この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

イマドキ女子の仏教

2012年05月07日

今日は、ニュース記事を二つご紹介スマイル
最近は若い人たちにも、こーゆーのが流行ってるンかな?
意外と言うより、欧米偏重の時代が終わったってことかなぁ。
最近のネットのニュースに出てますね~~~オドロキ

志度寺の副住職様が、

「お観音様は、人の悩みを聞くために33の姿をしています。
誰にも悩みや相談は、話しやすい人と話しにくい人がいるでしょう?
その人が一番話しやすい姿となって、悩みを聞いてくれるのです。木


とお話ししくださいました。
やっぱり僧侶の話は心に沁みるわハート


「僧職男子」 女性に人気 イベント好評「何を話しても受け止めてくれる」
「僧職男子に癒されナイト」では、僧侶と参加者が車座になり、気軽に語り合う

 09年の流行語大賞トップ10にも入った「草食男子」はすっかり定着したが、今注目されている“そうしょく”は「僧職男子」。若手の僧侶と語り合うイベントには大勢の若い女性が集まり、イケメン僧侶を紹介する書籍「美坊主図鑑」も大ヒットしている。お坊さんが人気の理由とは――。

 4月下旬の金曜日の午後7時すぎ。東京・銀座の雑居ビルの一室に20~30代を中心とした女性ら約20人が集まり、4人の僧侶がお経を読み始めた。20平方メートルの部屋はお香が漂い、日常とはかけ離れた雰囲気に包まれるが、お経は10分ほどで終了。車座になって僧侶の1人が缶ビールをグビグビ飲み始めると、参加者から「缶ビールを持ってるお坊さん、初めて見た」と笑い声が起きるなど気さくな雰囲気に一変した。

 ギャラリー「銀座モダンアート」で開かれた「僧職男子に癒されナイト」。お酒や軽食をつまみながら僧侶と語り合うイベントで、この日出席した僧侶は全員30代。女子大生のグループからは「ぶっちゃけ、お坊さんて浮気願望はあるんですか」などの質問が飛びだし「今度合コンしたい」とアプローチする参加者もいた。

 一方「嫉妬心が強くて彼氏がほかの子と仲良くしているだけでダメで…」と恋の相談をする人も。正法寺(世田谷区)の倉上学法さん(36)が「恋人でも自分とは違う人間だから思い通りにならなくて苦しいんですよね。違うからこそ近づこうとすることが大事」と語りかけると、真剣な表情で聞き入った。

 イベントは「銀座モダンアート」の代表鳥居友佳里さん(29)が企画。東日本大震災後、不安な気持ちを抱えている人が多いと感じ、知り合いの中樹山浄照寺(山梨県大月市)の平井裕善さん(37)に相談。昨年4月から月1、2回開催している。参加費は3000円程度で、多いときには30人が集まり、今月25日開催分もすでに申し込みが集まっている。

 初めて参加した都内の大学3年赤峯明美さん(20)は「自分と同じ目線で話してくれ、お坊さんのイメージが変わった」と笑顔。「言葉遣いがきれいで周りの男子とは全然違う。修行をしているのでストイックなところもいい」と魅力を説明した。

 さいたま市の会社員女性(25)は2回目の参加で「何を話しても受け止めてくれて、友達には話せないことも話せる。無条件に心を許せてしまい、何を言われても素直に聞ける」と話した。



霊場巡り専用アプリ「お遍路ーるα」に歴女たちが絶賛の嵐


歴史好きの女性を意味する「歴女」という言葉もすっかり定着した感がありますが、今回ご紹介するのは"お遍路さん"をテーマにした「お遍路ーるα」。お遍路は密かなブームになっていて、年々巡礼する人が急増中。今年は20万人が訪れる見込みだそうです。当サイトではこれまで、「お城が好き」や「城めぐり」など、多数の歴女アプリを紹介してきましたが、そんな中でも霊場の巡礼専用アプリというのは、かなりハードコアな内容と言えるでしょう。

この「お遍路ーるα」は、巡礼を代表するお遍路、つまり四国八十八箇所だけでなく、全国各地の札所巡りにも対応しているのが特徴。「関東三十六不動尊霊場」や「近畿三十六不動巡り」など、全国60以上の巡礼の旅が登録され、さらに全国各地の札所巡りが追加されていく予定だそうです。
地図上に霊場が表示され、お参りした場所の管理ができるほか、Web検索機能や経路検索も可能。こうした情報はガイドブックでも手に入りますが、スマートフォンならナビゲーションだけでなく、いつでもWeb検索が使えるので、スマホならではの巡礼の旅ができそうです。

寺社巡りのお供に素 晴らしい こういうアプリを望んでいました!
関東36不動を巡りはじめました! 最高デス(^^)v
霊場巡り、見てるだけでも楽しいです。
国東六郷満山霊場の追加ありがとうございます!

と、絶賛する声が多数。「神仏霊場会の登録もお願いします」といった要望のコメントも寄せられています。歴史好きはもちろん、お遍路に興味がある人や、近場の霊場を散策してみたい人など、幅広く人気を集めそうなアプリが「お遍路ーるα」。ゴールデンウイーク前のこの時期、霊場巡りの計画を立てるにはピッタリのアプリなので、興味のある人はぜひ試してみてください。(マリオ・アンドロッティ)
  

Posted by 0-た at 16:57Comments(2)日記