「まちづくり」ってこーゆーことだよね!

2012年02月04日

平成26年は、
弘法大師さんが四国霊場88か所を開創されて
1200年という記念すべき年です!

たんぽぽの風企画があるさぬき市は、
上がり3ヶ寺がある「結願の地」です。
さぬき市はお遍路さんにとって、
聖地の中の聖地、「キング オブ 聖地」なのです。

ところが、
毎日のようにお遍路さんの姿を見ている住民は、
それがあまりにも当たり前の光景すぎて、
全くそこの重要性を感じなくなっています。




とうとう四国遍路最後の町「さぬき市」に足を踏み入れた時の
お遍路さんの気持ちはどうなんだろうか?

志度寺を参り、残り札所二つになった時は
どんな気持ちなんだろうか?

長尾寺を参り、残り一つになった時、

大窪寺まであとわずかとなった時、

88か所廻り終えた時の気持ち、家路に戻る時の気持ち、



1200年を前にして、
なぜ四国巡礼の旅が日本人に千年もの長きにわたり支持され愛され続けたのか、
なぜ観光地化しなかったのだろうか、
なぜお接待の風習が今もなお続いているのだろうか、


いろいろなことを考えるキッカケになります。


先日、偶然が偶然を呼んで、
そんな話で盛り上がりました。
今までひとりひとりの胸の中で感じていても、声に出して話をする機会がなかっただけで、
本当は、
もっと、地元の人が出来ること、やらなければならないことがあるのではないのか?!
そしてそれは、見えない力に導かれて、
出来るようになっているのではないのか?

・・・そんな話に盛り上がりに盛り上がりました。
(・・・ほとんど燃え上がり状態(笑))


年齢も性別もマチマチの人たちでしたが、
本当に楽しく話が弾みました。

きっと、何かがここから始まるんだと感じました。

お寺がすればいいんだ、とか
市役所がすればいいんだ、とか、
そんな言葉は出てこなかった。


「まちづくり」っていうのは、こーゆーことなんだな、と感じ入ったのであります太陽


同じカテゴリー(日記)の記事画像
人間の暮らしと自然
自分で歩いたのか、流されたのか。。。
祝うことと願うことの心
貧困ってこんなに広がってたんだ(*_*)!
稚児行列に参加しました
商工会議所での三味線演奏
同じカテゴリー(日記)の記事
 人間の暮らしと自然 (2013-07-12 11:27)
 自分で歩いたのか、流されたのか。。。 (2012-12-30 22:07)
 祝うことと願うことの心 (2012-09-23 15:06)
 貧困ってこんなに広がってたんだ(*_*)! (2012-09-03 18:03)
 稚児行列に参加しました (2012-06-04 10:48)
 商工会議所での三味線演奏 (2012-05-13 13:08)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「まちづくり」ってこーゆーことだよね!
    コメント(0)