域活性だと思います
私たちが頑張る姿を見せることで、多くの人に連鎖し、地域の元気につながること、
それこそが、私たちの「町おこし」なのです。
多田君、木村君、お疲れ様でした。
素晴らしい発表をありがとう
上機嫌でブログ書いてくれましたが、
酔っ払ってて、意味不明な内容になってます(笑)。
本人のやり遂げた安堵感と、成功の高揚感をお汲み取りくださいませ

改めまして、事務局から報告します~

昨日は、3月にたんぽぽの風企画の多田代表が、
高松人間力大賞グランプリを受賞したことをうけ、
主催の高松青年会議所の「人間力向上委員会」が、
同会の会員に多田代表の事を詳しく知ってもらうために開いた「オープン委員会」でした。
多田代表だけでなく、
WEB担当の木村修二さんも発表しました。
多田代表は、
これまでの生い立ち、修学、就労の苦労、ボランティア活動、などなどを含め、
たんぽぽの風企画の理念、お土産事業の活動など、50分にわたり講演しました。
今回は原稿マル読みではなく、プレゼンらしく堂々と発表しました


その中で「たんぽぽで活躍するメンバー」として、
木村さんも10分の発表時間を持ちました。
木村さんは、在宅重度身体障害者で24時間ヘルパーを付けながら
パソコンを使ってホームページ作成など担当してくれていますが、
たんぽぽの活動や多田代表に触発され、
大学時代に芽生えた起業の夢に向かって行動を決意したことを
短く、分かり易くまとめて発表しました。
呼吸器を付けての発表ですから、会場の皆さんには聞きづらかったと思いますが、
自己の体験を元に、より暮らしやすい社会の仕組みを作りたい
という想いは、十分伝わったと思います


演題は先日のさぬき市社会福祉協議会で講演したときと同じ
「弱者から始めるまちおこし」でした。
四国遍路を題材に、地元の歴史や文化を改めて見直し、
地域に根差した「みんなで作るお遍路さんのお土産事業」。
「遍路は人々が自然を敬い、助け合って生きて行くことを今に伝える大切な文化です」、
「次世代に繋ぎ、誰もが地域で当たり前に暮らす社会を作りたい」と語りました。
二人の、社会に貢献したいという強い気持ちに、
会場に来られた人たちも感動してくれたと思います


高松青年会議所様から謝辞をいただいているところです(^-^)。
「自分たちも地域のためにがんばろう!という気持ちを強くした」との言葉をいただきました。
最高の言葉です!
これこそが、地域活性だと思います

私たちが頑張る姿を見せることで、多くの人に連鎖し、地域の元気につながること、
それこそが、私たちの「町おこし」なのです。
多田君、木村君、お疲れ様でした。
素晴らしい発表をありがとう

Posted by 0-た at 14:20│Comments(2)
│活動報告
この記事へのコメント
すばらしい~
木村さんも参加されていたんですね
パチパチ♪
身体的に障害があっても、すばらしい思いを持って、自分にできることを頑張っている¦¦
ほんと、自分に「頑張れ¦」って言われているようです
機会があったら、講演聞きたいです~
お疲れさまでした
by kuro
木村さんも参加されていたんですね
パチパチ♪
身体的に障害があっても、すばらしい思いを持って、自分にできることを頑張っている¦¦
ほんと、自分に「頑張れ¦」って言われているようです
機会があったら、講演聞きたいです~
お疲れさまでした
by kuro
Posted by tsubaki
at 2012年06月16日 21:52

tsubaki(kuro)様
身内ながら感動するプレゼンテーションでした(^-^)。
是非、多くの人に聞いてもらいたいと思います。
二人とも純粋な気持ちで話してくれるので、
ストレートに心に響くのだと思います~!
みんなで「たんぽぽの風企画」症に感染しましょう(^_-)-☆
身内ながら感動するプレゼンテーションでした(^-^)。
是非、多くの人に聞いてもらいたいと思います。
二人とも純粋な気持ちで話してくれるので、
ストレートに心に響くのだと思います~!
みんなで「たんぽぽの風企画」症に感染しましょう(^_-)-☆
Posted by 0-た
at 2012年06月16日 22:21
