人間の暮らしと自然
2013年07月12日
少し前の時代の人は本当によく地球の仕組みや自然の仕組みを知ってたんだな~、
と竹を扱っていたらつくづく感じます
.
6時間ごとに海や河口付近の水位が変わったり、
太陽の位置や月の形、雲の動きなど、本当によく見てたと思うし、意味を知ってたな。
今の生活では、舟も使わないし、農業もしないし、家畜も近くにいないし、
天気予報も傘が要るかどうか知っておきたいだけだったりするから、
暦なんてほとんど必要ない。。。
だけど、一昔前の人は、気象条件や暦、自然の営みを生活の中でものすごく実践的に学んでた。
土を見て、山を見て、海を見て、空を見て、月や星、太陽を見て、
植物や虫、鳥や湧水を見て暮らしていたんだね~。
学校で習った知識より、ずーっと深くて重みがあるね。
竹師匠たちは竹のこといっぱい知っているし、何でも作れる
。
だけど、なんてゆーか、すごく自然のモノに対して謙虚。
「どんなに気を付けても、虫が入ったり、割れてきたり、色が変わったりするもんや、
竹っちゅーもんはそういうもんや。」
「見分ける方法やない。だから、竹を見る目を肥やして、扱いなれて勘を養って行くしかないんやー。」
工業製品の既成のものしか目にしてない現代人には、眩しい言葉。
いつも完成した規格モノばかりに囲まれて、
店頭に見本だけ置いてて、空き箱持ってレジに行けば、お店の人が奥から同じ商品を持って来てくれるんだもんね~。
勘なんて養って働かせることなんてないわ
。
生鮮食料品だって、見た目がきれいなら美味しいと勘違いしてるかもしれんし。。。
きっと昔の日本人は、そんな暮らしの中で精神文化を築いてきたんだろうな~。
がんばるけど、世の中にはどうしようもないこともある、ってことを知ってる。
形あるものはいつかは壊れたり姿を変えるし、それがないと次はない、ってことを当たり前だと感じてる、ってスゴイな~。
循環社会の基本だね。
「安くて丈夫で長持ち」も考えものだw(*_*)。
何事も一長一短とは、昔の人は本当によく言ったものだ!
選挙も近いけど、
「竹修行したら?」と言いたくなる時がありますよ(笑)。

竹の穴に、竹で作った芯棒を刺し込んで補強する技!
竹の釣竿作る時に使う技なんだって。

竹の穴は真ん丸じゃないので、それに合わせて小刀で芯棒を削っていきます。
穴の形にドンピシャになるからスゴイっ!神業


細い竹でもこうやって竹の中を補強しておくと、表面を削って太さを調節しても、割れることなく、しっかりと土台に立つ柱ができるのです~。

最初から割れることを想定して、いろんな工夫をして割れにくくするんですね
。
「絶対安全」なんて、絶対ないよね~。当たり前じゃん(笑)。
と竹を扱っていたらつくづく感じます

6時間ごとに海や河口付近の水位が変わったり、
太陽の位置や月の形、雲の動きなど、本当によく見てたと思うし、意味を知ってたな。
今の生活では、舟も使わないし、農業もしないし、家畜も近くにいないし、
天気予報も傘が要るかどうか知っておきたいだけだったりするから、
暦なんてほとんど必要ない。。。
だけど、一昔前の人は、気象条件や暦、自然の営みを生活の中でものすごく実践的に学んでた。
土を見て、山を見て、海を見て、空を見て、月や星、太陽を見て、
植物や虫、鳥や湧水を見て暮らしていたんだね~。
学校で習った知識より、ずーっと深くて重みがあるね。
竹師匠たちは竹のこといっぱい知っているし、何でも作れる

だけど、なんてゆーか、すごく自然のモノに対して謙虚。
「どんなに気を付けても、虫が入ったり、割れてきたり、色が変わったりするもんや、
竹っちゅーもんはそういうもんや。」
「見分ける方法やない。だから、竹を見る目を肥やして、扱いなれて勘を養って行くしかないんやー。」
工業製品の既成のものしか目にしてない現代人には、眩しい言葉。
いつも完成した規格モノばかりに囲まれて、
店頭に見本だけ置いてて、空き箱持ってレジに行けば、お店の人が奥から同じ商品を持って来てくれるんだもんね~。
勘なんて養って働かせることなんてないわ

生鮮食料品だって、見た目がきれいなら美味しいと勘違いしてるかもしれんし。。。
きっと昔の日本人は、そんな暮らしの中で精神文化を築いてきたんだろうな~。
がんばるけど、世の中にはどうしようもないこともある、ってことを知ってる。
形あるものはいつかは壊れたり姿を変えるし、それがないと次はない、ってことを当たり前だと感じてる、ってスゴイな~。
循環社会の基本だね。
「安くて丈夫で長持ち」も考えものだw(*_*)。
何事も一長一短とは、昔の人は本当によく言ったものだ!
選挙も近いけど、
「竹修行したら?」と言いたくなる時がありますよ(笑)。

竹の穴に、竹で作った芯棒を刺し込んで補強する技!
竹の釣竿作る時に使う技なんだって。

竹の穴は真ん丸じゃないので、それに合わせて小刀で芯棒を削っていきます。
穴の形にドンピシャになるからスゴイっ!神業



細い竹でもこうやって竹の中を補強しておくと、表面を削って太さを調節しても、割れることなく、しっかりと土台に立つ柱ができるのです~。

最初から割れることを想定して、いろんな工夫をして割れにくくするんですね

「絶対安全」なんて、絶対ないよね~。当たり前じゃん(笑)。
自分で歩いたのか、流されたのか。。。
2012年12月30日
明日で今年も終わりです。
今年1年はどんな年だったかな。
考えてみたらものすごく変化があった年だったんだけど、
終わってみたら、なんとなくダラダラ過ごしたような気もする。。。
去年の今頃を思い出すと、
お遍路さんのお土産を開発して、いよいよ1月から試験販売するぞーっっ
と鼻息荒くしていたような気がする(笑)。
それに比べたら今年の年末はもっとすごい状態なのに、なぜかぼーっとしてる
言ってる意味が自分でもよく分からんな~~~
あはははは。
ってゆーのも、
今年は年明けから、さぬき市の札所のお寺でお土産「杖のあと」を置いてもらって、
多田代表が「人間力大賞」にエントリーして、
高松グランプリをいただいて、
地元の福祉施設と協働することになって、
お土産の直売所計画に奔走して、
いろんなイベントに参加して、
多田代表が日本青年会議所「人間力大賞」に選ばれて、
たくさんの取材を受けて、
再来年の「四国88ヵ所霊場開創1200年」と地元の遍路文化について考えて、
竹の将来についてあれこれ思案して、・・・・・、
・・・ ・・・ ・・・。
う~む、
改めて考えると、自分の強い意志で考えて、決定して、行動した、
記憶がないんだよねー、これが。
もし、自分の意思でやろうとしてたら、絶対やってなかったような気がする。
不思議だな。
ホント不思議な1年だった。
いろんな人と出会って、
いろんな人に助けてもらって、
いろんな人に突き動かされたような1年だった。
そして、とうとう来年が来る
きっと私が想像もできないような1年が始まる予感。
だけど、どういう訳だか、心はすごく落ち着いてる。
もしかして、、、たぶん違うと思うけど、
「無心」ってこういうことかな、なんて感じる年末です(笑)。

ひょんな御縁で竹にまつわる人たちと関わることになって数年。
こんなに深くなるとは全く予知できませんでしたが、
「竹」が現代と過去と未来を教え導いてくれているような気がします。
そのうち「月に帰れ」と言われるまで、
本能の赴くままに動いてみようと思う。
潮に流されるみたいな感じで自然体で。
皆さん、1年間本当にありがとうございました!
皆さんのおかげです
。
楽しい1年でした
どうぞ良いお年を
今年1年はどんな年だったかな。
考えてみたらものすごく変化があった年だったんだけど、
終わってみたら、なんとなくダラダラ過ごしたような気もする。。。
去年の今頃を思い出すと、
お遍路さんのお土産を開発して、いよいよ1月から試験販売するぞーっっ

と鼻息荒くしていたような気がする(笑)。
それに比べたら今年の年末はもっとすごい状態なのに、なぜかぼーっとしてる

言ってる意味が自分でもよく分からんな~~~

あはははは。
ってゆーのも、
今年は年明けから、さぬき市の札所のお寺でお土産「杖のあと」を置いてもらって、
多田代表が「人間力大賞」にエントリーして、
高松グランプリをいただいて、
地元の福祉施設と協働することになって、
お土産の直売所計画に奔走して、
いろんなイベントに参加して、
多田代表が日本青年会議所「人間力大賞」に選ばれて、
たくさんの取材を受けて、
再来年の「四国88ヵ所霊場開創1200年」と地元の遍路文化について考えて、
竹の将来についてあれこれ思案して、・・・・・、
・・・ ・・・ ・・・。
う~む、
改めて考えると、自分の強い意志で考えて、決定して、行動した、
記憶がないんだよねー、これが。
もし、自分の意思でやろうとしてたら、絶対やってなかったような気がする。
不思議だな。
ホント不思議な1年だった。
いろんな人と出会って、
いろんな人に助けてもらって、
いろんな人に突き動かされたような1年だった。
そして、とうとう来年が来る

きっと私が想像もできないような1年が始まる予感。
だけど、どういう訳だか、心はすごく落ち着いてる。
もしかして、、、たぶん違うと思うけど、
「無心」ってこういうことかな、なんて感じる年末です(笑)。


こんなに深くなるとは全く予知できませんでしたが、
「竹」が現代と過去と未来を教え導いてくれているような気がします。
そのうち「月に帰れ」と言われるまで、
本能の赴くままに動いてみようと思う。
潮に流されるみたいな感じで自然体で。
皆さん、1年間本当にありがとうございました!
皆さんのおかげです

楽しい1年でした

どうぞ良いお年を

祝うことと願うことの心
2012年09月23日
親戚の新築の棟上げに行きました。
今時珍しい餅まきもしました~

子どもの頃はしょっちゅうどこかで家が建っていて
よく棟上げの噂を聞きつけて、お菓子を拾いに行ったものです
今回は餅を投げる方の関係者になっていろいろ勉強になりました

女は儀式に参加できないんだって、ちぇっ
写真係りで潜入!!


弊串とお供えを飾って、建物の四隅に四方餅を置きます。
大工の棟梁が祝詞を読み上げたり、四方に塩をまいたりしています
大工さんたちが一生懸命建ててくれることに感謝して、
この家に災いが起きず、末長く幸せな家庭を築けますよう、
火と水の神様にお願いします。
昔から、火災や水害に大切な家を奪われることがあったから、
こんな風習がずーっと続いていたんだろうなぁ。
今の人間は、ダメだな、
安全と水はタダだと思ってんだもん
何の根拠もないのにね~(;一_一)。
ウチの子どもたちは、早くお菓子をまきたくて、ブー垂れてたけど、
地震や津波で家が無くなった人たちが大勢いることを今なら実感として感じられるので、
そのことをよく言い聞かせておこうと思いました。
「あ~わかった、わかった、でもダルイ!」と聞いちゃぁいね~よ
まぁ、そのうち分かる時が来ると思うw

お待ちかねの餅投げは、一瞬だったけど楽しかった

近所の人たちと家が建つことを祝ってもらって、
大工さんたちも笑顔で、
ますます完成が楽しみになりました
。
節目節目に祝ったり、願ったりする日本の風習は、
時に面倒で煩わしく感じることもありますが、
やはり良いものだな~、と思ったのでした
。
今時珍しい餅まきもしました~


子どもの頃はしょっちゅうどこかで家が建っていて
よく棟上げの噂を聞きつけて、お菓子を拾いに行ったものです

今回は餅を投げる方の関係者になっていろいろ勉強になりました


女は儀式に参加できないんだって、ちぇっ

写真係りで潜入!!


弊串とお供えを飾って、建物の四隅に四方餅を置きます。
大工の棟梁が祝詞を読み上げたり、四方に塩をまいたりしています

大工さんたちが一生懸命建ててくれることに感謝して、
この家に災いが起きず、末長く幸せな家庭を築けますよう、
火と水の神様にお願いします。
昔から、火災や水害に大切な家を奪われることがあったから、
こんな風習がずーっと続いていたんだろうなぁ。
今の人間は、ダメだな、
安全と水はタダだと思ってんだもん

何の根拠もないのにね~(;一_一)。
ウチの子どもたちは、早くお菓子をまきたくて、ブー垂れてたけど、
地震や津波で家が無くなった人たちが大勢いることを今なら実感として感じられるので、
そのことをよく言い聞かせておこうと思いました。
「あ~わかった、わかった、でもダルイ!」と聞いちゃぁいね~よ

まぁ、そのうち分かる時が来ると思うw


お待ちかねの餅投げは、一瞬だったけど楽しかった


近所の人たちと家が建つことを祝ってもらって、
大工さんたちも笑顔で、
ますます完成が楽しみになりました

節目節目に祝ったり、願ったりする日本の風習は、
時に面倒で煩わしく感じることもありますが、
やはり良いものだな~、と思ったのでした

貧困ってこんなに広がってたんだ(*_*)!
2012年09月03日

昨日、文書館に「反貧困キャラバン2012」に参加してきました。
うううぅぅぅ~む!
ここまで日本が酷かったんだぁぁぁ。。。
ちょっとショックでしたね


特に「女性の貧困」は深刻でした。
それは子どもの貧困でもあります。
日本の子どもの貧困率は世界の上位だそうですよ。
確かに私の周りの離婚母子家庭の収入は、低い・・・、本当に、低い・・・ ・・・ ・・・。
明るく元気にふるまいながら、一生懸命働いて頑張ってますが、
内情は本当に深刻な状態なんですね。
改めて数字で示されたら、辛すぎる現実でした。
そして、これからを考えると、貧困者が減る要因はありませんね

講師の先生が言った
「貧困は国策によって作られた部分も大きい」という言葉もズシーンと響きました。
第2部のリレートークでは、
たんぽぽが大変お世話になっている方も発表されました。
「刑余者」の支援について、短い発表でしたが、
大変重要な問題に取り組んでいることがよく分かりました。
そして、福島の方のお話し

何の落ち度もない大勢の方が、どんなにつらい思いをして暮らしているか、
胸が詰まりました

一日経ちましたが、なんとなくまだ引きづっている気がします・・・ ・・・ ・・・。
稚児行列に参加しました
2012年06月04日
昨日は地元の神社の社務所落成記念として
稚児行列が催されました
愚息も参加ですよ

最近の人は「お稚児さんって何すか?」って感じですが、
実のところ詳しくは私も知りません
神道においては、神さまが幼児や子供の童形の姿をまとい表れるとされ、祭礼行事に大切な役割を果たしてきました。世の中の汚れや穢れを吸収していない清浄な魂の持ち主である子供は、神霊がとどまりやすく、また神霊であるともされています。そのため信仰の対象にもなっていたのです。
数々の祭礼行事には、きれいにお化粧をして、美しくあでやかな衣装を着て、神さまに奉仕をしたり、美しく舞を舞う「お稚児さん」。古くからは、五穀豊穣や悪魔払いを祈り舞ったものでした。子供が、大人よりも神さまに一番近い存在として、祭礼奉仕にかかわっていることがわかります
と、調べたらありました
なるほど。
うちの子にも、「神さんが一瞬乗り移って、みんなを幸せにしてくれる大事な役目や!」と
言いくるめて参加申し込みしました
意外に本人も親に似てコスプレ好きなのか、当日はノリノリでした(笑)。
150人以上のお稚児さんは壮観でした
わが子、わが孫の健やかな成長を願う気持ちにあふれかえってました
子どもは忘れてしまうかもしれないけど、親にはいい思い出になりましたね。
疲れましたけど・・・・。
境内では和太鼓演奏や虚無僧尺八や獅子舞も奉納されました。
和太鼓の演奏が、ちょっとアフリカっぽいリズムだったのが残念
リズムカルで現代人にはウケがいいのかもしれませんが、
田植えの季節でもあり、
農耕民族日本の地面を這うような、伝統的な演奏が聞きたかったです。
稚児行列が催されました

愚息も参加ですよ


最近の人は「お稚児さんって何すか?」って感じですが、
実のところ詳しくは私も知りません

神道においては、神さまが幼児や子供の童形の姿をまとい表れるとされ、祭礼行事に大切な役割を果たしてきました。世の中の汚れや穢れを吸収していない清浄な魂の持ち主である子供は、神霊がとどまりやすく、また神霊であるともされています。そのため信仰の対象にもなっていたのです。
数々の祭礼行事には、きれいにお化粧をして、美しくあでやかな衣装を着て、神さまに奉仕をしたり、美しく舞を舞う「お稚児さん」。古くからは、五穀豊穣や悪魔払いを祈り舞ったものでした。子供が、大人よりも神さまに一番近い存在として、祭礼奉仕にかかわっていることがわかります
と、調べたらありました

うちの子にも、「神さんが一瞬乗り移って、みんなを幸せにしてくれる大事な役目や!」と
言いくるめて参加申し込みしました

意外に本人も親に似てコスプレ好きなのか、当日はノリノリでした(笑)。
150人以上のお稚児さんは壮観でした

わが子、わが孫の健やかな成長を願う気持ちにあふれかえってました

子どもは忘れてしまうかもしれないけど、親にはいい思い出になりましたね。
疲れましたけど・・・・。

境内では和太鼓演奏や虚無僧尺八や獅子舞も奉納されました。
和太鼓の演奏が、ちょっとアフリカっぽいリズムだったのが残念

リズムカルで現代人にはウケがいいのかもしれませんが、
田植えの季節でもあり、
農耕民族日本の地面を這うような、伝統的な演奏が聞きたかったです。
商工会議所での三味線演奏
2012年05月13日
昨日、商工会議所青年部さんの集まりの席で、
うちの愚息が三味線を弾きました。

商工会議所の皆さんは、日々地元香川を元気にしようと努力されています。
伝統芸能は、古臭く、地味に思われているかもしれませんが、
決して色あせたり、魅力がないものではありません。
「うどん県」で盛り上がる香川県ですが、
うどん音頭を踊るにしても、
生の演奏が入ると入らないでは全然違います!!
いくら「国際観光」と叫んでも、
日本の伝統文化を軽んじているようでは、真の観光資源として通用しません。
行く先々で、日本的な雰囲気を味わい、その地方ならではの伝統文化に触れることができてこその国際観光です。
その事を知っていただくために、演奏しました。
けれども、伝統を受け継ぐということは、そんなに簡単なことではありません
時間もお金もかかるし、粘り強い関係者の努力や志がなくてはなりません。
なにより、それを担う子どもたちが育たなければならないのです。
ところが、日本の教育現場では、伝統芸能を取り入れようにも人材も資金もありません。
挙句の果てに、「ヒップホップ」導入です。
教員の検定試験を行うそうですね
日本の民謡でも、阿波踊りの男踊りや、シカシカ踊り、東北の手踊りなど、
ものすごい体力勝負の踊りはたくさんあります。(ほぼコサックダンスですw)
こんなんで日本人のアイデンティティーを育てられるワケないと思うのですが、
現実的に、教育現場で伝統音楽や伝統芸能を学ぶことは難しいのでしょう
原因は教育だけではないと思います!!
改革しなければならないところはたくさんあります
「日本人が日本文化を継承する」には努力無しにはできないことを、多くの人はあまり意識していません。
誰かがやってくれるだろう、自分には関係ない、と思っている人がほとんどです。
商工会議所の方々に
「日本に海外からお客様をお迎えできるよう、魅力ある町にするには、こんな努力も必要だ」
と思っていただけたら幸いです。
ステージママは、傍らでヒヤヒヤしながらもそう感じたのでありまする
うちの愚息が三味線を弾きました。

商工会議所の皆さんは、日々地元香川を元気にしようと努力されています。
伝統芸能は、古臭く、地味に思われているかもしれませんが、
決して色あせたり、魅力がないものではありません。
「うどん県」で盛り上がる香川県ですが、
うどん音頭を踊るにしても、
生の演奏が入ると入らないでは全然違います!!
いくら「国際観光」と叫んでも、
日本の伝統文化を軽んじているようでは、真の観光資源として通用しません。
行く先々で、日本的な雰囲気を味わい、その地方ならではの伝統文化に触れることができてこその国際観光です。
その事を知っていただくために、演奏しました。
けれども、伝統を受け継ぐということは、そんなに簡単なことではありません

時間もお金もかかるし、粘り強い関係者の努力や志がなくてはなりません。
なにより、それを担う子どもたちが育たなければならないのです。
ところが、日本の教育現場では、伝統芸能を取り入れようにも人材も資金もありません。
挙句の果てに、「ヒップホップ」導入です。
教員の検定試験を行うそうですね

日本の民謡でも、阿波踊りの男踊りや、シカシカ踊り、東北の手踊りなど、
ものすごい体力勝負の踊りはたくさんあります。(ほぼコサックダンスですw)
こんなんで日本人のアイデンティティーを育てられるワケないと思うのですが、
現実的に、教育現場で伝統音楽や伝統芸能を学ぶことは難しいのでしょう

原因は教育だけではないと思います!!
改革しなければならないところはたくさんあります

「日本人が日本文化を継承する」には努力無しにはできないことを、多くの人はあまり意識していません。
誰かがやってくれるだろう、自分には関係ない、と思っている人がほとんどです。
商工会議所の方々に
「日本に海外からお客様をお迎えできるよう、魅力ある町にするには、こんな努力も必要だ」
と思っていただけたら幸いです。
ステージママは、傍らでヒヤヒヤしながらもそう感じたのでありまする

イマドキ女子の仏教
2012年05月07日
今日は、ニュース記事を二つご紹介
最近は若い人たちにも、こーゆーのが流行ってるンかな?
意外と言うより、欧米偏重の時代が終わったってことかなぁ。
最近のネットのニュースに出てますね~~~
志度寺の副住職様が、
「お観音様は、人の悩みを聞くために33の姿をしています。
誰にも悩みや相談は、話しやすい人と話しにくい人がいるでしょう?
その人が一番話しやすい姿となって、悩みを聞いてくれるのです。
」
とお話ししくださいました。
やっぱり僧侶の話は心に沁みるわ
「僧職男子」 女性に人気 イベント好評「何を話しても受け止めてくれる」
「僧職男子に癒されナイト」では、僧侶と参加者が車座になり、気軽に語り合う
09年の流行語大賞トップ10にも入った「草食男子」はすっかり定着したが、今注目されている“そうしょく”は「僧職男子」。若手の僧侶と語り合うイベントには大勢の若い女性が集まり、イケメン僧侶を紹介する書籍「美坊主図鑑」も大ヒットしている。お坊さんが人気の理由とは――。
4月下旬の金曜日の午後7時すぎ。東京・銀座の雑居ビルの一室に20~30代を中心とした女性ら約20人が集まり、4人の僧侶がお経を読み始めた。20平方メートルの部屋はお香が漂い、日常とはかけ離れた雰囲気に包まれるが、お経は10分ほどで終了。車座になって僧侶の1人が缶ビールをグビグビ飲み始めると、参加者から「缶ビールを持ってるお坊さん、初めて見た」と笑い声が起きるなど気さくな雰囲気に一変した。
ギャラリー「銀座モダンアート」で開かれた「僧職男子に癒されナイト」。お酒や軽食をつまみながら僧侶と語り合うイベントで、この日出席した僧侶は全員30代。女子大生のグループからは「ぶっちゃけ、お坊さんて浮気願望はあるんですか」などの質問が飛びだし「今度合コンしたい」とアプローチする参加者もいた。
一方「嫉妬心が強くて彼氏がほかの子と仲良くしているだけでダメで…」と恋の相談をする人も。正法寺(世田谷区)の倉上学法さん(36)が「恋人でも自分とは違う人間だから思い通りにならなくて苦しいんですよね。違うからこそ近づこうとすることが大事」と語りかけると、真剣な表情で聞き入った。
イベントは「銀座モダンアート」の代表鳥居友佳里さん(29)が企画。東日本大震災後、不安な気持ちを抱えている人が多いと感じ、知り合いの中樹山浄照寺(山梨県大月市)の平井裕善さん(37)に相談。昨年4月から月1、2回開催している。参加費は3000円程度で、多いときには30人が集まり、今月25日開催分もすでに申し込みが集まっている。
初めて参加した都内の大学3年赤峯明美さん(20)は「自分と同じ目線で話してくれ、お坊さんのイメージが変わった」と笑顔。「言葉遣いがきれいで周りの男子とは全然違う。修行をしているのでストイックなところもいい」と魅力を説明した。
さいたま市の会社員女性(25)は2回目の参加で「何を話しても受け止めてくれて、友達には話せないことも話せる。無条件に心を許せてしまい、何を言われても素直に聞ける」と話した。
霊場巡り専用アプリ「お遍路ーるα」に歴女たちが絶賛の嵐
歴史好きの女性を意味する「歴女」という言葉もすっかり定着した感がありますが、今回ご紹介するのは"お遍路さん"をテーマにした「お遍路ーるα」。お遍路は密かなブームになっていて、年々巡礼する人が急増中。今年は20万人が訪れる見込みだそうです。当サイトではこれまで、「お城が好き」や「城めぐり」など、多数の歴女アプリを紹介してきましたが、そんな中でも霊場の巡礼専用アプリというのは、かなりハードコアな内容と言えるでしょう。
この「お遍路ーるα」は、巡礼を代表するお遍路、つまり四国八十八箇所だけでなく、全国各地の札所巡りにも対応しているのが特徴。「関東三十六不動尊霊場」や「近畿三十六不動巡り」など、全国60以上の巡礼の旅が登録され、さらに全国各地の札所巡りが追加されていく予定だそうです。
地図上に霊場が表示され、お参りした場所の管理ができるほか、Web検索機能や経路検索も可能。こうした情報はガイドブックでも手に入りますが、スマートフォンならナビゲーションだけでなく、いつでもWeb検索が使えるので、スマホならではの巡礼の旅ができそうです。
寺社巡りのお供に素 晴らしい こういうアプリを望んでいました!
関東36不動を巡りはじめました! 最高デス(^^)v
霊場巡り、見てるだけでも楽しいです。
国東六郷満山霊場の追加ありがとうございます!
と、絶賛する声が多数。「神仏霊場会の登録もお願いします」といった要望のコメントも寄せられています。歴史好きはもちろん、お遍路に興味がある人や、近場の霊場を散策してみたい人など、幅広く人気を集めそうなアプリが「お遍路ーるα」。ゴールデンウイーク前のこの時期、霊場巡りの計画を立てるにはピッタリのアプリなので、興味のある人はぜひ試してみてください。(マリオ・アンドロッティ)

最近は若い人たちにも、こーゆーのが流行ってるンかな?
意外と言うより、欧米偏重の時代が終わったってことかなぁ。
最近のネットのニュースに出てますね~~~

志度寺の副住職様が、
「お観音様は、人の悩みを聞くために33の姿をしています。
誰にも悩みや相談は、話しやすい人と話しにくい人がいるでしょう?
その人が一番話しやすい姿となって、悩みを聞いてくれるのです。

とお話ししくださいました。
やっぱり僧侶の話は心に沁みるわ

「僧職男子」 女性に人気 イベント好評「何を話しても受け止めてくれる」
「僧職男子に癒されナイト」では、僧侶と参加者が車座になり、気軽に語り合う
09年の流行語大賞トップ10にも入った「草食男子」はすっかり定着したが、今注目されている“そうしょく”は「僧職男子」。若手の僧侶と語り合うイベントには大勢の若い女性が集まり、イケメン僧侶を紹介する書籍「美坊主図鑑」も大ヒットしている。お坊さんが人気の理由とは――。
4月下旬の金曜日の午後7時すぎ。東京・銀座の雑居ビルの一室に20~30代を中心とした女性ら約20人が集まり、4人の僧侶がお経を読み始めた。20平方メートルの部屋はお香が漂い、日常とはかけ離れた雰囲気に包まれるが、お経は10分ほどで終了。車座になって僧侶の1人が缶ビールをグビグビ飲み始めると、参加者から「缶ビールを持ってるお坊さん、初めて見た」と笑い声が起きるなど気さくな雰囲気に一変した。
ギャラリー「銀座モダンアート」で開かれた「僧職男子に癒されナイト」。お酒や軽食をつまみながら僧侶と語り合うイベントで、この日出席した僧侶は全員30代。女子大生のグループからは「ぶっちゃけ、お坊さんて浮気願望はあるんですか」などの質問が飛びだし「今度合コンしたい」とアプローチする参加者もいた。
一方「嫉妬心が強くて彼氏がほかの子と仲良くしているだけでダメで…」と恋の相談をする人も。正法寺(世田谷区)の倉上学法さん(36)が「恋人でも自分とは違う人間だから思い通りにならなくて苦しいんですよね。違うからこそ近づこうとすることが大事」と語りかけると、真剣な表情で聞き入った。
イベントは「銀座モダンアート」の代表鳥居友佳里さん(29)が企画。東日本大震災後、不安な気持ちを抱えている人が多いと感じ、知り合いの中樹山浄照寺(山梨県大月市)の平井裕善さん(37)に相談。昨年4月から月1、2回開催している。参加費は3000円程度で、多いときには30人が集まり、今月25日開催分もすでに申し込みが集まっている。
初めて参加した都内の大学3年赤峯明美さん(20)は「自分と同じ目線で話してくれ、お坊さんのイメージが変わった」と笑顔。「言葉遣いがきれいで周りの男子とは全然違う。修行をしているのでストイックなところもいい」と魅力を説明した。
さいたま市の会社員女性(25)は2回目の参加で「何を話しても受け止めてくれて、友達には話せないことも話せる。無条件に心を許せてしまい、何を言われても素直に聞ける」と話した。
霊場巡り専用アプリ「お遍路ーるα」に歴女たちが絶賛の嵐
歴史好きの女性を意味する「歴女」という言葉もすっかり定着した感がありますが、今回ご紹介するのは"お遍路さん"をテーマにした「お遍路ーるα」。お遍路は密かなブームになっていて、年々巡礼する人が急増中。今年は20万人が訪れる見込みだそうです。当サイトではこれまで、「お城が好き」や「城めぐり」など、多数の歴女アプリを紹介してきましたが、そんな中でも霊場の巡礼専用アプリというのは、かなりハードコアな内容と言えるでしょう。
この「お遍路ーるα」は、巡礼を代表するお遍路、つまり四国八十八箇所だけでなく、全国各地の札所巡りにも対応しているのが特徴。「関東三十六不動尊霊場」や「近畿三十六不動巡り」など、全国60以上の巡礼の旅が登録され、さらに全国各地の札所巡りが追加されていく予定だそうです。
地図上に霊場が表示され、お参りした場所の管理ができるほか、Web検索機能や経路検索も可能。こうした情報はガイドブックでも手に入りますが、スマートフォンならナビゲーションだけでなく、いつでもWeb検索が使えるので、スマホならではの巡礼の旅ができそうです。
寺社巡りのお供に素 晴らしい こういうアプリを望んでいました!
関東36不動を巡りはじめました! 最高デス(^^)v
霊場巡り、見てるだけでも楽しいです。
国東六郷満山霊場の追加ありがとうございます!
と、絶賛する声が多数。「神仏霊場会の登録もお願いします」といった要望のコメントも寄せられています。歴史好きはもちろん、お遍路に興味がある人や、近場の霊場を散策してみたい人など、幅広く人気を集めそうなアプリが「お遍路ーるα」。ゴールデンウイーク前のこの時期、霊場巡りの計画を立てるにはピッタリのアプリなので、興味のある人はぜひ試してみてください。(マリオ・アンドロッティ)
四国らしい観光!
2012年04月15日
韓国からの大学生が、四国遍路についての
修士論文を書いた、と
四国新聞に出ていました
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/20120415000091
韓国には宗教的な巡礼がないそうで、
笠と杖を持ち白衣姿のお遍路さんに興味を持ったそうです。
地元にいると当たり前の光景が、
他の方から見たら、とても珍しく、
その地方ならではの光景であり、
印象深く感じます。
それを見るのが「観光」です。
日本の国際観光は、食べ物や旧所名跡ばかりアピールする傾向がありますが、
以前、中国から来たの観光業の人が
「観光地ばかり廻って見るのでは疲れるし、おもしろくない!」
「日本やその地方ならではの体験や芸能文化に触れたい」
と言っていました。
親を大切にする中国や韓国の人には、
親子の情話などの言い伝えの残る札所を、
お遍路さんの姿でめぐってみるのも、面白いかも。
四国の人にとっても、
地元の人が忘れている伝説も思い出し、次につないでいけるのではないのかな
富豪中国人をねらって、お金儲けだけを目的にした
家電製品購入ツアーやグルメツアーだけでは、
日本中、どこへ行ってもできるし、
もっと便利で安いところに人は流れてしまうでしょう
この論文を書いた韓国の大学生さんは、
自身のお遍路体験で、達成感やお接待による地元の人との触れ合いも体感しています。
観光による国際交流も大切です。
またもう一度来たい、と思ってもらえる観光を目指していく必要があると感じました。
修士論文を書いた、と
四国新聞に出ていました

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/20120415000091
韓国には宗教的な巡礼がないそうで、
笠と杖を持ち白衣姿のお遍路さんに興味を持ったそうです。
地元にいると当たり前の光景が、
他の方から見たら、とても珍しく、
その地方ならではの光景であり、
印象深く感じます。
それを見るのが「観光」です。
日本の国際観光は、食べ物や旧所名跡ばかりアピールする傾向がありますが、
以前、中国から来たの観光業の人が
「観光地ばかり廻って見るのでは疲れるし、おもしろくない!」
「日本やその地方ならではの体験や芸能文化に触れたい」
と言っていました。
親を大切にする中国や韓国の人には、
親子の情話などの言い伝えの残る札所を、
お遍路さんの姿でめぐってみるのも、面白いかも。
四国の人にとっても、
地元の人が忘れている伝説も思い出し、次につないでいけるのではないのかな

富豪中国人をねらって、お金儲けだけを目的にした
家電製品購入ツアーやグルメツアーだけでは、
日本中、どこへ行ってもできるし、
もっと便利で安いところに人は流れてしまうでしょう

この論文を書いた韓国の大学生さんは、
自身のお遍路体験で、達成感やお接待による地元の人との触れ合いも体感しています。
観光による国際交流も大切です。
またもう一度来たい、と思ってもらえる観光を目指していく必要があると感じました。
こんばんは代表多田です。
2012年04月12日
みなさんこんばんは、桜の花も満開になり「お花見」「入学式」などいろいろと大変な時期ですね。
さて、私たち「たんぽぽの風企画」では、この4月1日から「杖のあと」を本格販売開始しました。

竹作業には私も何回か関わりました。

竹の作業は、竹の先生達と楽しくしています。

また商品製作にはたくさんの方々にご参加・ご協力をいただいています。

この商品製作に関わっていた方々は、この日を待っていたのではないでしょうかお寺さんでの販売

以前用事があり伺ったときにとりました。「志度寺」の納経所の中にあります。
みなさん見かけましたら是非お買い求めください。
最後に多田代表が好きな言葉です「親切は影でしてこそ思いやり」です。この言葉には「たんぽぽの」絵がよく似合います。

さて、私たち「たんぽぽの風企画」では、この4月1日から「杖のあと」を本格販売開始しました。

竹作業には私も何回か関わりました。

竹の作業は、竹の先生達と楽しくしています。
また商品製作にはたくさんの方々にご参加・ご協力をいただいています。

この商品製作に関わっていた方々は、この日を待っていたのではないでしょうかお寺さんでの販売

以前用事があり伺ったときにとりました。「志度寺」の納経所の中にあります。
みなさん見かけましたら是非お買い求めください。
最後に多田代表が好きな言葉です「親切は影でしてこそ思いやり」です。この言葉には「たんぽぽの」絵がよく似合います。

中学校の入学式
2012年04月11日


考えてみれば、私が予想外の人生を歩むきっかけになったのは、
やっぱり出産だったんかな~?
ハッキリ言って子どもキライだったんよね~(*_*)。
産むのもイヤだし育てる自信ゼロゼロだったもんね~~~

それがどーゆーワケだか、産んでみたら
「そんなにキライじゃなかった

不思議なんだwww。
たぶん、その時、{自分の頭の中は自分だけが支配しているのではない}
みたいな神秘体験をしたような気がする(笑)。
でも子育てに対しては、世間的にはチョーいい加減な感じです

入学式や卒業式は、子どものことより、自分の身支度の方が大事


何カ月も前から着て行く着物を考えては、ワクワク

自分勝手な母と違って、父は教育熱心(?)で、
マメに提出書類や持ちモノをチェックして準備してくれるんです、助かるわぁ

そんなワケで、この日の着物は、疋田絞りの付け下げで~~~す。
ちょっとええ感じなんちゃ~~~ん?(自分で言う)
式が終わってウチに帰っても自分の写真ばかり撮る母でした

そんな母の「やっぱりお母さんが一番キレイやったやろ~っ?」という無理やりの質問に、
息子は至って義務的に「ああ、そうだね、・・・他のお母さんや全然見てないし、知らん

と言ってくれるのです、えへへ。
わが子の成長に胸が熱くなる思いだね~~~(爆)。
着物スキが高じて、伝統文化系に傾倒していったのがキッカケで、
今の活動に繋がっています。
まったく自分でも思いもよらない方向に進んできているのも、
自分勝手な私が誰かのために動いているのも、
自分の意識していない意志が、働いているからなのかな、と思います。
そう思うと、あれこれ考え過ぎて悩むのもあんまり意味ないのかもね~~~。
明日は、多田代表が人間力大賞グランプリ獲得の報告に
さぬき市の大山市長を訪ねます

この賞は、たんぽぽでがんばってくれている皆が獲ったものです。
HP担当の木村さんや、
竹友会の岡田師匠、
ご意見番の前田さん
も同席します。
お土産企画を始めて、私たちは不思議な縁で集まりました。
ついこの前まで、全く別々の人生を歩んできた人たちです。
これから先も全くわかりません(キッパリ)!!
今の調子で、そよそよと風に吹かれるように前に進んでいきたいですね

お四国さん前の京都「弘法まいり」
2012年04月08日
昔から、四国遍路って日本中の人たちにとても親しまれてたんだね
先日、新聞で京都の「弘法まいり」復活の記事が載ってました。

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20120403000112
「三弘法まいり」復興 空海ゆかり東寺・仁和寺・神光院
真言宗の開祖、弘法大師空海ゆかりの東寺(京都市南区)、仁和寺(右京区)、神光院(北区)の3カ寺が3日、かつて四国八十八カ所霊場へ旅立つ前に参拝したと伝わる「京都三弘法まいり」を復興させると発表した。記念法要を東寺で営み、朱印帳や木札を新調して授与を始めた。
三弘法まいりは江戸中期に始まったとされる。東寺で菅笠(すげがさ)、仁和寺で金剛杖(づえ)、神光院で納札箱を調えて四国霊場へ出発し、巡礼後にお礼参りする習慣があった。初詣でもにぎわったと伝わる。明治時代以降に衰退し、今ではほとんど見られなくなったという。
霊場巡りの新設や復興が相次ぐ中、3カ寺は、空海の教えに触れて心豊かに暮らしてもらおうと、昨年から復興準備を進めた。伝承に合わせて菅笠と金剛杖、納札箱を描いた木札(各200円)を新たに作った。各寺院で求めた木札を「満願証」(100円)とセットにして専用ケースに入れられる。
法要の後、会見した東寺の森泰長執事長は「三弘法は霊場巡りの本家という思いがある。3カ寺を参拝した後、四国へ行くという本来の姿に戻れば有意義だ」と話した。
知らなかった!!京都で、四国遍路に出る準備をしていたんだね。
現在の人気スポットじゃないですか
それほど、四国巡礼の旅に出ることを大切に感じていてくれてたんだ、と思うと
とても嬉しくなりました。
以前、ある札所の住職さんが
「お遍路さんは、自分探しや癒しを求めるような薄っぺらな旅ではない!」
と言っていたのを思い出しました。
住職は、
「誰にもしんどい事があって、心が折れそうになるだろうけど、
自分だけがそうではないんだ、自分だけが癒されようと思うのでは、
いつまでたっても心が本当に癒されることはない」と言われました。
本当にそうだと思います。
遍路の歴史を知れば、本来の日本人と遍路がどんな関わりだったのか分かります。
それは日本人の本質、暮らしそのものでもあります。
お遍路は現実逃避ではなく、
現実そのものを確認する旅だと思います。
昔も物見遊山の楽しみの部分もあったでしょうが、
制限の多かった昔の限られた暮らしの中で、世の中を見る僅かな機会であって、
人々はいろんなことを吸収しながら廻ったのだと思います。
まず京都でお参りし、心の準備を十分して、
四国に渡ってきてくれた人たちの事を思うと、
四国に生まれ暮らす私も、背筋の伸びる気持ちになります。
京都ー四国。
なんだかステキな響きです。
四国も京都の気持ちのバトンを受け取らなければ、と思いました

先日、新聞で京都の「弘法まいり」復活の記事が載ってました。

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20120403000112
「三弘法まいり」復興 空海ゆかり東寺・仁和寺・神光院
真言宗の開祖、弘法大師空海ゆかりの東寺(京都市南区)、仁和寺(右京区)、神光院(北区)の3カ寺が3日、かつて四国八十八カ所霊場へ旅立つ前に参拝したと伝わる「京都三弘法まいり」を復興させると発表した。記念法要を東寺で営み、朱印帳や木札を新調して授与を始めた。
三弘法まいりは江戸中期に始まったとされる。東寺で菅笠(すげがさ)、仁和寺で金剛杖(づえ)、神光院で納札箱を調えて四国霊場へ出発し、巡礼後にお礼参りする習慣があった。初詣でもにぎわったと伝わる。明治時代以降に衰退し、今ではほとんど見られなくなったという。
霊場巡りの新設や復興が相次ぐ中、3カ寺は、空海の教えに触れて心豊かに暮らしてもらおうと、昨年から復興準備を進めた。伝承に合わせて菅笠と金剛杖、納札箱を描いた木札(各200円)を新たに作った。各寺院で求めた木札を「満願証」(100円)とセットにして専用ケースに入れられる。
法要の後、会見した東寺の森泰長執事長は「三弘法は霊場巡りの本家という思いがある。3カ寺を参拝した後、四国へ行くという本来の姿に戻れば有意義だ」と話した。
知らなかった!!京都で、四国遍路に出る準備をしていたんだね。
現在の人気スポットじゃないですか

それほど、四国巡礼の旅に出ることを大切に感じていてくれてたんだ、と思うと
とても嬉しくなりました。
以前、ある札所の住職さんが
「お遍路さんは、自分探しや癒しを求めるような薄っぺらな旅ではない!」
と言っていたのを思い出しました。
住職は、
「誰にもしんどい事があって、心が折れそうになるだろうけど、
自分だけがそうではないんだ、自分だけが癒されようと思うのでは、
いつまでたっても心が本当に癒されることはない」と言われました。
本当にそうだと思います。
遍路の歴史を知れば、本来の日本人と遍路がどんな関わりだったのか分かります。
それは日本人の本質、暮らしそのものでもあります。
お遍路は現実逃避ではなく、
現実そのものを確認する旅だと思います。
昔も物見遊山の楽しみの部分もあったでしょうが、
制限の多かった昔の限られた暮らしの中で、世の中を見る僅かな機会であって、
人々はいろんなことを吸収しながら廻ったのだと思います。
まず京都でお参りし、心の準備を十分して、
四国に渡ってきてくれた人たちの事を思うと、
四国に生まれ暮らす私も、背筋の伸びる気持ちになります。
京都ー四国。
なんだかステキな響きです。
四国も京都の気持ちのバトンを受け取らなければ、と思いました

新しい年度を迎えて
2012年04月01日
たんぽぽの風企画でお土産を作る企画を思い付いてから、
まだ1年ちょっとなんだけど、
こうして4月1日を迎えました。
これからの事を考えないといけないのに
なぜだか
これまでのことが思い出されます・・・。
「やってみないと分からないけど、楽しいならやってみよう!」
と、ほんの思い付きで始めた「お遍路さんのお土産企画」
大して思い入れもなく、力抜き抜きでやったのが良かったのかなぁ・・・。
考えてみたら、やってることは小さいけど、気持ちは異常に大きかった(笑)。
山には竹があり、
腕に貴重な技術と知識を持つ元気なお年寄り
保護される代わりに自由を奪われた障害者たち
長い歴史と人々の心が詰まった四国遍路の文化
自然と調和した人間の暮らしは、つい最近までここにあった、
今70代以上の人は戦争も南海地震も体験し、戦後の日本の発展も後退も見てきた生き字引。
この人たちに学ぶことは余りにも多い。

小さな竹の金剛杖。
日本人と竹は永い永い付き合いだ。
日本人は大昔から、壮大な宇宙観を持って自然と共に暮らしてきた。
全く何の根拠も資金も援助もなく、始めたお土産作り。
僅か1年で、販売にこぎ着け、
思いがけずさぬき市内の霊場に置かせていただけることになり、
これまで多くの人に助けてもらいました。
そして先日、多田代表が高松人間力大賞でグランプリも頂戴できました。
事業の将来性が評価されたそうです。
全然将来性なんて考えもせず、ただの思い付きだったのに、
そのような評価をいただけたのは、
千年以上の時空を越えた心持ちで「杖のあと」を開発したからだと思えます。
毎日毎日ニュースで、日本の未来が不安になるようなことばかり報道されています。
50年先を考えるなら、50年前のことも考えないといけません。
100年先なら100年前です。
どの時代の人も一生懸命生きていた事が分かります。
一番大切な事が見えてくるような気がします
金剛杖の頭部の五輪は
「地、水、火、風、空」を意味しています。
小さな金剛杖にも宇宙からいただいたエネルギーを帯びています
今日から始まる今年度、このエネルギーはどんな形の姿に変わるのか楽しみです。
相変わらず力抜け抜けで頑張りたいと思います(爆)。
まだ1年ちょっとなんだけど、
こうして4月1日を迎えました。
これからの事を考えないといけないのに
なぜだか
これまでのことが思い出されます・・・。
「やってみないと分からないけど、楽しいならやってみよう!」
と、ほんの思い付きで始めた「お遍路さんのお土産企画」

大して思い入れもなく、力抜き抜きでやったのが良かったのかなぁ・・・。
考えてみたら、やってることは小さいけど、気持ちは異常に大きかった(笑)。
山には竹があり、
腕に貴重な技術と知識を持つ元気なお年寄り
保護される代わりに自由を奪われた障害者たち
長い歴史と人々の心が詰まった四国遍路の文化
自然と調和した人間の暮らしは、つい最近までここにあった、
今70代以上の人は戦争も南海地震も体験し、戦後の日本の発展も後退も見てきた生き字引。
この人たちに学ぶことは余りにも多い。

小さな竹の金剛杖。
日本人と竹は永い永い付き合いだ。
日本人は大昔から、壮大な宇宙観を持って自然と共に暮らしてきた。
全く何の根拠も資金も援助もなく、始めたお土産作り。
僅か1年で、販売にこぎ着け、
思いがけずさぬき市内の霊場に置かせていただけることになり、
これまで多くの人に助けてもらいました。
そして先日、多田代表が高松人間力大賞でグランプリも頂戴できました。
事業の将来性が評価されたそうです。
全然将来性なんて考えもせず、ただの思い付きだったのに、
そのような評価をいただけたのは、
千年以上の時空を越えた心持ちで「杖のあと」を開発したからだと思えます。
毎日毎日ニュースで、日本の未来が不安になるようなことばかり報道されています。
50年先を考えるなら、50年前のことも考えないといけません。
100年先なら100年前です。
どの時代の人も一生懸命生きていた事が分かります。
一番大切な事が見えてくるような気がします

金剛杖の頭部の五輪は
「地、水、火、風、空」を意味しています。
小さな金剛杖にも宇宙からいただいたエネルギーを帯びています

今日から始まる今年度、このエネルギーはどんな形の姿に変わるのか楽しみです。
相変わらず力抜け抜けで頑張りたいと思います(爆)。
本日納品してきました!!
2012年03月27日
本日、無事、
お遍路さんのお土産「杖のあと」を
志度寺、長尾寺、大窪寺に納品してきました。
今日はあったかくて気持ちのいい天気でした
お遍路さんのシーズンです、
前回大窪寺に行った時とは全然違うお遍路さんの数でした

山路の途中も、県外からの観光バスが何台も走っていました。
「お遍路さんに買ってもらえるかな~~~」と、ちょっぴり弱気
日曜日に、たんぽぽの風企画の多田代表代行が、
お土産事業で「高松人間力大賞」グランプリを獲った記事が
新聞に出たばかりなので、
どこのお寺の方も、「新聞見たよ
」と、
とても温かく応対してくれました。

たんぽぽの広報担当、泉たけしさんの作品です。
たけしさんは重度身体障害者ですが、
パソコンで広報文や絵手紙の作品を作ってくれています。
今は、同じく重度身体障害の木村修二さんといっしょに
HPを新しくするためにがんばってくれています。
自宅で24時間介護を受けていますが、
メールでやり取りをしながら、作業を進めています。
すばらしい働きぶりで、たんぽぽの活動の要です
人間力大賞を受賞した多田くんを始め、たんぽぽには優秀な人材がたくさんいます。
みんなブランプリです
3月29日(木)6:10~7:00
NHK「ゆう6かがわ」の「シリーズさぬき人」のコーナーで、
多田くんと岡田師匠がスタジオでのインタビューに登場します!
是非見てくださいね。
お土産も映りますよ~~~。
お遍路さんのお土産「杖のあと」を
志度寺、長尾寺、大窪寺に納品してきました。
今日はあったかくて気持ちのいい天気でした

お遍路さんのシーズンです、
前回大窪寺に行った時とは全然違うお遍路さんの数でした


山路の途中も、県外からの観光バスが何台も走っていました。
「お遍路さんに買ってもらえるかな~~~」と、ちょっぴり弱気

日曜日に、たんぽぽの風企画の多田代表代行が、
お土産事業で「高松人間力大賞」グランプリを獲った記事が
新聞に出たばかりなので、
どこのお寺の方も、「新聞見たよ

とても温かく応対してくれました。

たんぽぽの広報担当、泉たけしさんの作品です。
たけしさんは重度身体障害者ですが、
パソコンで広報文や絵手紙の作品を作ってくれています。
今は、同じく重度身体障害の木村修二さんといっしょに
HPを新しくするためにがんばってくれています。
自宅で24時間介護を受けていますが、
メールでやり取りをしながら、作業を進めています。
すばらしい働きぶりで、たんぽぽの活動の要です

人間力大賞を受賞した多田くんを始め、たんぽぽには優秀な人材がたくさんいます。
みんなブランプリです

3月29日(木)6:10~7:00
NHK「ゆう6かがわ」の「シリーズさぬき人」のコーナーで、
多田くんと岡田師匠がスタジオでのインタビューに登場します!
是非見てくださいね。
お土産も映りますよ~~~。
息子の夢(笑)
2012年03月19日
先日、無事に息子の小学校の卒業式が終わりました。
その日は気温が低くて、体育館は寒かった
私は着物派なので、朝から頑張って髪と着付けにバタバタで
あまり寒さを感じなかったし、
胴周りや足元は着物は温かい
のよ。
くすんだオレンジ系の無地小紋に黒の絵羽織姿でなかなかいい感じだったんだけど、
写真が無いのよ~~~、残念だわ
うちの小学校はとても小さな学校だから、
卒業証書を一人づつ受け取って、
ステージで「将来の夢」を語ってました。
うぅぅ~~~ん、
たいていの子は
やる気満々の本気で考えた「夢」ではなさそうだったね、たぶん。。。
ウチの息子は「ゲームクリエーター」って言ってたけど、
懇談会で先生が「将来のなりたいモノやな~~~~ぃ!!」と悩んでいた、
と言っていたので、とりあえず今ハマっているゲームのことでも言っておけ、ってとこかな
しかし、同じ事を言った子が何人もいた!!
他の職業も、
「お菓子屋、パン屋」「大工」「ファッションデザイナー」「野球選手」って感じで、
それぞれ複数人づついて、理由もほぼ同じでしたな~(笑)。
考えても思いつかないので、みんなと同じにしとる、ってとこか。。。
芸が無いな、と思ったけど
それはそれで、面白い現象だったし、
それなりに成長も感じたし、良かったと思ってます
それよりも、
子どもの頃は皆、「●●屋さん」ってゆー、個人事業の職業を夢にしているのに、
いつの間に
「就活、就活!!」と追い立てられ、サラリーマンになろうと変わってしまうんだろうか?
誰一人として、「私は将来サラリーマンになって、毎日会社に行きたいです!!」
と言った児童はいませんでした。
今日のニュースでは若者の雇用状態が大変だ、と言ってた。
街角インタビューでも
「正社員になりたくてもなれない」とか
「国が何とかしてくれないと困る!」とか困り顔の人たちが出てました。
とにかく仕事と言えば「サラリーマン」が前提なんだね~。
息子がやりたい仕事が全然思い付かん、と嘆いていたのも
ムリないな・・・。
「サラリーマン」ってよく分からない職業なんだもん。
いつの間にか周囲の雰囲気にのまれて
「サラリーマン」が夢になるんだろうか。
「卒業式 おかしくて、やがて悲しい帰り道」一句、できちゃいました、
笑えな~~~~ィ
その日は気温が低くて、体育館は寒かった

私は着物派なので、朝から頑張って髪と着付けにバタバタで
あまり寒さを感じなかったし、
胴周りや足元は着物は温かい

くすんだオレンジ系の無地小紋に黒の絵羽織姿でなかなかいい感じだったんだけど、
写真が無いのよ~~~、残念だわ

うちの小学校はとても小さな学校だから、
卒業証書を一人づつ受け取って、
ステージで「将来の夢」を語ってました。
うぅぅ~~~ん、
たいていの子は
やる気満々の本気で考えた「夢」ではなさそうだったね、たぶん。。。
ウチの息子は「ゲームクリエーター」って言ってたけど、
懇談会で先生が「将来のなりたいモノやな~~~~ぃ!!」と悩んでいた、
と言っていたので、とりあえず今ハマっているゲームのことでも言っておけ、ってとこかな

しかし、同じ事を言った子が何人もいた!!
他の職業も、
「お菓子屋、パン屋」「大工」「ファッションデザイナー」「野球選手」って感じで、
それぞれ複数人づついて、理由もほぼ同じでしたな~(笑)。
考えても思いつかないので、みんなと同じにしとる、ってとこか。。。
芸が無いな、と思ったけど
それはそれで、面白い現象だったし、
それなりに成長も感じたし、良かったと思ってます

それよりも、
子どもの頃は皆、「●●屋さん」ってゆー、個人事業の職業を夢にしているのに、
いつの間に
「就活、就活!!」と追い立てられ、サラリーマンになろうと変わってしまうんだろうか?
誰一人として、「私は将来サラリーマンになって、毎日会社に行きたいです!!」
と言った児童はいませんでした。
今日のニュースでは若者の雇用状態が大変だ、と言ってた。
街角インタビューでも
「正社員になりたくてもなれない」とか
「国が何とかしてくれないと困る!」とか困り顔の人たちが出てました。
とにかく仕事と言えば「サラリーマン」が前提なんだね~。
息子がやりたい仕事が全然思い付かん、と嘆いていたのも
ムリないな・・・。
「サラリーマン」ってよく分からない職業なんだもん。
いつの間にか周囲の雰囲気にのまれて
「サラリーマン」が夢になるんだろうか。
「卒業式 おかしくて、やがて悲しい帰り道」一句、できちゃいました、
笑えな~~~~ィ


忘れないようにしても忘れてる・・・。
2012年03月11日
今日年の今日の事だったんだね。
テレビで押し寄せる波の様子を見ても、
全然ピンとこなかった。
実際は大きな大きなビニールハウスや建物なんだろうけど、
まるでジオラマの工作のように見えたそれらを
白いラインのようなものが次々と呑み込んで消していった・・・。
だんだんと現実が分かってきて、驚いている間もなく
原発の爆発が次々と起こった。
こんな、こんな、こんな事が起こるなんて!!
それほどまでにショックを受けていたというのに、
3月11日ごろの気温も暮らしの空気も、今日が来るまで忘れていた。
まだまだ寒い時期だったんだな。
卒業式のシーズンで、年度末の頃の慌ただしい状況だったんだな。
受験の前後だったんだな。
進路が決まって、それぞれの門出の頃だったんだな。
津波や原発の凄まじさは、何度も何度もテレビで見たし、ずーっと1年間伝えられてきたので、
てっきり自分の中でもシッカリ覚えていたような気がしていたけど、
それは錯覚だったんだ。
本当はいろいろな事を都合よく忘れていっていた。
全身ずぶぬれになって、真っ暗やみの中、寒さと闘いながら
家族の安否に胸が潰れそうになっていた人たちのことを、
忘れてしまっていたような気がする。
テレビで押し寄せる波の様子を見ても、
全然ピンとこなかった。
実際は大きな大きなビニールハウスや建物なんだろうけど、
まるでジオラマの工作のように見えたそれらを
白いラインのようなものが次々と呑み込んで消していった・・・。
だんだんと現実が分かってきて、驚いている間もなく
原発の爆発が次々と起こった。
こんな、こんな、こんな事が起こるなんて!!
それほどまでにショックを受けていたというのに、
3月11日ごろの気温も暮らしの空気も、今日が来るまで忘れていた。
まだまだ寒い時期だったんだな。
卒業式のシーズンで、年度末の頃の慌ただしい状況だったんだな。
受験の前後だったんだな。
進路が決まって、それぞれの門出の頃だったんだな。
津波や原発の凄まじさは、何度も何度もテレビで見たし、ずーっと1年間伝えられてきたので、
てっきり自分の中でもシッカリ覚えていたような気がしていたけど、
それは錯覚だったんだ。
本当はいろいろな事を都合よく忘れていっていた。
全身ずぶぬれになって、真っ暗やみの中、寒さと闘いながら
家族の安否に胸が潰れそうになっていた人たちのことを、
忘れてしまっていたような気がする。
小学校PTAのお仕事終了!!
2012年03月02日
昨日、「お遍路さんのお土産」、
「杖のあと」の作業で、折り紙の菅笠に
「同行二人」のはんこを押す作業をしました。
長く自宅にひきこもってらっしゃる女性が
一つ一つ丁寧に折って作ってくれた菅笠です。

ひきこもりの女性は、
ひとり、黙々と作業をしてくれているそうですが、
本当にすばらしく丁寧にキッチリ作ってくれるのです
お土産なので、丈夫な仕上がりでなければならず、
普通に折るだけでなく、
崩れにくく、美しく仕上げなければなりません
しかし、しかし、
彼女の作る菅笠は、
実に実に美しく、しっかりとして丈夫なのです

この折り紙の菅笠は、
5㎝四方の小さな折り紙7枚をつなぎ合わせて
一つの傘の形にします。
淡々と7つのパーツを折って、
ボンドで重ねて、最後に立体的に仕上げます
折る人の性格や几帳面さが出来上がりによく出ています。
竹師匠の一人が
「この作業も大変やな~~~
」
と、折り紙菅笠を手にして感心していました。
菅笠作者の事情を話すと、
「う~~~ん、そんな人、うちの近所にもおるわ・・・。」
「どうしても出られんのやったら、家でもできることがあればええのぉ。」
「人と顔合わさんでもみんなに助けてもらいながら暮らせたらええんじゃ。」
「ほんまに、・・・・いろんな人がおるもんやのぉ。」
「世の中、いろんな人がおってええんや、それで成り立っとんやでぇ!」
と、口々に竹師匠たちが語ります。
うん、うん、その通り
亀の甲より年の功
永く生きている人の言葉はさすがだわ!!
話は変わりますが、
PTA研修部の反省会がありました。
今年は私が役員で、あれこれ研修講座の企画を考えました。
昨年も同じ研修部に平部員として所属していましたが、
「興味のない講座には参加したくな~~~ぃ
」
っていう意見の人も何人かいました。
研修部員の仕事は研修を受けることと違うんけ???
こんだけカルチャースクールがあるんやから、
興味ある講座は自分で探してお金払って行けばいいやん!
ーーーな~んて思ったりして、去年の今頃このブログに書いた記憶が
http://kazenotayori.ashita-sanuki.jp/e383693.html
今年は3月に東日本大震災が起こり、
研修部のテーマは震災がメインで、お遊び系は企画しませんでした。
被災地へいち早く支援に行った消防隊員の人や、
地震の発生に心を痛めるカンボジアの人たちを紹介してくれた国際支援団体、
日本人の体に合った食事とその役割などなど、
内容が少し硬かったかな?と心配していましたが、
反省会の時の部員さんたちは、
みなさん、「普段触れることのない、いろいろな人や事柄を知ることができて、本当に良かった」
との御意見でした。
幹事としては、ホッとし、嬉しく思いました。
いろいろな人が寄り集まって、一つの地球です。
ヒトも生き物も植物も様々です!
現在の私たちは、こんなに情報がたくさん入ってきて、グローバルな世の中なのに、
知らず知らず、型にはまって狭い世界で生きています。
たまには普段と違うことを(興味が無くても)触ってみることは大切ですな・・・。
「杖のあと」の作業で、折り紙の菅笠に
「同行二人」のはんこを押す作業をしました。
長く自宅にひきこもってらっしゃる女性が
一つ一つ丁寧に折って作ってくれた菅笠です。

ひきこもりの女性は、
ひとり、黙々と作業をしてくれているそうですが、
本当にすばらしく丁寧にキッチリ作ってくれるのです

お土産なので、丈夫な仕上がりでなければならず、
普通に折るだけでなく、
崩れにくく、美しく仕上げなければなりません

しかし、しかし、
彼女の作る菅笠は、
実に実に美しく、しっかりとして丈夫なのです


この折り紙の菅笠は、
5㎝四方の小さな折り紙7枚をつなぎ合わせて
一つの傘の形にします。
淡々と7つのパーツを折って、
ボンドで重ねて、最後に立体的に仕上げます

折る人の性格や几帳面さが出来上がりによく出ています。
竹師匠の一人が
「この作業も大変やな~~~

と、折り紙菅笠を手にして感心していました。
菅笠作者の事情を話すと、
「う~~~ん、そんな人、うちの近所にもおるわ・・・。」
「どうしても出られんのやったら、家でもできることがあればええのぉ。」
「人と顔合わさんでもみんなに助けてもらいながら暮らせたらええんじゃ。」
「ほんまに、・・・・いろんな人がおるもんやのぉ。」
「世の中、いろんな人がおってええんや、それで成り立っとんやでぇ!」
と、口々に竹師匠たちが語ります。
うん、うん、その通り

亀の甲より年の功

永く生きている人の言葉はさすがだわ!!
話は変わりますが、
PTA研修部の反省会がありました。
今年は私が役員で、あれこれ研修講座の企画を考えました。
昨年も同じ研修部に平部員として所属していましたが、
「興味のない講座には参加したくな~~~ぃ

っていう意見の人も何人かいました。
研修部員の仕事は研修を受けることと違うんけ???

こんだけカルチャースクールがあるんやから、
興味ある講座は自分で探してお金払って行けばいいやん!
ーーーな~んて思ったりして、去年の今頃このブログに書いた記憶が

http://kazenotayori.ashita-sanuki.jp/e383693.html
今年は3月に東日本大震災が起こり、
研修部のテーマは震災がメインで、お遊び系は企画しませんでした。
被災地へいち早く支援に行った消防隊員の人や、
地震の発生に心を痛めるカンボジアの人たちを紹介してくれた国際支援団体、
日本人の体に合った食事とその役割などなど、
内容が少し硬かったかな?と心配していましたが、
反省会の時の部員さんたちは、
みなさん、「普段触れることのない、いろいろな人や事柄を知ることができて、本当に良かった」
との御意見でした。
幹事としては、ホッとし、嬉しく思いました。
いろいろな人が寄り集まって、一つの地球です。
ヒトも生き物も植物も様々です!
現在の私たちは、こんなに情報がたくさん入ってきて、グローバルな世の中なのに、
知らず知らず、型にはまって狭い世界で生きています。
たまには普段と違うことを(興味が無くても)触ってみることは大切ですな・・・。
人の中身が変わる時
2012年02月17日
去年の秋ごろから
身近な人に変化が起こり始めました。
気分がすごく沈んでいたり、
記憶があいまいだったり、
つじつまが合わないことを言ったりし始めました。
年が明けると逆に興奮しやすくなり、
イライラすることが多くなりました。
きちんと説明しようとしても
本人は真剣に自分を主張しようとがんばります。
突然の変化に周囲の人は、戸惑います。
先日、薬物依存の人たちをサポートしている方にお会いしました。
ご自身も以前薬物依存の当事者だったそうですが
興味深いのは、
「自分は薬中の時と中身は全く変わっていない、
ただ、やっていることが違うだけだ」
と、おっしゃっていました。
様々な依存症やひきこもりなどで苦しんでいる人たちがいます。
家族は、本人が目を覚まし、心を入れ替えてくれることを切望します。
でも、実はそんなことはきっと起こらないのでしょう。
日々の生活の中でいつの間にか、その場に行きついた、ということでしょうか。
その方は、「自分の意志ではないです、何も考えられないのが薬中ですから」と言ってました。
ふたつの事柄は、
「人の中身が変わる」とはどういうことだろ?
考えさせられる事柄でした。
、、、って、全く答えもわかりませんね。
それが現実だ、ということしか分かりませんでした(^^ゞ。
でも、むしろそれでいいのだ、という気持ちです。
人間は自然の一部だ、ということでしょう
津波で1本だけ松の木が残りました。
人々はそれに希望を感じました。
その松の木が枯れました。
人々は松の木に感謝しました。
松に意思はありません。
あるのは「生命力」と「次に繋ぐ力」です
。
薬物依存者を救おうとしている方は、
自然体でした。
いいと思いました。
身近な人に変化が起こり始めました。
気分がすごく沈んでいたり、
記憶があいまいだったり、
つじつまが合わないことを言ったりし始めました。
年が明けると逆に興奮しやすくなり、
イライラすることが多くなりました。
きちんと説明しようとしても
本人は真剣に自分を主張しようとがんばります。
突然の変化に周囲の人は、戸惑います。
先日、薬物依存の人たちをサポートしている方にお会いしました。
ご自身も以前薬物依存の当事者だったそうですが
興味深いのは、
「自分は薬中の時と中身は全く変わっていない、
ただ、やっていることが違うだけだ」
と、おっしゃっていました。
様々な依存症やひきこもりなどで苦しんでいる人たちがいます。
家族は、本人が目を覚まし、心を入れ替えてくれることを切望します。
でも、実はそんなことはきっと起こらないのでしょう。
日々の生活の中でいつの間にか、その場に行きついた、ということでしょうか。
その方は、「自分の意志ではないです、何も考えられないのが薬中ですから」と言ってました。
ふたつの事柄は、
「人の中身が変わる」とはどういうことだろ?
考えさせられる事柄でした。
、、、って、全く答えもわかりませんね。
それが現実だ、ということしか分かりませんでした(^^ゞ。
でも、むしろそれでいいのだ、という気持ちです。
人間は自然の一部だ、ということでしょう

津波で1本だけ松の木が残りました。
人々はそれに希望を感じました。
その松の木が枯れました。
人々は松の木に感謝しました。
松に意思はありません。
あるのは「生命力」と「次に繋ぐ力」です

薬物依存者を救おうとしている方は、
自然体でした。
いいと思いました。
志度寺の御詠歌
2012年02月16日
「いざさらば 今宵はここに 志度の寺
祈りの声を 耳にふれつつ」
今年はうるう年で、
逆打ちでお遍路をするとお大師さんに会える確率が高い、
と言われているので、
88番大窪寺からお遍路に出られる人でにぎわっているそうです。
続く平成26年は
四国88か所霊場開創1200年記念の年です。
翌平成27年は
高野山開創1200年です。
お遍路さんが増える年が続きます
御詠歌はそれぞれの札所にあります。
昔は、お遍路さんが家々の戸口に立ち、
御詠歌を詠い、お米などのお接待を受けていたそうです。
志度寺は86番。
残すところ後二つとなった結願間近の札所。
「いざさらば」の響きがなんとも云えない心持ちです。
うちの愚息子も小学校卒業です。
体も大きくなって、泣き虫だった小さい頃のことが夢幻のようです
嬉しいような、名残惜しいような、やり残したような、
なんとも云い様のない切ない気分ですな。
さぬき市入りしたお遍路さん、
結願は目前。
それまでの苦労や出来事、想い出を携えて、
志度寺、長尾寺、大窪寺、と
最後の遍路道を噛みしめ、味わい進むのでしょうか。
愚息子が珍しく風邪をひいて、寝込みました。
小さい時のように、額に手を当てて、布団を掛け直しました。
「今宵はここに志度の寺
祈りの声を耳にふれつつ」
しばし、今の時間を楽しんで、
・・・・・いざ さらば。。。。
祈りの声を 耳にふれつつ」
今年はうるう年で、
逆打ちでお遍路をするとお大師さんに会える確率が高い、
と言われているので、
88番大窪寺からお遍路に出られる人でにぎわっているそうです。
続く平成26年は
四国88か所霊場開創1200年記念の年です。
翌平成27年は
高野山開創1200年です。
お遍路さんが増える年が続きます

御詠歌はそれぞれの札所にあります。
昔は、お遍路さんが家々の戸口に立ち、
御詠歌を詠い、お米などのお接待を受けていたそうです。
志度寺は86番。
残すところ後二つとなった結願間近の札所。
「いざさらば」の響きがなんとも云えない心持ちです。
うちの愚息子も小学校卒業です。
体も大きくなって、泣き虫だった小さい頃のことが夢幻のようです

嬉しいような、名残惜しいような、やり残したような、
なんとも云い様のない切ない気分ですな。
さぬき市入りしたお遍路さん、
結願は目前。
それまでの苦労や出来事、想い出を携えて、
志度寺、長尾寺、大窪寺、と
最後の遍路道を噛みしめ、味わい進むのでしょうか。
愚息子が珍しく風邪をひいて、寝込みました。
小さい時のように、額に手を当てて、布団を掛け直しました。
「今宵はここに志度の寺
祈りの声を耳にふれつつ」
しばし、今の時間を楽しんで、
・・・・・いざ さらば。。。。
菊池寛と弘法大師
2012年02月05日
香川出身の文豪菊池寛が
弘法大師入定1100年になる年、
各方面で様々な催事が催されるので
雑誌社から、弘法大師についての戯曲を依頼されました。
自分は、弘法大師と同国の生れである。弘法大師の出生地たる屏風ヶ浦(一説に善通寺とも云う。多分善通寺に弘法大師の生家たる佐伯氏の本邸があり、風光明媚の海岸たる屏風ヶ浦に別荘があったのであろう。母の玉依御前は、出産のため別荘に居たのではあるまいか)の風光をも知っているし、幼年時代は(お大師様が・・・・)と、何かにつけて、聴かされたものである。
だから、弘法大師のことは、自分でも書きたかったので直ぐ引き受けた。しかし、後で考えれば、これは自分が、弘法大師のことをよく知らなかったからである。
菊池寛はいろいろと弘法大師について調べます。
ところが、調べれば調べる程、分かれば分かるほど、
書けいなくなります。
そこで、直木三十五のところへ相談に行きます。
直木賞で有名な直木三十五は弘法大師についての本を書いていたからです。
直木の所へ行ったとき、山本有三曰く、「僕も実は、護国寺関係から、弘法大師の戯曲を書くように頼まれて、いろいろ研究したが書けない。謝礼まで貰っているのだが、もう十年近くなるが書けない。しかし、宗教家としては一番偉いのではないか。偉いから書けないのだ」。と、云った。山本が、十年がかりで書けないのだから、自分が一月や二月の準備では書けない筈だ。
すると、直木が「僕達三人で考えても、戯曲に書くところがないのだから、誰が考えても無いだろう。」と、云った。
それで、自分も諦めて、「キング」へ断った。すると、「キング」は諦めないで、それでは小説でもいいから、書いてくれと云うのだ。小説なら書けるだろうと思って、自分は更に引き受け直した。
菊池寛は、更に勉強し、東京の高野山別院に通ったりして教義も多少理解するようになったですが、
「分かれば分かるほど、奥が深くなる」
と言って、
自分は、弘法大師に関する小説も戯曲も書けなかった。しかし、それは、作家としての良心が、あったためだと云いたいのだ。いい加減にごまかしたら、いくらでも書けたであろう。しかし如何なる小説や戯曲をかいた場合よりも、勉強したことはたしかである。
そして、同郷の先人たる偉大なる大師の教義をおぼろげながらも知り、その伝記を知悉したことは、自分としても、大いなる収穫であった。
と書いています。
菊池寛がこの言葉を書いた時、
一通の速達が届きます。
陳者、大本山善通寺に於て、来る昭和十一年四月、弘法大師一千百年御遠忌大法会を厳修せんとするに当り、讃岐の産める一大偉人弘法大師の霊を仰ぐもの香川県を中心とし、茲に大師の御忌奉賛会を組織致し善通寺を復興せんが為の紀念事業を翼賛し、以て大師の偉徳を讃仰し云々
会合を開くための勧誘状で、松平頼寿伯を初め讃岐出身の名士数名の名を列ねてある。善通寺では、寺の都合で、遠忌を二年延ばすのであろうか。
自分は夜中は執筆しない。所が、たまたま深夜の二時に、弘法大師のことを書いていると、こんな速達が時遅れて来るなど、偶然ではあろうが、奇蹟の親玉のような弘法大師である丈に何かしら、不思議な気がしないではいられなかった。
(「弘法大師」、『空海曼荼羅』夢枕獏編著、2004)
たんぽぽの風企画を2年前にさぬき市で開いたのも、
お遍路さんのお土産を思い付いたのも、
それがたまたま四国霊場88か所開創1200年を3年後に控えた時期であったのも、
偶然ではあるのでしょうが、
菊池寛のこの文章を
これまた偶然見つけて読んだのも、
何かしら、不思議な気がしないではいられない・・・・です。
弘法大師入定1100年になる年、
各方面で様々な催事が催されるので
雑誌社から、弘法大師についての戯曲を依頼されました。
自分は、弘法大師と同国の生れである。弘法大師の出生地たる屏風ヶ浦(一説に善通寺とも云う。多分善通寺に弘法大師の生家たる佐伯氏の本邸があり、風光明媚の海岸たる屏風ヶ浦に別荘があったのであろう。母の玉依御前は、出産のため別荘に居たのではあるまいか)の風光をも知っているし、幼年時代は(お大師様が・・・・)と、何かにつけて、聴かされたものである。
だから、弘法大師のことは、自分でも書きたかったので直ぐ引き受けた。しかし、後で考えれば、これは自分が、弘法大師のことをよく知らなかったからである。
菊池寛はいろいろと弘法大師について調べます。
ところが、調べれば調べる程、分かれば分かるほど、
書けいなくなります。
そこで、直木三十五のところへ相談に行きます。
直木賞で有名な直木三十五は弘法大師についての本を書いていたからです。
直木の所へ行ったとき、山本有三曰く、「僕も実は、護国寺関係から、弘法大師の戯曲を書くように頼まれて、いろいろ研究したが書けない。謝礼まで貰っているのだが、もう十年近くなるが書けない。しかし、宗教家としては一番偉いのではないか。偉いから書けないのだ」。と、云った。山本が、十年がかりで書けないのだから、自分が一月や二月の準備では書けない筈だ。
すると、直木が「僕達三人で考えても、戯曲に書くところがないのだから、誰が考えても無いだろう。」と、云った。
それで、自分も諦めて、「キング」へ断った。すると、「キング」は諦めないで、それでは小説でもいいから、書いてくれと云うのだ。小説なら書けるだろうと思って、自分は更に引き受け直した。
菊池寛は、更に勉強し、東京の高野山別院に通ったりして教義も多少理解するようになったですが、
「分かれば分かるほど、奥が深くなる」
と言って、
自分は、弘法大師に関する小説も戯曲も書けなかった。しかし、それは、作家としての良心が、あったためだと云いたいのだ。いい加減にごまかしたら、いくらでも書けたであろう。しかし如何なる小説や戯曲をかいた場合よりも、勉強したことはたしかである。
そして、同郷の先人たる偉大なる大師の教義をおぼろげながらも知り、その伝記を知悉したことは、自分としても、大いなる収穫であった。
と書いています。
菊池寛がこの言葉を書いた時、
一通の速達が届きます。
陳者、大本山善通寺に於て、来る昭和十一年四月、弘法大師一千百年御遠忌大法会を厳修せんとするに当り、讃岐の産める一大偉人弘法大師の霊を仰ぐもの香川県を中心とし、茲に大師の御忌奉賛会を組織致し善通寺を復興せんが為の紀念事業を翼賛し、以て大師の偉徳を讃仰し云々
会合を開くための勧誘状で、松平頼寿伯を初め讃岐出身の名士数名の名を列ねてある。善通寺では、寺の都合で、遠忌を二年延ばすのであろうか。
自分は夜中は執筆しない。所が、たまたま深夜の二時に、弘法大師のことを書いていると、こんな速達が時遅れて来るなど、偶然ではあろうが、奇蹟の親玉のような弘法大師である丈に何かしら、不思議な気がしないではいられなかった。
(「弘法大師」、『空海曼荼羅』夢枕獏編著、2004)
たんぽぽの風企画を2年前にさぬき市で開いたのも、
お遍路さんのお土産を思い付いたのも、
それがたまたま四国霊場88か所開創1200年を3年後に控えた時期であったのも、
偶然ではあるのでしょうが、
菊池寛のこの文章を
これまた偶然見つけて読んだのも、
何かしら、不思議な気がしないではいられない・・・・です。
「まちづくり」ってこーゆーことだよね!
2012年02月04日
平成26年は、
弘法大師さんが四国霊場88か所を開創されて
1200年という記念すべき年です!
たんぽぽの風企画があるさぬき市は、
上がり3ヶ寺がある「結願の地」です。
さぬき市はお遍路さんにとって、
聖地の中の聖地、「キング オブ 聖地」なのです。
ところが、
毎日のようにお遍路さんの姿を見ている住民は、
それがあまりにも当たり前の光景すぎて、
全くそこの重要性を感じなくなっています。
とうとう四国遍路最後の町「さぬき市」に足を踏み入れた時の
お遍路さんの気持ちはどうなんだろうか?
志度寺を参り、残り札所二つになった時は
どんな気持ちなんだろうか?
長尾寺を参り、残り一つになった時、
大窪寺まであとわずかとなった時、
88か所廻り終えた時の気持ち、家路に戻る時の気持ち、
1200年を前にして、
なぜ四国巡礼の旅が日本人に千年もの長きにわたり支持され愛され続けたのか、
なぜ観光地化しなかったのだろうか、
なぜお接待の風習が今もなお続いているのだろうか、
いろいろなことを考えるキッカケになります。
先日、偶然が偶然を呼んで、
そんな話で盛り上がりました。
今までひとりひとりの胸の中で感じていても、声に出して話をする機会がなかっただけで、
本当は、
もっと、地元の人が出来ること、やらなければならないことがあるのではないのか?!
そしてそれは、見えない力に導かれて、
出来るようになっているのではないのか?
・・・そんな話に盛り上がりに盛り上がりました。
(・・・ほとんど燃え上がり状態(笑))
年齢も性別もマチマチの人たちでしたが、
本当に楽しく話が弾みました。
きっと、何かがここから始まるんだと感じました。
お寺がすればいいんだ、とか
市役所がすればいいんだ、とか、
そんな言葉は出てこなかった。
「まちづくり」っていうのは、こーゆーことなんだな、と感じ入ったのであります
弘法大師さんが四国霊場88か所を開創されて
1200年という記念すべき年です!
たんぽぽの風企画があるさぬき市は、
上がり3ヶ寺がある「結願の地」です。
さぬき市はお遍路さんにとって、
聖地の中の聖地、「キング オブ 聖地」なのです。
ところが、
毎日のようにお遍路さんの姿を見ている住民は、
それがあまりにも当たり前の光景すぎて、
全くそこの重要性を感じなくなっています。
とうとう四国遍路最後の町「さぬき市」に足を踏み入れた時の
お遍路さんの気持ちはどうなんだろうか?
志度寺を参り、残り札所二つになった時は
どんな気持ちなんだろうか?
長尾寺を参り、残り一つになった時、
大窪寺まであとわずかとなった時、
88か所廻り終えた時の気持ち、家路に戻る時の気持ち、
1200年を前にして、
なぜ四国巡礼の旅が日本人に千年もの長きにわたり支持され愛され続けたのか、
なぜ観光地化しなかったのだろうか、
なぜお接待の風習が今もなお続いているのだろうか、
いろいろなことを考えるキッカケになります。
先日、偶然が偶然を呼んで、
そんな話で盛り上がりました。
今までひとりひとりの胸の中で感じていても、声に出して話をする機会がなかっただけで、
本当は、
もっと、地元の人が出来ること、やらなければならないことがあるのではないのか?!
そしてそれは、見えない力に導かれて、
出来るようになっているのではないのか?
・・・そんな話に盛り上がりに盛り上がりました。
(・・・ほとんど燃え上がり状態(笑))
年齢も性別もマチマチの人たちでしたが、
本当に楽しく話が弾みました。
きっと、何かがここから始まるんだと感じました。
お寺がすればいいんだ、とか
市役所がすればいいんだ、とか、
そんな言葉は出てこなかった。
「まちづくり」っていうのは、こーゆーことなんだな、と感じ入ったのであります
