今週の報告
2013年02月23日
遅くなりましたが、今週の活動記録で~す
今週は障害者就労支援施設「真珠の杜しど」さんと、
トキワ街「TTEP(トレップ)」に出張販売に行ってきました
真珠の杜しどはさぬき市にある福祉施設です。
イベントやバザーなどでさぬき市内では手作り作業品を販売していますが、
なかなか市外に出て行く機会はありません。。。
ですが、待っていても商品は売れません!
高松の商店街に進出だ―っ
御縁をいただき、トキワ街の情報発信基地「トレップ」で定期的に販売させていただけるようになりました。
「真珠の杜しど」はさぬき市社会福祉協議会のB型就労施設です。
他にも3つのB型施設があります。
トレップでは、社協の施設が作っているパンやクッキー、手芸品などを、
真珠の杜の利用者さんがいっしょに販売します。
さをり織の体験も出来ます(無料)
ぜひ 見に来てくださいね~

トレップ
http://www.facebook.com/home.php#!/trep.tokiwa?fref=ts
19日は、午前中、すごい雪が降りました
覚えてますか?
その日は、四国霊場会さんの霊場開創1200年記念企画
「弘法大師と歩む四国遍路」というイベントがあり、
僧侶とベテラン先達さんたち40名もの人たちが「笈い」という出で立ちで志度寺にお参りに来られました。
1年以上かけて、歩いて四国を回られるそうです
そこで、私たちたんぽぽの風企画と真珠の杜しども、巡礼の御一行様をお接待しようと、
お遍路さんのお土産「杖のあと」とお菓子を持って、さぬき市マスコットのさっきーとお出迎えしました


詳しくは、
さぬき市再発見ラジオ~遊びの達人に載ってます~
http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/324059130.html#more
寒い中、歩いて来られたお遍路の皆さんが、とても喜んでくれて、本当に良かったです
みなさん、全国から応募されて参加されていました~。
がんばってまわって欲しいですね
真珠の杜の利用者さんたちも、今週はいっぱい外に出られて楽しそうでした。
これも社会参加&地域活性に貢献だよね~

今週は障害者就労支援施設「真珠の杜しど」さんと、
トキワ街「TTEP(トレップ)」に出張販売に行ってきました

真珠の杜しどはさぬき市にある福祉施設です。
イベントやバザーなどでさぬき市内では手作り作業品を販売していますが、
なかなか市外に出て行く機会はありません。。。
ですが、待っていても商品は売れません!
高松の商店街に進出だ―っ

御縁をいただき、トキワ街の情報発信基地「トレップ」で定期的に販売させていただけるようになりました。
「真珠の杜しど」はさぬき市社会福祉協議会のB型就労施設です。
他にも3つのB型施設があります。
トレップでは、社協の施設が作っているパンやクッキー、手芸品などを、
真珠の杜の利用者さんがいっしょに販売します。
さをり織の体験も出来ます(無料)

ぜひ 見に来てくださいね~


トレップ
http://www.facebook.com/home.php#!/trep.tokiwa?fref=ts
19日は、午前中、すごい雪が降りました

覚えてますか?
その日は、四国霊場会さんの霊場開創1200年記念企画
「弘法大師と歩む四国遍路」というイベントがあり、
僧侶とベテラン先達さんたち40名もの人たちが「笈い」という出で立ちで志度寺にお参りに来られました。
1年以上かけて、歩いて四国を回られるそうです

そこで、私たちたんぽぽの風企画と真珠の杜しども、巡礼の御一行様をお接待しようと、
お遍路さんのお土産「杖のあと」とお菓子を持って、さぬき市マスコットのさっきーとお出迎えしました



詳しくは、
さぬき市再発見ラジオ~遊びの達人に載ってます~

http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/324059130.html#more
寒い中、歩いて来られたお遍路の皆さんが、とても喜んでくれて、本当に良かったです

みなさん、全国から応募されて参加されていました~。
がんばってまわって欲しいですね

真珠の杜の利用者さんたちも、今週はいっぱい外に出られて楽しそうでした。
これも社会参加&地域活性に貢献だよね~

腕上げてるね~(^O^)/
2013年02月15日


いつの間にか新入りさんたちもこんなことできるようになってます~



ヒゴ編みの練習も頑張ってるけど、作品にできるヒゴを作るのはなかなかです

本当は自作のヒゴでやりたいところですが、何年もかかりそう。。。

でもやさしい、師匠たちが作ってくれたキレイな竹ヒゴを使わせてもらって、けっこうイイ作品が出来てます

単純そうに見えて、そーとー、見えないところに手間と技術が必要です

完成が楽しみですね(^_-)-☆

こちらはもっと複雑なヒゴ細工に挑戦中です

最初は本物の竹ヒゴは使わせてもらえませーーーーん

とっても細い竹ヒゴを使うので、モタモタしてたり乱暴に引っ張ったりしたらすぐに折れてしますのです

なので、荷縛りのテープで練習中です

だけど、なかなかヒゴの順番が複雑で複雑で、ホント大変

M井さん、何度もほどいてはやり直して頑張ってます!
皆さんの完成品を早くお見せしたいで~~~す、みんなガンバレ

神業だね!
2013年02月03日
イベント用の竹細工の準備も終わって、ちょっと余裕の竹友会
こーんなモンが出来てました

一瞬、本物かと思ってビックリします
根っこの部分を火で焙りながらカマキリの胴体のように曲げて、
笹の部分の枝から、「最もカマキリの足に近い」枝を選んで、
曲げたりカットしたりして恐ろしくリアルに仕上げていきます
触角部分ももちろん竹で出来ています!
どーだ!ちゃんとそれ用の道具があるんだぞ

なんという細かい芸だ
完成し竹100%カマキリは、作り物だと思っても、虫の苦手な私は持つのも怖々~
竹師匠たちは、ちゃんと虫の図鑑を見て研究しながら作成していますヨ、スゴイな~
新人さんたちも、それぞれ修行がんばってました


道のりは長いけど、楽しい作業です~

こーんなモンが出来てました


一瞬、本物かと思ってビックリします

根っこの部分を火で焙りながらカマキリの胴体のように曲げて、
笹の部分の枝から、「最もカマキリの足に近い」枝を選んで、
曲げたりカットしたりして恐ろしくリアルに仕上げていきます

触角部分ももちろん竹で出来ています!
どーだ!ちゃんとそれ用の道具があるんだぞ


なんという細かい芸だ

完成し竹100%カマキリは、作り物だと思っても、虫の苦手な私は持つのも怖々~

竹師匠たちは、ちゃんと虫の図鑑を見て研究しながら作成していますヨ、スゴイな~

新人さんたちも、それぞれ修行がんばってました



道のりは長いけど、楽しい作業です~
