他県への発送について
2009年12月19日
障害者の就労移行訓練で作った団扇は
切手を120円分貼れば、郵送できます。
出来上がった団扇は白い紙を貼っているので
好きな絵やメッセージが描けます。
練習で出来た団扇に訓練や利用者の方々が
思い思いの絵や文字を描いてくれています。
何の目的で他県の福祉施設に団扇を発送しているのか
時々聞かれます。
メリットがあるのか?と言う意味でしょうか。

手作り団扇「風のたより」は
まだまだ試験中で、完全に商品として完成するには時間がかかります。
でも、出来たからと言ってすぐに売れるものでもありません。
今から少しづつ、いろいろな人に知ってもらってかなければ。
福祉施設はリハビリやリクリエーションで
絵手紙教室や書道教室を開いているところが多いです。
団扇の楽しい使い方を
直接見てもらい、知ってもらえるのです。
ですが、
一番の目的は
日本中の障害者の方々に
励ましのメッセージを送りたい、
自分たちの頑張りも知ってもらいたい、
そして、見知らぬ人たちと繋がりたい、
ということです。
地元を愛し、仲間を愛し、
自分を愛する気持ちを
日本中に発信していきたいと思ってます。
切手を120円分貼れば、郵送できます。
出来上がった団扇は白い紙を貼っているので
好きな絵やメッセージが描けます。
練習で出来た団扇に訓練や利用者の方々が
思い思いの絵や文字を描いてくれています。
何の目的で他県の福祉施設に団扇を発送しているのか
時々聞かれます。
メリットがあるのか?と言う意味でしょうか。

手作り団扇「風のたより」は
まだまだ試験中で、完全に商品として完成するには時間がかかります。
でも、出来たからと言ってすぐに売れるものでもありません。
今から少しづつ、いろいろな人に知ってもらってかなければ。
福祉施設はリハビリやリクリエーションで
絵手紙教室や書道教室を開いているところが多いです。
団扇の楽しい使い方を
直接見てもらい、知ってもらえるのです。
ですが、
一番の目的は
日本中の障害者の方々に
励ましのメッセージを送りたい、
自分たちの頑張りも知ってもらいたい、
そして、見知らぬ人たちと繋がりたい、
ということです。
地元を愛し、仲間を愛し、
自分を愛する気持ちを
日本中に発信していきたいと思ってます。
Posted by 0-た at 15:47│Comments(0)
│活動報告