宝尽しの着物
2012年01月07日
お正月はいつも着物です!!
今年の同窓会には恩師が出席するとのこと、
80歳にはなるそうなので、
長寿の祝いを表すおめでたい「宝尽し」の着物を着ました

残念ながら体調不良なのか
恩師は来られませんでしたが、
お気に入りの着物なので、着れて良かったです。
帯締めは手製です
明日も子どもの三味線の初弾きなので
着物を着て行くつもり、うふふ
今年もじゃんじゃん着物を着たいと思ってます!!
着物は、動きが洋服より制限されるけど、
それが、身のこなしや工夫で、何とも言えない着心地になるのです
世の中も、あまり自由すぎるのも考えモノですな(=_=)。
楽な方、楽しい方、無責任な方に流れて・・・。
流れた先はどうなるんでしょうなぁぁぁ。
田舎は窮屈で年寄りはうっとぉしい、---っな~んて
昔は思ってたけど、
アレはアレで、いろんな意味で勉強だったな、と思います。
若い時は、反発するのが常なので、
ソレはソレで、よかったと思っていますが、
今の自分にその時代が活きている気がします
。
今年の同窓会には恩師が出席するとのこと、
80歳にはなるそうなので、
長寿の祝いを表すおめでたい「宝尽し」の着物を着ました


残念ながら体調不良なのか
恩師は来られませんでしたが、
お気に入りの着物なので、着れて良かったです。
帯締めは手製です

明日も子どもの三味線の初弾きなので
着物を着て行くつもり、うふふ

今年もじゃんじゃん着物を着たいと思ってます!!
着物は、動きが洋服より制限されるけど、
それが、身のこなしや工夫で、何とも言えない着心地になるのです

世の中も、あまり自由すぎるのも考えモノですな(=_=)。
楽な方、楽しい方、無責任な方に流れて・・・。
流れた先はどうなるんでしょうなぁぁぁ。
田舎は窮屈で年寄りはうっとぉしい、---っな~んて
昔は思ってたけど、
アレはアレで、いろんな意味で勉強だったな、と思います。
若い時は、反発するのが常なので、
ソレはソレで、よかったと思っていますが、
今の自分にその時代が活きている気がします

Posted by 0-た at 23:19│Comments(7)
│日記
この記事へのコメント
本当にそのとおりですね。
あまり自由すぎるのも、
私たちって、不自由な面も知っていた上の今だから、
ある程度、ここまでは、という判断が出来るけれど、
はじめっから、自由が当たり前の世代は、どんどん、流れていくようで、
怖いですね。
私も何年か後には、たんすに眠っているしつけが残ったままの着物、
O-たさんのように、自然に着れるようになりたいものです。
今年もよろしくお願いします。
あまり自由すぎるのも、
私たちって、不自由な面も知っていた上の今だから、
ある程度、ここまでは、という判断が出来るけれど、
はじめっから、自由が当たり前の世代は、どんどん、流れていくようで、
怖いですね。
私も何年か後には、たんすに眠っているしつけが残ったままの着物、
O-たさんのように、自然に着れるようになりたいものです。
今年もよろしくお願いします。
Posted by ゆらぎ at 2012年01月08日 08:39
すてき~
さらりと着物が着れるのがうらやましい
元旦のお仕事は、着物で・・・とここ数年思ってますが、自分で着れなきゃそうは難しい(-"-)
最近知ったのですが、世代間交流学会っていうのができるているそうな・・・
昔はわざわざそんなことかんがえなくても、Oーたさんの言うように、ちょっとうっとうしいと思うお年寄りが近くにいた。
でも今の社会、わざわざ、そうゆう機会を作らなきゃいけない時代…
ちょっと、そのあたりを今企画検討中です(^^)v
さらりと着物が着れるのがうらやましい
元旦のお仕事は、着物で・・・とここ数年思ってますが、自分で着れなきゃそうは難しい(-"-)
最近知ったのですが、世代間交流学会っていうのができるているそうな・・・
昔はわざわざそんなことかんがえなくても、Oーたさんの言うように、ちょっとうっとうしいと思うお年寄りが近くにいた。
でも今の社会、わざわざ、そうゆう機会を作らなきゃいけない時代…
ちょっと、そのあたりを今企画検討中です(^^)v
Posted by tsubaki
at 2012年01月08日 14:03

ゆらぎ様
こちらこそ本年もよろしくお願いします。
10年くらい前までは、
着物を着ていると、必ず、知らないおばさんに
「ちょっと帯が曲がってるわよ」とか
「襦袢の襟がどーの、こーの」とか
ケチを付けられて、「あ~~うっとーしーっっ!」と思いました( 一一)。
今思えば、あのうっとーしーおばはんたちに鍛えられたように思えます。
今は、ケッコウな年のおばちゃんにまで
「自分で着られるの?うらやましい!」と言われます。
夏祭りの頃、フリルにミニスカの浴衣を着た若い女の子を見ると、
あのおばはんたちが懐かしく感じます(笑)。
tsubaki様
さらりと着れてますか~~~???
ありがとうございますっ!!
「世代間交流学会」ですって?!?!
へ~っ(>_<)。
年寄りは何を遠慮しとんでしょうかね~~っ!
tsubaki様、ぜひ企画してくださいませ!!
年寄りが幸せでない世の中は、
若い者にとっても未来が無い、ということです!!
年寄りが堂々と意見を言うべきです。
若い者もきっとそれを望んでいますよ(^_-)-☆
こちらこそ本年もよろしくお願いします。
10年くらい前までは、
着物を着ていると、必ず、知らないおばさんに
「ちょっと帯が曲がってるわよ」とか
「襦袢の襟がどーの、こーの」とか
ケチを付けられて、「あ~~うっとーしーっっ!」と思いました( 一一)。
今思えば、あのうっとーしーおばはんたちに鍛えられたように思えます。
今は、ケッコウな年のおばちゃんにまで
「自分で着られるの?うらやましい!」と言われます。
夏祭りの頃、フリルにミニスカの浴衣を着た若い女の子を見ると、
あのおばはんたちが懐かしく感じます(笑)。
tsubaki様
さらりと着れてますか~~~???
ありがとうございますっ!!
「世代間交流学会」ですって?!?!
へ~っ(>_<)。
年寄りは何を遠慮しとんでしょうかね~~っ!
tsubaki様、ぜひ企画してくださいませ!!
年寄りが幸せでない世の中は、
若い者にとっても未来が無い、ということです!!
年寄りが堂々と意見を言うべきです。
若い者もきっとそれを望んでいますよ(^_-)-☆
Posted by 0-た
at 2012年01月08日 21:35

さすがに、着慣れてるって感じがします!素敵~。
帯締めがお手製だなんて、組紐?何で作ってるんでしょう?
着物でも、ちゃんと介護も出来てますっ。移乗の時は、足を広げて踏ん張ってやらないといけないと思ってたけど、案外やってみると出来るものでした。袖が邪魔なので、割烹着とかたすき掛けが必要ですけど。着物って、良いですよね!
帯締めがお手製だなんて、組紐?何で作ってるんでしょう?
着物でも、ちゃんと介護も出来てますっ。移乗の時は、足を広げて踏ん張ってやらないといけないと思ってたけど、案外やってみると出来るものでした。袖が邪魔なので、割烹着とかたすき掛けが必要ですけど。着物って、良いですよね!
Posted by かんちゃん
at 2012年01月09日 17:09

かんちゃん様
コメントありがとうございます!
お手製の帯締めですが、めっちゃ簡単なんですよ~。
実は古い着物の八掛けをくるくるっと丸めてまつっただけなんです(^O^)v。
帯も古いアンティークもので、傷んだ部分を切って作り帯にしています。
着物は昔の労働着だったんだから何でもできると思います(*^。^*)が、
身近に着物で暮らしている人がいないと、
どうやって風呂洗いとかしとったん??とか思いますよねー。
それでも毎日着物で暮らしたいくらいです。
また、着物姿をブログに載せてくださいね~!!
コメントありがとうございます!
お手製の帯締めですが、めっちゃ簡単なんですよ~。
実は古い着物の八掛けをくるくるっと丸めてまつっただけなんです(^O^)v。
帯も古いアンティークもので、傷んだ部分を切って作り帯にしています。
着物は昔の労働着だったんだから何でもできると思います(*^。^*)が、
身近に着物で暮らしている人がいないと、
どうやって風呂洗いとかしとったん??とか思いますよねー。
それでも毎日着物で暮らしたいくらいです。
また、着物姿をブログに載せてくださいね~!!
Posted by 0-た
at 2012年01月09日 20:34

へ~ 八卦ですか!そうとは見えませんでした!
これは、やってみないと~~ 丁度良い色が半端に残っているんです!中綿のような物もないんですよね。やろ~~^^
「週末は着物生活」と思ってるのですが、なかなか出来てません。
また、着物関係UPしますので、宜しくお願いします。
これは、やってみないと~~ 丁度良い色が半端に残っているんです!中綿のような物もないんですよね。やろ~~^^
「週末は着物生活」と思ってるのですが、なかなか出来てません。
また、着物関係UPしますので、宜しくお願いします。
Posted by かんちゃん
at 2012年01月09日 21:56

かんちゃん様
八掛けって、ケッコウいいでしょ~。
もったいないんですよねー(>_<)。
くるくる丸めるだけで、昔風の丸ぐけ風帯締めになるんです。
帯揚げにもしてますよ。
着物は捨てるところがないです!!
車イスに広げておいて、そこに座らせれば、
歩けない人でも着物が着れると聞いたことがあります。
帯はマジックテープの伊達締めのきれいな模様のやつでOK。
親子で気楽に着たらステキですよ。
八掛けって、ケッコウいいでしょ~。
もったいないんですよねー(>_<)。
くるくる丸めるだけで、昔風の丸ぐけ風帯締めになるんです。
帯揚げにもしてますよ。
着物は捨てるところがないです!!
車イスに広げておいて、そこに座らせれば、
歩けない人でも着物が着れると聞いたことがあります。
帯はマジックテープの伊達締めのきれいな模様のやつでOK。
親子で気楽に着たらステキですよ。
Posted by 0-た
at 2012年01月11日 15:54
