伝統文化で国際交流
2010年07月27日
息子(小5)は三味線を習っています。
親の私の勝手な趣味で無理やりやらせてます
私自信が着物や踊りが好きなのでやらせているのもありますが、
これからの時代、日本の伝統楽器ができる方が
必ず役に立つと思っているから。
誰もそんな話に耳を貸さないけど、
(話を合わしてくれるけど、絶対本気にしていないな、って感じ)
これからのグローバルな時代に
自国の文化を携帯することが何より強みになる
って考えてる。
今日、アメリカからホームステイしに来てる高校生たちに
三味線を披露する機会がありました。
世話役の小学校教諭の人が息子に
「日本の伝統文化を紹介できる貴重な存在!」
と言ってくださいました。
たぶんアメリカの人たちは
これほど日本人が日本人離れしているとは思ってないだろうけど・・・。

三味線の先生も
「三味線してるから呼んでくれたんで、洋楽器では呼ばれんよー!」
と、うちの息子を自慢に思ってくれました。
なかなか上達しないけど、
習わせて良かった、と感じる一日でした
親の私の勝手な趣味で無理やりやらせてます

私自信が着物や踊りが好きなのでやらせているのもありますが、
これからの時代、日本の伝統楽器ができる方が
必ず役に立つと思っているから。
誰もそんな話に耳を貸さないけど、
(話を合わしてくれるけど、絶対本気にしていないな、って感じ)
これからのグローバルな時代に
自国の文化を携帯することが何より強みになる
って考えてる。
今日、アメリカからホームステイしに来てる高校生たちに
三味線を披露する機会がありました。
世話役の小学校教諭の人が息子に
「日本の伝統文化を紹介できる貴重な存在!」
と言ってくださいました。
たぶんアメリカの人たちは
これほど日本人が日本人離れしているとは思ってないだろうけど・・・。

三味線の先生も
「三味線してるから呼んでくれたんで、洋楽器では呼ばれんよー!」
と、うちの息子を自慢に思ってくれました。
なかなか上達しないけど、
習わせて良かった、と感じる一日でした
