昔の人の知恵を伝承すること

2012年09月20日

ひさびさの更新です汗

8月中は暑くて竹作業もお休みでしたが、9月に入って復活です。

竹友会の皆さんは、みんな、夏休みの宿題をちゃんとしてましたよ~、感心、感心晴れ

昔の人の知恵を伝承すること

来年の干支の「巳」ですぅオドロキピカピカ

オリジナルのへびを考えてきてくれました!

かわいいぃぃぃメロメロ

昔の人の知恵を伝承すること

材料もたくさん作りましたよ~。
竹の自然の造形を利用して、上手くつくってますね。
簡単そうに見えて、竹を知り尽くした熟練の技です!

今日は、若い男性が竹作業を見学に来てくれました。
山にうっそーと茂る竹藪はよく目にしますが、
実際に切ったものを触ったのも初めてだそうスマイル

最近、野菜作りを始めた方で、
少し自然のモノに触れたい気分なのかな木
生まれて初めてナタで竹を割ってみましたピカピカ
「竹を割ったような性格」とはどんな性格?
実際に竹を割った感触で確かめてみましょうアップ

師匠が割ると「カ~~~ンッ」といい音!!

一瞬で、竹の筒が真っ二つオドロキ
サックリ爽やかだわぁ晴れ

始めてクンが恐る恐るやってみたけど・・・ ・・・ ・・・。

うん、まぁまぁ、いい感じアップ

それをさらに半分、半分に割っていきます。
まっすぐ対称に割っていくのは、やはり練習ですね!

だけど、サックリ最後までキレイに割れるとヒジョーに気持ちいいっピカピカ
心がスッキリしますね(^_-)-☆。

「手先は余り器用でないですが、モノ作りは自分でも好きか嫌いかよくわかりませんタラーッ
と言っていました。
そりゃそうですよね、モノ作りの経験がほとんどないんですからガーン

でも、竹割に挑戦して
「とても楽しかった!!」と言ってくれました泣き

そして、竹師匠たちも、とーっても嬉しそうでしたニコニコ

竹の上下の見分け方、節の形などを説明してもらって、
う~~~ん、勉強になりましたうえ
年季の入った師匠たちの言葉は、なんだか心にす~っと入ってきますね。

こうして何気なく楽しく竹の知識や技術を学び、人との触れ合いを喜ぶってステキですピカピカ

竹は人にやさしい植物です。
竹を昔のように大切に扱って、生活に生かせる日がもう一度来たらいいな~、
といつも思うのです。




同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
すごくシャレてる紙コップホルダーのホルダー!
竹コプターならず竹コップホルダー!!
ギャル猫巡礼 カワイイっ!!
さぬき市再発見ラジオが竹細工に挑戦!!
開創1200年に合わせてホテルに営業に行きました。
木村新代表
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 すごくシャレてる紙コップホルダーのホルダー! (2013-09-19 16:10)
 がんばれ!木村代表!! (2013-09-09 21:24)
 竹コプターならず竹コップホルダー!! (2013-07-03 12:00)
 ギャル猫巡礼 カワイイっ!! (2013-06-26 12:22)
 さぬき市再発見ラジオが竹細工に挑戦!! (2013-06-07 11:50)
 開創1200年に合わせてホテルに営業に行きました。 (2013-05-20 11:42)

この記事へのコメント
へびさん、かわいい~♪
作品のアイデアもgoodですね♥
Posted by tsubaki at 2012年09月21日 00:16
tsubaki様

かわいいでしょ~!!
いくつになっても自分でデザインを考えて作れるってスゴイですよね~\(◎o◎)/!
考えるだけでなく、作ってみせるってのが、またスゴイwww!!
Posted by 0-た at 2012年09月23日 14:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
昔の人の知恵を伝承すること
    コメント(2)