この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

ひきこもりの家族

2011年06月04日

ひきこもりの家族の方にお会いしました。

ひきこもりについては
最近テレビ等でよく耳にするようになったけど
実際はどんなんかなぁ。

去年、肩こりの治療をしてくれた
30歳台の女の人は
20歳前後で4年間ひきこもりを経験した、と言っていました。
また、いつそうなるか心配だ、と話してました。
おとなしくてキレイで優しそうな女性でした。

はた目にはうらやましいほど感じのいい人に見えたのに
「また、どうして??」と思いました。
そして、完全に吹っ切れているようにもなかった。
でも理由は聞かなかった。


ひきこもりのきっかけは人それぞれなんでしょう(=_=)。
これ、という理由のない、なんとなくという人もいるかもしれませんね。

私も自分で自覚なく、
体が思うように動かない、元気が出ない、些細なことが気にかかる、
などの状態に陥ることがあります。
そこへ、外的要因が加われば、心が萎えてしまったかもしれん。

社会としばらく距離を持ちたいと思うことは、
誰にでもあって、いたって普通の事でもある。
それが極端に現れる場合もしばしばあるでしょう。

疾病や障害も起因する場合もあるし、
事故や身内の不幸がきっかけの人もいるでしょう。
結局、誰にでも可能性があるのです。
ひきこもりが社会問題になるのも無理ないな、と感じます。

とはいえ、家族としては大変深刻です。
いつまで続くのか、親が死んだらどうなるのか。

障害者の家族も同じですが、
将来が不安なんです。
良い時代になるとは思えないんです(>_<)。

どうしてこんなに未来が薄暗いんでしょうね~(>_<)。
ため息が出ますタラーッ


今日は介護の勉強をしている人と話しました。

家事援助の授業で
「要介護の人が飼っている猫のフンが家の中に落ちています、
掃除できる範囲はどこでしょう」
というのがあり、
要介護の人の生活に使われていないところは掃除してはいけないので、
トイレに行くときに通る場所なら掃除するが
逆方向なら臭くてもしてはならない。
と教えられるそうです。
玄関なども、寝たきりならば使わない場所なので掃除はしてはいけない、らしい。

介護の勉強って大変やな~!
そんなことでヘルパーは悩み、気を使わなければならないんだ(@_@;)
書類作成も書き方が難しい。
ヘルパーなりたがらないのも無理ないな。

介護保険のための仕事なのか、介護の仕事なのか??ダウン

ため息また一つ・・・。  

Posted by 0-た at 21:44Comments(4)日記