小説や音楽、アートのように
2011年07月19日
前回とうとう発表した
たんぽぽの風企画一世一代の大事業!
「みんなで作るお遍路さんのお土産」開発事業
「杖のあと」の試験販売に向けて佳境に入ってます。
途中、何度も耳にしたアドバイスの言葉。
「作る人の事より買う人の事を考えなさい!」
どんなに作る側に意義があろうと、良い事であろうと、
買う人にとっては関係ない。
その商品を買って、自分が得することがないと、
人はモノを買わない。
買う人に合わせて商品は作らないといけない。
ビジネスの常識では、そうなんでしょうね
でも、そうとも限らないよ。
本や音楽は、作者が表現したいものを表現している。
小説家やミュージシャン、画家のような芸術家は、
自分の書きたいことを書き、好きな歌や絵を作り出しているはず。
「売れること」ばかりを考えて、世間に媚びって作っても
きっとおもしろくないものしかできないだろう。
作り手の、その人らしさをウリにする方法もあると思うのです。
だから私たちは、このお土産を本や音楽のように販売したいのです。
音楽や小説を選ぶときのように、
「どんな人が作っているんだろう?」
「ちょっと味わってみよう」
と思えるお土産になればいいな、と思っています。

「繁栄を極めたかに見えた 日本」 え:龍仁(ホウレンソウ) 文:たけし
地元の材料、地元の人たち、お遍路を支え愛する人たちの作ったお土産を
自分の得になる、ならないで選ばれるのは悲しい・・・。
きっと、弘法大師も喜ばないよ
たんぽぽの風企画一世一代の大事業!
「みんなで作るお遍路さんのお土産」開発事業

「杖のあと」の試験販売に向けて佳境に入ってます。
途中、何度も耳にしたアドバイスの言葉。
「作る人の事より買う人の事を考えなさい!」
どんなに作る側に意義があろうと、良い事であろうと、
買う人にとっては関係ない。
その商品を買って、自分が得することがないと、
人はモノを買わない。
買う人に合わせて商品は作らないといけない。
ビジネスの常識では、そうなんでしょうね

でも、そうとも限らないよ。
本や音楽は、作者が表現したいものを表現している。
小説家やミュージシャン、画家のような芸術家は、
自分の書きたいことを書き、好きな歌や絵を作り出しているはず。
「売れること」ばかりを考えて、世間に媚びって作っても
きっとおもしろくないものしかできないだろう。
作り手の、その人らしさをウリにする方法もあると思うのです。
だから私たちは、このお土産を本や音楽のように販売したいのです。
音楽や小説を選ぶときのように、
「どんな人が作っているんだろう?」
「ちょっと味わってみよう」
と思えるお土産になればいいな、と思っています。

「繁栄を極めたかに見えた 日本」 え:龍仁(ホウレンソウ) 文:たけし
地元の材料、地元の人たち、お遍路を支え愛する人たちの作ったお土産を
自分の得になる、ならないで選ばれるのは悲しい・・・。
きっと、弘法大師も喜ばないよ
