「風のたより」を発送しました。
2009年12月15日
初めて「風のたより」を送りました。
先月11月にみんなでメッセージ作りしたものを、
いよいよ送ってみました。
もう、届いてるかな…。
ギャラリーに写真を載せています。
青森県
つがる市にある社会福祉法人健誠会 月見野園
ほたてかりんとうや塩かりんとうを作っているところです。
うーん、北の海って感じでおいしそう!!
東京都武蔵野市
社会福祉法人武蔵野 武蔵野福祉作業所
やさい食堂 七福(ななふく)というカフェレストランを運営されている法人さんです。
自然派でおしゃれなイメージが吉祥寺のイメージにピッタリですね。
行ったことないけど。
鹿児島県
鹿児島市にある障害者自立支援センターハーモニー
鹿児島国際大学の中に「森のカフェ」をオープンしているそうです。
若い大学生さんとふれあうことはお互いに良いことですね。
無作為に抽出した施設ですが、
どこの施設さんもいろいろな工夫をされていて感心しました。
それぞれ土地柄を活かした事業をされています。
私たちの団扇でがんばる姿も見てもらいたいと思います。
遠く離れて暮らす見も知らずの私たちですが、
生きがいを持って生きていけるよう
お互いに頑張りたいと思ってます。
送った団扇には、そんな思いが込められています。
喜んでいただけるとうれしいな・・・。
先月11月にみんなでメッセージ作りしたものを、
いよいよ送ってみました。
もう、届いてるかな…。
ギャラリーに写真を載せています。
青森県
つがる市にある社会福祉法人健誠会 月見野園
ほたてかりんとうや塩かりんとうを作っているところです。
うーん、北の海って感じでおいしそう!!
東京都武蔵野市
社会福祉法人武蔵野 武蔵野福祉作業所
やさい食堂 七福(ななふく)というカフェレストランを運営されている法人さんです。
自然派でおしゃれなイメージが吉祥寺のイメージにピッタリですね。
行ったことないけど。
鹿児島県
鹿児島市にある障害者自立支援センターハーモニー
鹿児島国際大学の中に「森のカフェ」をオープンしているそうです。
若い大学生さんとふれあうことはお互いに良いことですね。
無作為に抽出した施設ですが、
どこの施設さんもいろいろな工夫をされていて感心しました。
それぞれ土地柄を活かした事業をされています。
私たちの団扇でがんばる姿も見てもらいたいと思います。
遠く離れて暮らす見も知らずの私たちですが、
生きがいを持って生きていけるよう
お互いに頑張りたいと思ってます。
送った団扇には、そんな思いが込められています。
喜んでいただけるとうれしいな・・・。
手作り団扇「風のたより」
2009年12月15日
障害者の職業訓練の中で出来上がった団扇は、
切手を貼れば郵便として取り扱いできます。
団扇は、竹骨に和紙を貼っているだけなので、
好きな絵を描いたり、メッセージを書いたりできるのです。
障害によって、団扇作りに参加できない人も、
絵やメッセージは描くことができます。
仲間の作った団扇で、
思い思いの絵手紙を作って
知らない誰かに送ってみようと思いました。
切手を貼れば郵便として取り扱いできます。
団扇は、竹骨に和紙を貼っているだけなので、
好きな絵を描いたり、メッセージを書いたりできるのです。
障害によって、団扇作りに参加できない人も、
絵やメッセージは描くことができます。
仲間の作った団扇で、
思い思いの絵手紙を作って
知らない誰かに送ってみようと思いました。