この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

寒いのに竹取物語

2011年01月31日

昨日は、低温&風ビュービューの中、
さぬき市の鴨部で竹を採取しました。





ところが竹林の中は、案外風もなくすがすがしいスマイル
ざわざわと木々が風で鳴ってたけど、
足もとは堆積した枯葉がふかふかで、
竹を切った甘い香りで気持ちイイ~~~ピカピカ

山に守られてる感じがしたヨ。

あんまり役に立たなかった割には、
疲れと筋肉痛は人一倍や泣き

それにしても、竹師匠たちはスゴイっす\(◎o◎)/!
長い長い竹を切り倒すのだから、
一に計画、二に計画で、
倒す方向、引っ張る方向、搬出する方向、
めちゃめちゃ段取り良男(ヨシオ)でしたぁオドロキ

われらたんぽぽの風企画の若手有能スタッフ
奥田翔平くんも大活躍でしたよパーンチ
従兄のお兄ちゃんと頑張って竹を運んだり、切ったりしました(^O^)/。





普段、障害者作業所で農園作業してるから体力には自信があるのさガッツ

竹は寒いこの時期にしか伐採しません。
暖かくなると虫が入るからです。
今年は大雪に見舞われている地域もたくさんあります。
そんな雪山で、竹の伐採なんかできるんかなぁ・・・??
・・・、竹を必要としない現在ではあんまり問題にならないのかも・・・。
悲しいなぁタラーッ

この日作業した竹林も、元は段々畑だったところ。
耕作する人がいなくなって久しく、
今では、孟宗竹、真竹が侵食しつくしていました。

成長が旺盛な竹は、こんな風にどんどん遠慮なく生えてきます。
もともとは使うために植えた竹です。
竹には罪がないのです(=_=)。

竹が少しでも身近な存在になるよう
私たちは頑張るのですーーーー太陽

  

Posted by 0-た at 11:29Comments(4)活動報告

梅の着物

2011年01月24日

踊りの会に行ってきました。
日本舞踊ちょうしん
お師匠さんたちばかりで見応えアリの舞台でした。

華やかな衣装と古典の音楽でリフレッシュピカピカ

本日の出で立ちは、
新春を意識して、梅の枝に舞扇の模様の着物ですヨ。



枝にふわりと乗る白い玉は、雪持ちの枝なのか、白い梅の花なのか・・・。
その枝に一枚開きの舞扇が小鳥のように留ってます。
柄に物語がある粋な模様なのですスマイル

日本舞踊の舞台は舞踊劇。
セリフのないお芝居みたいに
季節や景色、心情を舞踊で表現します。
(しかも顔は無表情に近いし、唄の意味も聞き取れないし汗

着物の柄も、言葉を使わずに模様でストーリーを表現しています。

昔の日本の精神文化を感じさせてくれます。



人のせいにして、文句ばっかり言ってないで
黙って、自分の行動で、仕事ぶりで気持ちを表現する方法もある。。。  

Posted by 0-た at 11:46Comments(3)日記

書き損じ和紙のバスケット

2011年01月18日

たんぽぽに来てくれているゆきちゃん親子。
ゆきちゃんはダウン症の女の子。
とーっても色が白くてお餅のようなほっぺがかわいい中学生。

恥ずかしがり屋のゆきちゃんは
いつも黙ってじーっと座ってます。
お母さんが大好き!

去年の春から体調が悪くなって
ずーっと元気がなかったゆきちゃん。
お母さんはとてもとても心配していました。

お母さんとたんぽぽに来るようになってから
ゆきちゃんはだんだん元気を取り戻してきました。
それは、ゆきちゃんのお母さんが大好きな手芸をやりだしたから。

ゆきちゃんのお母さんは
すご~く男前な女の人だけど
手先が器用で何でもすぐにできちゃう。
しかも凝り性。

書道の反古紙に柿渋を塗って
ひも状に折り、
サクサクサクサク編んでいきます。
柿渋は防カビ作用や抗菌作用に優れた昔から使われている天然素材。
芯に竹ひごも入っていて丈夫な仕上がり!



和紙の優しい手触りと
柿渋の自然な色合いがとってもステキなバスケットなのです。


お母さんが楽しそうに作っている姿を見て
ゆきちゃんも元気を取り戻し
柿渋を塗る作業や和紙をひも状に折る作業を手伝ってくれています。



最近は、皆の前で声を出すことも笑顔を見せてくれることもあります太陽

大好きなお母さんと一緒にバスケット作りができて本当に良かったね!
反古紙は、北高の書道部のご厚意です。
きれいに折り畳んで提供してくれます。
みんなの応援がとても嬉しいゆきちゃんですスマイル



たんぽぽの風企画では
「ゆきちゃんの和紙バスケット」の講習もしています。

柿渋和紙を使ったバスケット作り ・・・・ 800円(材料代込)



  

Posted by 0-た at 20:41Comments(2)活動報告

いろいろ出来ちゃう!

2011年01月17日

竹の先生のお陰できれいな竹ひごが出来るようになりましたニコニコ
竹ひごは手をかければかける程、細く薄く均一なヒゴになります。
技術と根気です!!(>_<)

とはいえ、ザックリとした竹ひごも使い道はいろいろあります!
ハッキリ言って捨てるとこないですね!



ハサミで簡単に切れ
のり、木工ボンド、両面テープでもくっつくし
紙との相性もいいハート


牛乳パックでミニチュアのお家とテーブルセットを作ってみました。
石原代表がこれに合わせて
粘土でうさぎを作ってくれるんだってうさぎ

この他に行燈やワケの分からんオブジェもできました(@_@;)。

次週、師匠の作るほんまもんのヒゴで
てんぷら盛り用のオシャレなお皿を作る予定です。

ワケの分からんオブジェ組は
ペットボトルを使ってオシャレ(?)プランターを作る予定(^_-)-☆。

子どもの工作から大人の趣味の竹編みまで
竹ヒゴの魅力は人を選びませんねぇハート

なんといっても
竹をナタでザクっと裂くときの感触はたまりませんわ(爆)。
「竹を割ったような性格」とはよく言ったもんだ、
と本当に思いますヨ~~~。キモチええ~~~アップ
  

Posted by 0-た at 14:58Comments(4)活動報告

町の平和度

2011年01月11日

下の子供にせがまれてゲームセンターへ行きました。



ニュースで、最近のゲーセンには高齢者が楽しんでいる、
って言ってたので、周りを見渡してみましたたぬき

なるほど~~~、いるいるオドロキ



ゆうに60歳は越えている人たちがコインゲームに興じてました。
けっこう真剣!!
友達と一緒に来ているのか、一人で来ているのか、
ちょっと分かりませんが、小さな孫と一緒ではなさそう。

コインを入れる手指も機敏だよ(^O^)。
隣の席の兄ちゃんに話しかけているところがサスガだな。

今後も増え続ける高齢者が、いろんなことに挑戦することは良い事だと思うな。
平日の昼間はスポーツジムも高齢者がほとんどらしいし。
「年寄りだから」と思わずに、どんどん出歩いて欲しいね。
そうすれば、どこへ行ってもバリアフリー、ってことになるだろうし。
健康、安心志向の町になると思うのです。


さて、「たんぽぽの風企画」のスタッフに
知的障害の奥田翔平君がいます。
普段は牟礼の「ほのぼのワークハウス」で元気に通っていますが、
手作り講座の時は、石原代表のお手伝いに馳せ参じてくれています。

年末、
人権教育の関係の方とお話をした時、
伯母の明石さんが
「今年、講座を開いた、翔平が卒業した中学校の前を自転車で通った時、
校庭にいた生徒が『奥田先~~~輩ぃ』と手を振ってくれました」と
とても嬉しそうに話をしました。


近頃は「こどもSOS」などで警戒心が強く、
おちおち子どもに話しかけられんーーー、との声も聞きます。
そんな世知辛い世の中で、
道を行く人を「不審者??」と過剰に反応するより、
「センパーイ!!」と声をかけてくれる町は
どんなに明るい町だろうか!?



「変に思われたらイカンけん無関心におる」より
みんなが繋がって、安全、安心を心がける町がいい。

どこへ行ってもいろんな人が普通にいる、
そんな町になるには、
高齢者が積極的にあっちこっちに出没することが大事だな。

もちろん、障害者だって同じだ!




  

Posted by 0-た at 11:32Comments(5)活動報告

お正月は着物だ!

2011年01月04日

3ヶ日は毎日着物を着ましたスマイル

寒かったし風もきつかったので晴れ着はあきらめて
防寒、汚れ対応を重視して普段着系の着物にしました。

ちょっとときめきないのよね~~~(=_=)。



元旦は義母からもらった銘仙のきものと
母からもらった絞りの羽織。
古くさっっ、て感じです門松

さらに着物コートを羽織って
襟巻きぐるぐるにして初詣に行きました。
正月に着物はやっぱ、気持ちいいっすね!!

しかし、3日間、寒かったのであまりあっちこっちに行かなかったとはいえ、
誰一人として着物を着た人を見なかったなぁ~~~ガーン

洋服でも特別にめかし込んでる人もいなかったし、
いつもの風景、って感じでした。
テレビのタレントくらいだね、着物着て正月っぽくしてるんは・・・。

まぁ、毎年の事だからあんまり驚きはなかったけど、
やっぱり寂しい気がした。


「親に着せてもらった」「おばあちゃんに着せてもらった」「近所のおばちゃんに手伝ってもらった」
とか、遠い昔の話になっちゃったもんだ。

着物着れる人全然周りにもいないし、
「おばちゃん、着せてぇ!」って言う近所の子供もいないしねー。

本屋の女性雑誌売り場には着物系の本が最近は結構並んであるのに、現実はこんなもんか。

うちの息子は三味線習ってる。
いつか羽織袴を作ってあげるつもり太陽

インバウンド国際観光どんと来い!!  

Posted by 0-た at 12:08Comments(5)日記

頭の受信範囲を広げよう!

2011年01月02日

明けましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いします。





義母が年末一生懸命作ってくれた、折り紙のうさぎ宝船。
一つ一つのうさぎは、七福神の格好にちゃんとなってる、細か~~~~いオドロキ
好奇心と器用さと根気が絶対必要だな(@_@;)
すばらしい~~~!!




年末年始は案外面白いテレビ番組がないのよねー。
興味ないけど、ぼんやり見てたら意外な情報が入ってくる。
普段、自分の生活圏内で見たり聞いたり、知ったりすることって限られてる。
特にネットだと、自分の興味のあるものしか検索しないし。

詳しい部分はどこまでも詳しくなるけど、
知らないことは知らない続ける。

去年から自分の温めてたことを実行に移したら、
いろいろな人と話をするようになった。
皆それぞれ違う生活してるから、やっぱり考えも違うね。

「何かを売る?」ってテーマについて話をする機会が増えた。
今まではずーっと買う方だったのに。

「売る」ことに詳しい人は、勉強してるなぁ、と感心することが多い。
でも、買うことは、私だって子どものころからずーっとやってる!!

「形あるモノを売る」ことに固執してる人多いな~、と感じる。

スーパーで買いもんするとき、
スーパーに置いてある商品を買いに来てるだけではないよ。
そこにある「品揃い」だったり「広い駐車場」だって買ってる。

知らない間に「便利さ」みたいなものを「買う」選択の中に入れてる。

外食するとき、
その店のお料理だけを買ってるわけでないよ。
「買い物の手間」「料理の手間」「後片付けの手間」も買ってる。

普段、料理や片付けをしていない、おじさんたちには分かりにくい感覚。

お正月用品もいつもよりちょっとお高いけど、
縁起を買ったり、季節を買ったり、人生の節目を買ったりしてる。

年末年始、ぼんやりテレビで、
全国のいろいろな場所や人たちの様子をニュースなどで見てたら
皆、それぞれの暮らし方、過ごし方をしてるんだなー、と
妙に感心してしまった。

自分の頭の中にある知識や考えは、60億人の中の一つの頭でしかないんや、
もっと、やわらかく情報を受信したいなー、と感じる正月でした。

同時に、相手の意見も、ほんの小さな意見でしかない、ってことだから、
結局、何にしても、それほど深刻にならずにやって行こう、と思うことにしました。

やりたい事がある人はやれる幸せをかみしめよー!!


  

Posted by 0-た at 13:57Comments(2)日記