今日は手作り教室の日でした。
2010年06月07日
今日は初めてのたんぽぽ倶楽部手作り教室でした。

事前のPRが全然できなかったので
誰も来てくれないかと心配してたけど、
ちゃんと来てくれました。
人数は多くなかったけど、
おしゃべりを楽しみながらゆっくり手作りできました。
山を見渡せば、竹があっちこっちで倒れたり、垂れ下がったりして
荒れ放題で無残な姿になってしまってます。
昔のように人間と仲良くしたいよー
と呟いているように見えます。
竹はとても加工しやすく役立つ植物です!
ぜひご自分の手で確かめてください。
いい匂いがして
気持ちが落ち着きますよ

手作り教室のために
障害者や家族の方が一生懸命竹ひごを用意してくれています。
毎週月曜日、午後1時からやっています。
今月は竹ひごネットです。
みなさん、それぞれ工夫して素敵なネットを完成させていました。
どうぞ覗いてみてください、お待ちしています!

事前のPRが全然できなかったので
誰も来てくれないかと心配してたけど、
ちゃんと来てくれました。
人数は多くなかったけど、
おしゃべりを楽しみながらゆっくり手作りできました。
山を見渡せば、竹があっちこっちで倒れたり、垂れ下がったりして
荒れ放題で無残な姿になってしまってます。
昔のように人間と仲良くしたいよー
と呟いているように見えます。
竹はとても加工しやすく役立つ植物です!
ぜひご自分の手で確かめてください。
いい匂いがして
気持ちが落ち着きますよ


手作り教室のために
障害者や家族の方が一生懸命竹ひごを用意してくれています。
毎週月曜日、午後1時からやっています。
今月は竹ひごネットです。
みなさん、それぞれ工夫して素敵なネットを完成させていました。
どうぞ覗いてみてください、お待ちしています!
Posted by 0-た at 20:15│Comments(4)
│活動報告
この記事へのコメント
さぬき市末に実家の旧家があります。
あそこの末分校でやっていらっしゃるんですね。
僕の父も末分校にかよっていたそうです。今は高松市内です。
この時期、竹の伐採などでしょっちゅう現地入りしていますが・・・
障害者の方に働く場所を作り、雇用を生み出すのは社会的な意義が大きい仕事ですね。
末分校がそういった意義のあることに使われているのは、なんとなくうれしいです。
あそこの末分校でやっていらっしゃるんですね。
僕の父も末分校にかよっていたそうです。今は高松市内です。
この時期、竹の伐採などでしょっちゅう現地入りしていますが・・・
障害者の方に働く場所を作り、雇用を生み出すのは社会的な意義が大きい仕事ですね。
末分校がそういった意義のあることに使われているのは、なんとなくうれしいです。
Posted by miyakel at 2010年06月12日 13:23
miyakelさん、コメントありがとうございます。
旧末分校には思い出の写真がたくさん展示しています。
お父様の写真があるのではないですか?
ぜひ一度お寄りください。
私たちも地元の竹をなんとか暮らしに活かせられないか、といろいろ考えて活動しています。
竹を好意的に感じてくださる人は多いです。
特に若い人は「おもしろい!」と感じてくれます。
「人が使ってこそ竹」でがんばります。
旧末分校には思い出の写真がたくさん展示しています。
お父様の写真があるのではないですか?
ぜひ一度お寄りください。
私たちも地元の竹をなんとか暮らしに活かせられないか、といろいろ考えて活動しています。
竹を好意的に感じてくださる人は多いです。
特に若い人は「おもしろい!」と感じてくれます。
「人が使ってこそ竹」でがんばります。
Posted by 0-た
at 2010年06月12日 22:04

この前、高松市檀紙町にある光エコエンジニアリング
という会社の話を聞いたのですが、
その団体では、
企業からパソコンの廃棄を回収し(有料)
パソコンを解体し、
部品を業者へ販売する仕事をして、(有料)いて
その仕事の大半を障害者の方が担っているそうです。
その話を聞いて僕はいたく感動したばかりです。
竹はそれこそ無料で手に入りますから、製品が販売できれば、今まで自宅にいた人も自立や社会参加の機会ができ、かつさらにお給料ももらえるのでしょうか?
本当に素晴らしいお仕事だと思います。頑張ってください!
という会社の話を聞いたのですが、
その団体では、
企業からパソコンの廃棄を回収し(有料)
パソコンを解体し、
部品を業者へ販売する仕事をして、(有料)いて
その仕事の大半を障害者の方が担っているそうです。
その話を聞いて僕はいたく感動したばかりです。
竹はそれこそ無料で手に入りますから、製品が販売できれば、今まで自宅にいた人も自立や社会参加の機会ができ、かつさらにお給料ももらえるのでしょうか?
本当に素晴らしいお仕事だと思います。頑張ってください!
Posted by miyakel
at 2010年06月12日 23:05

竹をヒゴに加工する仕事を障害者やその家族にお願いすることにしています。
安価な量産の製品用ではないので、高い工賃を支給できます。
(安定した仕事量が課題ですが・・・)
手作り教室で使う材料なので、使い捨てされず、大切にしてもらえるところが、やりがいになります。
できれば、竹を有料で取り寄せたいと思ってます。
竹を大切にしてもらいたいから。
とにかく始めることが大切なので、という気持ちですね。
ふふふ。
応援ありがとうございます~。
安価な量産の製品用ではないので、高い工賃を支給できます。
(安定した仕事量が課題ですが・・・)
手作り教室で使う材料なので、使い捨てされず、大切にしてもらえるところが、やりがいになります。
できれば、竹を有料で取り寄せたいと思ってます。
竹を大切にしてもらいたいから。
とにかく始めることが大切なので、という気持ちですね。
ふふふ。
応援ありがとうございます~。
Posted by 0-た
at 2010年06月13日 11:09
