伝統文化で国際交流

2010年07月27日

息子(小5)は三味線を習っています。
親の私の勝手な趣味で無理やりやらせてますワーイ

私自信が着物や踊りが好きなのでやらせているのもありますが、
これからの時代、日本の伝統楽器ができる方が
必ず役に立つと思っているから。

誰もそんな話に耳を貸さないけど、
(話を合わしてくれるけど、絶対本気にしていないな、って感じ)
これからのグローバルな時代に
自国の文化を携帯することが何より強みになる
って考えてる。

今日、アメリカからホームステイしに来てる高校生たちに
三味線を披露する機会がありました。
世話役の小学校教諭の人が息子に
「日本の伝統文化を紹介できる貴重な存在!」
と言ってくださいました。
たぶんアメリカの人たちは
これほど日本人が日本人離れしているとは思ってないだろうけど・・・。
伝統文化で国際交流
三味線の先生も
「三味線してるから呼んでくれたんで、洋楽器では呼ばれんよー!」
と、うちの息子を自慢に思ってくれました。

なかなか上達しないけど、
習わせて良かった、と感じる一日でしたピカピカ


同じカテゴリー(日記)の記事画像
人間の暮らしと自然
自分で歩いたのか、流されたのか。。。
祝うことと願うことの心
貧困ってこんなに広がってたんだ(*_*)!
稚児行列に参加しました
商工会議所での三味線演奏
同じカテゴリー(日記)の記事
 人間の暮らしと自然 (2013-07-12 11:27)
 自分で歩いたのか、流されたのか。。。 (2012-12-30 22:07)
 祝うことと願うことの心 (2012-09-23 15:06)
 貧困ってこんなに広がってたんだ(*_*)! (2012-09-03 18:03)
 稚児行列に参加しました (2012-06-04 10:48)
 商工会議所での三味線演奏 (2012-05-13 13:08)

この記事へのコメント
こんばんは、NPO法人はじめの一歩の事務局長です。

庵治石を使って障害者の就労、自立支援が出来ないかと

取り組んでします。

活動の場は庵治町ですがなせが、さぬき市の市民でもあります。

機会があれば、何かご一緒に出来ればいいな~と思いました。
Posted by はじめの一歩事務局長 at 2010年08月11日 20:13
こんばんは!
ときどきブログ拝見してますヨ。
買い物はいつも八栗のマルナカなので、
イベントのポスターなんかも見てました。
地元の特産を使って障害者の自立支援をしているところを
私たちも参考にさせてもらいました。
地元を大切に思うことは大事ですね。
ぜひご一緒させてください!
人の輪が広がるのは障害者の力ですよね。
素晴らしい能力だと思います。
ありがとうございます!
Posted by 0-た0-た at 2010年08月12日 23:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
伝統文化で国際交流
    コメント(2)