ああ、御成敗式目
2011年06月27日
「御成敗式目」
あぁ、なんて懐かしい響き
。
子どもの宿題に付き合ってたら
目に飛び込んできた「御成敗式目」!
・・・、って何やっけ?
確か、いい国創ろう鎌倉幕府、の辺りやったナァ
武士の世の中になって作った法律だから
武士に都合よく出来とるンに違いないワ
、と思ってネットで検索してみましたョ。
お忘れの方の為に少々解説。
それまでは律令国家で、
公家の漢文で書かれた難解な法律がありまして、
武士を対象にした法律は無く、慣習や先例などで裁判をしていたそうな。
そのため法慣習が煩雑になり、訴訟がこじれることが多かったようです。
しかし、しかしっ
ビックリ、立派な、非常に立派な法律でした
とても優れた内容なので、後世にも代々大きな影響を与え
武家、公家、庶民にも手本となる法であったそうな。
聖徳太子の「和をもって尊ぶ」精神もすばらしいと思ってましたが、
御成敗式目も、17条の憲法の流れをくんで、
「徳」の高い政治を目指したことがわかります
それまでの公家中心の世の中と武士の世の中の調和を図り、
訴訟当事者が誰であっても公平な内容だということです。
注目の第1条はこれだ
第1条:「神社を修理して祭りを大切にすること」
神は敬うことによって霊験があらたかになる。神社を修理してお祭りを盛んにすることが大切である。神を敬うことによって人々が幸せになるからである。また、供物は絶やさず、昔からの祭りや慣習をおろそかにしてはならない。関東御分国にある国衙領や荘園の地頭と神主はこのことをよく理解しなければならない。神社を修理する際、領地のある神社は、小さな修理は自分たちで行い、手に負えない大きなものは幕府に報告をすること。内容を調べた上で善処するであろう。
(制作・著作 前武蔵守平朝臣泰時・玉川学園多賀譲治(訳))
以下51条ありまして、
裁判は公平で、権力や偽の情報の排除などにも配慮してあり、
女性の権利保護や、誘拐・拉致の禁止も謳ってます。
警察の役割や強盗放火の捜査、罰則も厳しく定めてありますヨ!
裁判の簡略化ってのもありました\(◎o◎)/!
http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/kamakura/goseibaishikimoku/index.html
当時は度重なる天候不順で飢饉が続き、争いが絶えず
社会が不安定で、国が乱れ、政治に大きな変化が起きていた、
う--------む、なんか今と近いかも。
・・・何度も言いますけど、
この法律がその時代に支持され、さらに後世の法の基礎にもなったのには、
徳を尊ぶ「徳政」を目指していたところなんです!!
よく勉強してもらいたいモンすね
あぁ、なんて懐かしい響き

子どもの宿題に付き合ってたら
目に飛び込んできた「御成敗式目」!
・・・、って何やっけ?
確か、いい国創ろう鎌倉幕府、の辺りやったナァ

武士の世の中になって作った法律だから
武士に都合よく出来とるンに違いないワ

、と思ってネットで検索してみましたョ。
お忘れの方の為に少々解説。
それまでは律令国家で、
公家の漢文で書かれた難解な法律がありまして、
武士を対象にした法律は無く、慣習や先例などで裁判をしていたそうな。
そのため法慣習が煩雑になり、訴訟がこじれることが多かったようです。
しかし、しかしっ

ビックリ、立派な、非常に立派な法律でした

とても優れた内容なので、後世にも代々大きな影響を与え
武家、公家、庶民にも手本となる法であったそうな。
聖徳太子の「和をもって尊ぶ」精神もすばらしいと思ってましたが、
御成敗式目も、17条の憲法の流れをくんで、
「徳」の高い政治を目指したことがわかります

それまでの公家中心の世の中と武士の世の中の調和を図り、
訴訟当事者が誰であっても公平な内容だということです。
注目の第1条はこれだ

第1条:「神社を修理して祭りを大切にすること」
神は敬うことによって霊験があらたかになる。神社を修理してお祭りを盛んにすることが大切である。神を敬うことによって人々が幸せになるからである。また、供物は絶やさず、昔からの祭りや慣習をおろそかにしてはならない。関東御分国にある国衙領や荘園の地頭と神主はこのことをよく理解しなければならない。神社を修理する際、領地のある神社は、小さな修理は自分たちで行い、手に負えない大きなものは幕府に報告をすること。内容を調べた上で善処するであろう。
(制作・著作 前武蔵守平朝臣泰時・玉川学園多賀譲治(訳))
以下51条ありまして、
裁判は公平で、権力や偽の情報の排除などにも配慮してあり、
女性の権利保護や、誘拐・拉致の禁止も謳ってます。
警察の役割や強盗放火の捜査、罰則も厳しく定めてありますヨ!
裁判の簡略化ってのもありました\(◎o◎)/!
http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/kamakura/goseibaishikimoku/index.html
当時は度重なる天候不順で飢饉が続き、争いが絶えず
社会が不安定で、国が乱れ、政治に大きな変化が起きていた、
う--------む、なんか今と近いかも。
・・・何度も言いますけど、
この法律がその時代に支持され、さらに後世の法の基礎にもなったのには、
徳を尊ぶ「徳政」を目指していたところなんです!!
よく勉強してもらいたいモンすね

Posted by 0-た at 13:04│Comments(8)
│日記
この記事へのコメント
しばらくお休みしていましたがまたブログ書くことにしました
これからもO-さんのブログ読むのが楽しみです(*^。^*)
これからもO-さんのブログ読むのが楽しみです(*^。^*)
Posted by げんさんの日記
at 2011年06月27日 17:55

「神・仏」っていうと古臭い感じを受けますが・・・
「神を敬うことによって人々が幸せになるからである」
やっぱりそうですよね
昔から言われていることは大切にしたい。
神を敬う気持ちは大切!!
今の子供たちには、こういうのって伝わらないかなぁ(ー_ー)!!
「神を敬うことによって人々が幸せになるからである」
やっぱりそうですよね
昔から言われていることは大切にしたい。
神を敬う気持ちは大切!!
今の子供たちには、こういうのって伝わらないかなぁ(ー_ー)!!
Posted by tsubaki
at 2011年06月27日 22:08

今は一番大切な「心」が抜け落ちてると思う・・
無い方が金儲けしやすい。
無い方が楽に出世できる。
無い方が金儲けしやすい。
無い方が楽に出世できる。
Posted by おりひめさま
at 2011年06月28日 00:33

げんさーん!!
げんさんのブログを楽しみにしている人が
たくさんいるじゃないですか!!
仲間に囲まれて、しあわせ者ですよ~(^O^)/
ムリせず気ままにブログを楽しみましょう。
げんさんのブログ、私もいつも覗かせてもらってますョ。
tsubaki様
御成敗式目、けっこうイケてるでしょう?!
「神を敬うことによって人々が幸せになるからである」
ここんとこいいね!(*^。^*)
鎌倉幕府って「武力を使って世界を我が物に~ィっ!!」って
アニメの悪モンみたいな発想で天下取ったんじゃないんやね。
子どものは、こーゆー内容こそ授業で教えて欲しいですな!
おりひめさま
大昔の日本人の方が断然立派な志を持って
天下を目指してたんですよね~~~。
神仏を畏れ敬う心が無くなったから
今日のような事故が予測できなかったんでしょう・・・。
人間が地球の支配者だと思ってるんじゃないのかねー。
心は自由です。
今の風潮に流されず、各々の中に清らかな心を持ちましょう(^.^)/~~~。
げんさんのブログを楽しみにしている人が
たくさんいるじゃないですか!!
仲間に囲まれて、しあわせ者ですよ~(^O^)/
ムリせず気ままにブログを楽しみましょう。
げんさんのブログ、私もいつも覗かせてもらってますョ。
tsubaki様
御成敗式目、けっこうイケてるでしょう?!
「神を敬うことによって人々が幸せになるからである」
ここんとこいいね!(*^。^*)
鎌倉幕府って「武力を使って世界を我が物に~ィっ!!」って
アニメの悪モンみたいな発想で天下取ったんじゃないんやね。
子どものは、こーゆー内容こそ授業で教えて欲しいですな!
おりひめさま
大昔の日本人の方が断然立派な志を持って
天下を目指してたんですよね~~~。
神仏を畏れ敬う心が無くなったから
今日のような事故が予測できなかったんでしょう・・・。
人間が地球の支配者だと思ってるんじゃないのかねー。
心は自由です。
今の風潮に流されず、各々の中に清らかな心を持ちましょう(^.^)/~~~。
Posted by 0-た
at 2011年06月28日 10:58

こんばんわ~
いろんな意味で昔の日本がよかった。
ご先祖が守り育ててきた決まり事とか、教育の事とか、その時代なりに海外から、あこがれの眼差しで見られていたはずです。
日本人の誇り、もう一度取り戻してほしいです。
心構えを変えて、教育をやり直して欲しい、正しい認識を植え付けてほしいです。
いろんな意味で昔の日本がよかった。
ご先祖が守り育ててきた決まり事とか、教育の事とか、その時代なりに海外から、あこがれの眼差しで見られていたはずです。
日本人の誇り、もう一度取り戻してほしいです。
心構えを変えて、教育をやり直して欲しい、正しい認識を植え付けてほしいです。
Posted by おばあちゃん
at 2011年06月28日 21:07

おばあちゃん様
コメントありがとうございます(^O^)/。
世界中を見ると
宗教に根差した倫理観を基礎にしている国がほとんどです。
かつての日本もそうだったのに
戦後、にわかに金持ちになったためか
すっかり忘れ去られた感覚ですね(>_<)。
子どもたちがかわいそうですね。
コメントありがとうございます(^O^)/。
世界中を見ると
宗教に根差した倫理観を基礎にしている国がほとんどです。
かつての日本もそうだったのに
戦後、にわかに金持ちになったためか
すっかり忘れ去られた感覚ですね(>_<)。
子どもたちがかわいそうですね。
Posted by 0-た
at 2011年06月29日 10:37

昔は、全てのものに有難さを感じていた気がします。
小店主も使っていた靴に穴があけば、きれいに洗って感謝して捨ててました。今はポイしているので改めなきゃ(@_@;)
子供の頃の記憶のおかげで、今でもあらゆるものに敬いを感じ、
怖れをおぼえます。
「自然をも支配できる」といつの日からか人間は勘違いしてしまったようです。
子供たちには良いものだけを残したいですね。
小店主も使っていた靴に穴があけば、きれいに洗って感謝して捨ててました。今はポイしているので改めなきゃ(@_@;)
子供の頃の記憶のおかげで、今でもあらゆるものに敬いを感じ、
怖れをおぼえます。
「自然をも支配できる」といつの日からか人間は勘違いしてしまったようです。
子供たちには良いものだけを残したいですね。
Posted by 小店主
at 2011年07月01日 17:34

小店主 様
おおおおぉ、すばらしい!
捨てる靴をキレイに洗って捨てるんだぁ\(◎o◎)/!
そんな風にしたことなかった、反省ですね。
確かに世話になったものに感謝して
お役目をはずしてあげることは
大変重要なことでした・・・・。
使い捨て社会に慣れきってしまってました(>_<)。
世の中が乱れるのも無理ないっすね。
けっして政治だけのせいでは無いw。
いろんなものに感謝する気持ちを自分にも子どもにも教えなきゃ!!
おおおおぉ、すばらしい!
捨てる靴をキレイに洗って捨てるんだぁ\(◎o◎)/!
そんな風にしたことなかった、反省ですね。
確かに世話になったものに感謝して
お役目をはずしてあげることは
大変重要なことでした・・・・。
使い捨て社会に慣れきってしまってました(>_<)。
世の中が乱れるのも無理ないっすね。
けっして政治だけのせいでは無いw。
いろんなものに感謝する気持ちを自分にも子どもにも教えなきゃ!!
Posted by 0-た
at 2011年07月02日 20:47
