いよいよお披露目です!!
2011年07月16日
たんぽぽの風企画は、
さぬき市にあります。
さぬき市は四国霊場88か所の最後の札所、
86番志度寺、87番長尾寺、88番大窪寺があります。
上がり三ヶ寺といいます。
たんぽぽでは、
昨年から一生懸命準備をして来た事があります。
それは、
障害がある人も無い人も、高齢者も
いっしょになって作る
お遍路さんのお土産開発です!
障害者や高齢者、その家族が、
自宅に暮らしながら、在宅で作業をします。
地域の文化に関わり、大切に思い、
お土産作りを通して、地域と繋がりをつくっていく事業です!

88番大窪寺では、お遍路を終えた人たちが金剛杖を奉納して帰ります。
それに因んで
ミニチュアの金剛杖を作りました。
材料の竹も作る人も、全て地元製です。
さぬき市長尾は竹の産地です。
竹の達人がまだまだ存在しています。
いつまでも伝えていきたい大切な技術です。
ミニ金剛杖には絵手紙がついています。
すべて手描きです。
障害者や高齢者は趣味やリハビリのため、
絵を描く人が多くいます。
でも、それが人目に付く場所に並べられたり、
ましてや、収入に変わることはほとんどありません。
しかし、その絵やメッセージはどれも味わいがあり
心に響きます。
日常のささやかな気付きを捉え、
絵や文に織り込められています。

地元に住んでいても
体が弱くお遍路に出られない人が大勢います。
お遍路さんへのお土産を作ることで
遍路を旅する人たちと、心を重ねます。
ひとつひとつ手作りで、
ひとつひとつ心を込めて・・・。
「お遍路さんの旅の安全と願い事の成就をお祈りします」
お土産の名前は
「杖のあと」
商品名の横には
「私の分まで巡ってください・・・」と添え書きがあります。

お遍路さんの白衣の背中にある
「南無大師遍照金剛」、
「自分を厳しく律し、他人にやさしくいたわりの心を持つ」
という意味です。
今の日本人に最も必要な言葉ではないんかな・・・。

お遍路を無事に終え、
家路につくとき、
このミニ金剛杖「杖のあと」を
結願の想い出として、お手にとっていただきたいと思います。
そして、日常の生活に戻った時も、
遍路の精神を時々思い出してもらえればと思っています。
この夏の試験発売を目指して頑張っています!!
さぬき市にあります。
さぬき市は四国霊場88か所の最後の札所、
86番志度寺、87番長尾寺、88番大窪寺があります。
上がり三ヶ寺といいます。
たんぽぽでは、
昨年から一生懸命準備をして来た事があります。
それは、
障害がある人も無い人も、高齢者も
いっしょになって作る
お遍路さんのお土産開発です!
障害者や高齢者、その家族が、
自宅に暮らしながら、在宅で作業をします。
地域の文化に関わり、大切に思い、
お土産作りを通して、地域と繋がりをつくっていく事業です!

88番大窪寺では、お遍路を終えた人たちが金剛杖を奉納して帰ります。
それに因んで
ミニチュアの金剛杖を作りました。
材料の竹も作る人も、全て地元製です。
さぬき市長尾は竹の産地です。
竹の達人がまだまだ存在しています。
いつまでも伝えていきたい大切な技術です。
ミニ金剛杖には絵手紙がついています。
すべて手描きです。
障害者や高齢者は趣味やリハビリのため、
絵を描く人が多くいます。
でも、それが人目に付く場所に並べられたり、
ましてや、収入に変わることはほとんどありません。
しかし、その絵やメッセージはどれも味わいがあり
心に響きます。
日常のささやかな気付きを捉え、
絵や文に織り込められています。

地元に住んでいても
体が弱くお遍路に出られない人が大勢います。
お遍路さんへのお土産を作ることで
遍路を旅する人たちと、心を重ねます。
ひとつひとつ手作りで、
ひとつひとつ心を込めて・・・。
「お遍路さんの旅の安全と願い事の成就をお祈りします」
お土産の名前は
「杖のあと」
商品名の横には
「私の分まで巡ってください・・・」と添え書きがあります。

お遍路さんの白衣の背中にある
「南無大師遍照金剛」、
「自分を厳しく律し、他人にやさしくいたわりの心を持つ」
という意味です。
今の日本人に最も必要な言葉ではないんかな・・・。

お遍路を無事に終え、
家路につくとき、
このミニ金剛杖「杖のあと」を
結願の想い出として、お手にとっていただきたいと思います。
そして、日常の生活に戻った時も、
遍路の精神を時々思い出してもらえればと思っています。
この夏の試験発売を目指して頑張っています!!