生きている限り働く
2009年12月20日
手作り団扇「風のたより」の材料になる
竹ひごですが、
作成している所を探すのが大変です!
子どもの頃学校で習った
竹取物語の中の
竹取りの翁は、
竹を取りつつよろずのものを作ったらしいけど、
今ではそんな人はいません。
せっかく「よろずのもの」が作れるのに
誰も作らないから
竹はやっかいもの呼ばわりになってしまいました。
今まで作ってくれていた人も
かなりの高齢の方で
入院して作業をお願いするのが難しくなってしまいました。
代わりの人を探して見つかったとしても
やはり高齢の方なのです。
それにしても、
竹職人にしても団扇職人にしても
高齢になっても現役で働いています!
死ぬまで働けるって素敵です!
一度病気して、一度事故をして
体に障害が残ったらおしまい、
みたいな世の中なら誰にとっても未来がないですよ。
今、「風のたより」はとてもいい感じで出来上がっています。
障害者だけでなく
全ての人の希望になればいいな、
と思っています。
竹ひごですが、
作成している所を探すのが大変です!
子どもの頃学校で習った
竹取物語の中の
竹取りの翁は、
竹を取りつつよろずのものを作ったらしいけど、
今ではそんな人はいません。
せっかく「よろずのもの」が作れるのに
誰も作らないから
竹はやっかいもの呼ばわりになってしまいました。
今まで作ってくれていた人も
かなりの高齢の方で
入院して作業をお願いするのが難しくなってしまいました。
代わりの人を探して見つかったとしても
やはり高齢の方なのです。
それにしても、
竹職人にしても団扇職人にしても
高齢になっても現役で働いています!
死ぬまで働けるって素敵です!
一度病気して、一度事故をして
体に障害が残ったらおしまい、
みたいな世の中なら誰にとっても未来がないですよ。
今、「風のたより」はとてもいい感じで出来上がっています。
障害者だけでなく
全ての人の希望になればいいな、
