この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

志度音楽ホール展示準備

2011年07月29日



いよいよ初披露の
お遍路さんのお土産「杖のあと」太陽

サンプルを作っても作っても、
あっちこっちで配っているのでなかなか展示用のものができません(>_<)。


高松のかがわ総合リハビリテーションセンターの
就労訓練施設に作業の説明に行きました。

利用者さんの年齢層はマチマチですが
やはり地元の文化「四国遍路」を知らない人はいません。
地域の隅々に浸透しているんだな、と感じました。

「たんぽぽの風企画」は、
去年のリハセン訓練卒業生の石原さんが作った会であること、
障害者の就労が難しい現状にあるため、自宅でできる仕事を作ったこと
を説明するとびっくりしていました。

お遍路さんの持つ金剛杖の意味や
「南無大師遍照金剛」の意味についても説明すると
「杖のあと」はいいお土産だね、
と利用者の方にも言ってもらえました。

障害の程度や好みで
それぞれの作業に挑戦します。
慣れないミニ鋸やカッター、リボン結び(なぜか縦結びになる汗)などなど
頑張って練習しました。

四国に住む人にとっては
やはり遍路は身近で、尊い存在でもあり、ふるさとの大切な宝もの、
という気持ちが知らず知らずに根付いています。

一生懸命、心を込めて作ってくれたリハセン訓練の金剛杖も
明後日の志度音楽ホールのイベント会場で展示します太陽
まだスッキリ美しい仕上がりにはなっていませんが、
試験販売開始までには練習を繰り返して、お遍路さんに喜んでもらえるものに仕上げたいと思います。



会場設営の打ち合わせに行きました。

たんぽぽの風企画代表の石原さんは絵手紙作りの実演を、
リハビリセンター訓練時代の仲間だった人が竹作業の実演をします。

打ち合わせに来ていた市内の福祉施設の人が
「杖のあと」を見て、
「利用者さんが作ったんですか?」と聞いてきました。

いいえ、このお土産は在宅の障害者や高齢者のために作ったものです!
自宅で作業ができて、地域の中で暮らすための事業です!!
と答えました。

一瞬キョトンとした顔をしていましたが、
「へ~~、それはいいピカピカですね」
と感心してくれました。

施設でもない「たんぽぽの風企画」が
福祉の制度を全く使わず、ものを作って販売することは
とてもとても珍しいことなんでしょうパンダ
だからと言って、施設単位でないと売り物が作れない、ということはないと思うのです。

家族や地域の人たちに手伝ってもらいながら
みんなで作れば、なんだって作れるんですパーンチ
「杖のあと」はそうやって作ったお土産品です!!  

Posted by 0-た at 17:56Comments(3)活動報告