ああ、御成敗式目
2011年06月27日
「御成敗式目」
あぁ、なんて懐かしい響き
。
子どもの宿題に付き合ってたら
目に飛び込んできた「御成敗式目」!
・・・、って何やっけ?
確か、いい国創ろう鎌倉幕府、の辺りやったナァ
武士の世の中になって作った法律だから
武士に都合よく出来とるンに違いないワ
、と思ってネットで検索してみましたョ。
お忘れの方の為に少々解説。
それまでは律令国家で、
公家の漢文で書かれた難解な法律がありまして、
武士を対象にした法律は無く、慣習や先例などで裁判をしていたそうな。
そのため法慣習が煩雑になり、訴訟がこじれることが多かったようです。
しかし、しかしっ
ビックリ、立派な、非常に立派な法律でした
とても優れた内容なので、後世にも代々大きな影響を与え
武家、公家、庶民にも手本となる法であったそうな。
聖徳太子の「和をもって尊ぶ」精神もすばらしいと思ってましたが、
御成敗式目も、17条の憲法の流れをくんで、
「徳」の高い政治を目指したことがわかります
それまでの公家中心の世の中と武士の世の中の調和を図り、
訴訟当事者が誰であっても公平な内容だということです。
注目の第1条はこれだ
第1条:「神社を修理して祭りを大切にすること」
神は敬うことによって霊験があらたかになる。神社を修理してお祭りを盛んにすることが大切である。神を敬うことによって人々が幸せになるからである。また、供物は絶やさず、昔からの祭りや慣習をおろそかにしてはならない。関東御分国にある国衙領や荘園の地頭と神主はこのことをよく理解しなければならない。神社を修理する際、領地のある神社は、小さな修理は自分たちで行い、手に負えない大きなものは幕府に報告をすること。内容を調べた上で善処するであろう。
(制作・著作 前武蔵守平朝臣泰時・玉川学園多賀譲治(訳))
以下51条ありまして、
裁判は公平で、権力や偽の情報の排除などにも配慮してあり、
女性の権利保護や、誘拐・拉致の禁止も謳ってます。
警察の役割や強盗放火の捜査、罰則も厳しく定めてありますヨ!
裁判の簡略化ってのもありました\(◎o◎)/!
http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/kamakura/goseibaishikimoku/index.html
当時は度重なる天候不順で飢饉が続き、争いが絶えず
社会が不安定で、国が乱れ、政治に大きな変化が起きていた、
う--------む、なんか今と近いかも。
・・・何度も言いますけど、
この法律がその時代に支持され、さらに後世の法の基礎にもなったのには、
徳を尊ぶ「徳政」を目指していたところなんです!!
よく勉強してもらいたいモンすね
あぁ、なんて懐かしい響き

子どもの宿題に付き合ってたら
目に飛び込んできた「御成敗式目」!
・・・、って何やっけ?
確か、いい国創ろう鎌倉幕府、の辺りやったナァ

武士の世の中になって作った法律だから
武士に都合よく出来とるンに違いないワ

、と思ってネットで検索してみましたョ。
お忘れの方の為に少々解説。
それまでは律令国家で、
公家の漢文で書かれた難解な法律がありまして、
武士を対象にした法律は無く、慣習や先例などで裁判をしていたそうな。
そのため法慣習が煩雑になり、訴訟がこじれることが多かったようです。
しかし、しかしっ

ビックリ、立派な、非常に立派な法律でした

とても優れた内容なので、後世にも代々大きな影響を与え
武家、公家、庶民にも手本となる法であったそうな。
聖徳太子の「和をもって尊ぶ」精神もすばらしいと思ってましたが、
御成敗式目も、17条の憲法の流れをくんで、
「徳」の高い政治を目指したことがわかります

それまでの公家中心の世の中と武士の世の中の調和を図り、
訴訟当事者が誰であっても公平な内容だということです。
注目の第1条はこれだ

第1条:「神社を修理して祭りを大切にすること」
神は敬うことによって霊験があらたかになる。神社を修理してお祭りを盛んにすることが大切である。神を敬うことによって人々が幸せになるからである。また、供物は絶やさず、昔からの祭りや慣習をおろそかにしてはならない。関東御分国にある国衙領や荘園の地頭と神主はこのことをよく理解しなければならない。神社を修理する際、領地のある神社は、小さな修理は自分たちで行い、手に負えない大きなものは幕府に報告をすること。内容を調べた上で善処するであろう。
(制作・著作 前武蔵守平朝臣泰時・玉川学園多賀譲治(訳))
以下51条ありまして、
裁判は公平で、権力や偽の情報の排除などにも配慮してあり、
女性の権利保護や、誘拐・拉致の禁止も謳ってます。
警察の役割や強盗放火の捜査、罰則も厳しく定めてありますヨ!
裁判の簡略化ってのもありました\(◎o◎)/!
http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/kamakura/goseibaishikimoku/index.html
当時は度重なる天候不順で飢饉が続き、争いが絶えず
社会が不安定で、国が乱れ、政治に大きな変化が起きていた、
う--------む、なんか今と近いかも。
・・・何度も言いますけど、
この法律がその時代に支持され、さらに後世の法の基礎にもなったのには、
徳を尊ぶ「徳政」を目指していたところなんです!!
よく勉強してもらいたいモンすね
