この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

茶道男子

2011年06月08日

ときどき、H高校の茶道部にお手伝いに行っていますスマイル

いつも着物で行きます(*^。^*)。
お茶の作法は着物を着てすることを前提にして作られていますが、
今ドキ、着物を着ている人を見ることもマレですけん、
着物をイメージすることすらできませんタラーッ
着物の裾や袂の気配り、立ち居振る舞いなどなど、
所作は着ているものに合わせて決っているところがあるんですな~。

そんなワケで、
大した茶の心得もありませんが、
高校生に着物を着た状態を見慣れてもらうために出動しております汗

今年の新入部員には男子が二人おります!
茶道男子ですな~メロメロ
二人とも大人しい感じで、いつも女子の陰でひっそりお稽古しています。

昨日は、袱紗さばきの復習でしたが、
まだおぼつかない動きで、難しそうですオドロキ

遠慮がちで練習していたので声をかけました。

「袱紗さばきはお手前が始まってすぐにします。
人前でやるからめちゃめちゃ緊張するけど、
表面は『ぜーんぜん、平気、余裕アリまくり・・・』のフリをせんといかんので。」

「茶道は武士のたしなみで、どんなに戦況が悪くても、
武将たるもの、動揺を隠し、落ち着いた行動をとらんといかん!
そのための精神修行が茶道です。」

と、かっこつけて言うと、
茶道男子君たちは、背筋を伸ばし、
最後まで、正座をしてお稽古に取り組んでいました太陽

武士に限らず、
医者や看護師、先生や親たちが
何事かあったときに、慌てふためいて、オロオロしたり騒いだりしたら
患者や子どもたちは不安でたまりませんガーン

会社の経営者が頼りなかったら、従業員は困ります。

茶道など、「道」がつくものは
人の道を教えてくれる場所です。
いつかきっと役に立つことがあると思うので、
是非、続けて欲しいと思いました。



今の政治とか見てたら、
ホーント、悲しくなっちゃうね。
国会議員さん、茶道を習いなさい!  

Posted by 0-た at 12:40Comments(2)日記