続 さぬき市住民生活に光をそそぐ基金条例

2011年03月07日

前回、「さぬき市住民生活に光をそそぐ基金」について書きましたが、
意外にアクセス数が多く、
周りで話題になったりしたので続きを書きます。

普段、地方自治体で、
私たちの税金はどんな使われ方をするのかは気になりますが
国からどんな交付金が入ってくるのか考えることはあまりありません。

国から、「こんなことに使いなさい」「あんなことに役立てなさい」と
事業を限定して、地方に入ってくるお金があります。
その一つが「光交付金」で、その他にも
「きめ細やかな交付金(変なネーミングガーン)」
「まちづくり交付金」などいろいろあるみたいです。。

やるべき事業をやらないで、安易な予算執行をやってないか、
交付金を有効に活用しているか関心を持つことが大切です。

市役所に「予算が無いので無理です」とか言われる前に
交付金の内容にあるようなことを要望してみよう!


「さぬき市住民生活に光をそそぐ基金」は、
消費者保護や弱者支援、知の地域づくりの為のお金です!

香川県の自殺者の増加率は日本一らしいですから
ぜひその対策に使うべきでしょう!

ちなみに
消費者庁からは、次のような活用方法が示されています。
http://www.caa.go.jp/region/pdf/101126_4.pdf#search='住民生活に光をそそぐ交付金の活用について 消費者庁'

間違っても、自治会にばらまいて
冷蔵庫を買ったり、集会場の修理に使われたりしてほしくないですね(>_<)。

あれこれネットで検索してたら
どこかの自治体の予算書がでてきたテレビ

http://www.city.toyooka.lg.jp/www/contents/1292214775921/files/hikari.pdf#search='住民生活に光をそそぐ交付金の活用'

なんかパッとせん内容だな~。
これで弱者は救済されるのか?って感じ怒ってるぞ


同じカテゴリー(日記)の記事画像
人間の暮らしと自然
自分で歩いたのか、流されたのか。。。
祝うことと願うことの心
貧困ってこんなに広がってたんだ(*_*)!
稚児行列に参加しました
商工会議所での三味線演奏
同じカテゴリー(日記)の記事
 人間の暮らしと自然 (2013-07-12 11:27)
 自分で歩いたのか、流されたのか。。。 (2012-12-30 22:07)
 祝うことと願うことの心 (2012-09-23 15:06)
 貧困ってこんなに広がってたんだ(*_*)! (2012-09-03 18:03)
 稚児行列に参加しました (2012-06-04 10:48)
 商工会議所での三味線演奏 (2012-05-13 13:08)

この記事へのコメント
「さぬき市住民生活に光をそそぐ基金」
ほんとうに光を注いでもらいたいですね
どう使い道になるか、興味津々です(^^)v
Posted by tsubakitsubaki at 2011年03月10日 23:00
椿様、いつもありがとうございます。
そーなんですよね!
住民の皆さんが関心を持ってくれたらいいのですが・・・。
なかなか知る機会ってないですよね~、ふ~。
寒川町の施設と同じ系列なんですねー。
視覚障害者の老人ホームがあって本当に良いと思います。
Posted by 0-た0-た at 2011年03月11日 21:18
そうなんです
寒川町の県下で初の特別養護老人ホームが当Tsubakiの基となっております。
現在、法人本部はtsubakiにあるのですが、寒川が老舗になります
昨年、お亡くなりになった理事長の設立時の意思を聴いた時、涙しました。
自分の私財を投じてでも(自分は食べる物と寝るところがあればそれでいい)、身寄りのない高齢者を救いたい、住み慣れた地域で余生を過ごしていただきたいと作られた施設です。
現在もその地域に根ざした理念は引き継がれています。
なんで寒川町はとっても身近な町なのです。
福祉の栄える町となってもらいたいものです。
Posted by tsubaki(kuro) at 2011年03月11日 21:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
続 さぬき市住民生活に光をそそぐ基金条例
    コメント(3)