梅の着物
2011年01月24日
踊りの会に行ってきました。
日本舞踊
お師匠さんたちばかりで見応えアリの舞台でした。
華やかな衣装と古典の音楽でリフレッシュ
本日の出で立ちは、
新春を意識して、梅の枝に舞扇の模様の着物ですヨ。

枝にふわりと乗る白い玉は、雪持ちの枝なのか、白い梅の花なのか・・・。
その枝に一枚開きの舞扇が小鳥のように留ってます。
柄に物語がある粋な模様なのです
日本舞踊の舞台は舞踊劇。
セリフのないお芝居みたいに
季節や景色、心情を舞踊で表現します。
(しかも顔は無表情に近いし、唄の意味も聞き取れないし
)
着物の柄も、言葉を使わずに模様でストーリーを表現しています。
昔の日本の精神文化を感じさせてくれます。
人のせいにして、文句ばっかり言ってないで
黙って、自分の行動で、仕事ぶりで気持ちを表現する方法もある。。。
日本舞踊

お師匠さんたちばかりで見応えアリの舞台でした。
華やかな衣装と古典の音楽でリフレッシュ

本日の出で立ちは、
新春を意識して、梅の枝に舞扇の模様の着物ですヨ。

枝にふわりと乗る白い玉は、雪持ちの枝なのか、白い梅の花なのか・・・。
その枝に一枚開きの舞扇が小鳥のように留ってます。
柄に物語がある粋な模様なのです

日本舞踊の舞台は舞踊劇。
セリフのないお芝居みたいに
季節や景色、心情を舞踊で表現します。
(しかも顔は無表情に近いし、唄の意味も聞き取れないし

着物の柄も、言葉を使わずに模様でストーリーを表現しています。
昔の日本の精神文化を感じさせてくれます。
人のせいにして、文句ばっかり言ってないで
黙って、自分の行動で、仕事ぶりで気持ちを表現する方法もある。。。