宝尽しの着物
2012年01月07日
お正月はいつも着物です!!
今年の同窓会には恩師が出席するとのこと、
80歳にはなるそうなので、
長寿の祝いを表すおめでたい「宝尽し」の着物を着ました

残念ながら体調不良なのか
恩師は来られませんでしたが、
お気に入りの着物なので、着れて良かったです。
帯締めは手製です
明日も子どもの三味線の初弾きなので
着物を着て行くつもり、うふふ
今年もじゃんじゃん着物を着たいと思ってます!!
着物は、動きが洋服より制限されるけど、
それが、身のこなしや工夫で、何とも言えない着心地になるのです
世の中も、あまり自由すぎるのも考えモノですな(=_=)。
楽な方、楽しい方、無責任な方に流れて・・・。
流れた先はどうなるんでしょうなぁぁぁ。
田舎は窮屈で年寄りはうっとぉしい、---っな~んて
昔は思ってたけど、
アレはアレで、いろんな意味で勉強だったな、と思います。
若い時は、反発するのが常なので、
ソレはソレで、よかったと思っていますが、
今の自分にその時代が活きている気がします
。
今年の同窓会には恩師が出席するとのこと、
80歳にはなるそうなので、
長寿の祝いを表すおめでたい「宝尽し」の着物を着ました


残念ながら体調不良なのか
恩師は来られませんでしたが、
お気に入りの着物なので、着れて良かったです。
帯締めは手製です

明日も子どもの三味線の初弾きなので
着物を着て行くつもり、うふふ

今年もじゃんじゃん着物を着たいと思ってます!!
着物は、動きが洋服より制限されるけど、
それが、身のこなしや工夫で、何とも言えない着心地になるのです

世の中も、あまり自由すぎるのも考えモノですな(=_=)。
楽な方、楽しい方、無責任な方に流れて・・・。
流れた先はどうなるんでしょうなぁぁぁ。
田舎は窮屈で年寄りはうっとぉしい、---っな~んて
昔は思ってたけど、
アレはアレで、いろんな意味で勉強だったな、と思います。
若い時は、反発するのが常なので、
ソレはソレで、よかったと思っていますが、
今の自分にその時代が活きている気がします
