いよいよお披露目です!!
2011年07月16日
たんぽぽの風企画は、
さぬき市にあります。
さぬき市は四国霊場88か所の最後の札所、
86番志度寺、87番長尾寺、88番大窪寺があります。
上がり三ヶ寺といいます。
たんぽぽでは、
昨年から一生懸命準備をして来た事があります。
それは、
障害がある人も無い人も、高齢者も
いっしょになって作る
お遍路さんのお土産開発です!
障害者や高齢者、その家族が、
自宅に暮らしながら、在宅で作業をします。
地域の文化に関わり、大切に思い、
お土産作りを通して、地域と繋がりをつくっていく事業です!

88番大窪寺では、お遍路を終えた人たちが金剛杖を奉納して帰ります。
それに因んで
ミニチュアの金剛杖を作りました。
材料の竹も作る人も、全て地元製です。
さぬき市長尾は竹の産地です。
竹の達人がまだまだ存在しています。
いつまでも伝えていきたい大切な技術です。
ミニ金剛杖には絵手紙がついています。
すべて手描きです。
障害者や高齢者は趣味やリハビリのため、
絵を描く人が多くいます。
でも、それが人目に付く場所に並べられたり、
ましてや、収入に変わることはほとんどありません。
しかし、その絵やメッセージはどれも味わいがあり
心に響きます。
日常のささやかな気付きを捉え、
絵や文に織り込められています。

地元に住んでいても
体が弱くお遍路に出られない人が大勢います。
お遍路さんへのお土産を作ることで
遍路を旅する人たちと、心を重ねます。
ひとつひとつ手作りで、
ひとつひとつ心を込めて・・・。
「お遍路さんの旅の安全と願い事の成就をお祈りします」
お土産の名前は
「杖のあと」
商品名の横には
「私の分まで巡ってください・・・」と添え書きがあります。

お遍路さんの白衣の背中にある
「南無大師遍照金剛」、
「自分を厳しく律し、他人にやさしくいたわりの心を持つ」
という意味です。
今の日本人に最も必要な言葉ではないんかな・・・。

お遍路を無事に終え、
家路につくとき、
このミニ金剛杖「杖のあと」を
結願の想い出として、お手にとっていただきたいと思います。
そして、日常の生活に戻った時も、
遍路の精神を時々思い出してもらえればと思っています。
この夏の試験発売を目指して頑張っています!!
さぬき市にあります。
さぬき市は四国霊場88か所の最後の札所、
86番志度寺、87番長尾寺、88番大窪寺があります。
上がり三ヶ寺といいます。
たんぽぽでは、
昨年から一生懸命準備をして来た事があります。
それは、
障害がある人も無い人も、高齢者も
いっしょになって作る
お遍路さんのお土産開発です!
障害者や高齢者、その家族が、
自宅に暮らしながら、在宅で作業をします。
地域の文化に関わり、大切に思い、
お土産作りを通して、地域と繋がりをつくっていく事業です!

88番大窪寺では、お遍路を終えた人たちが金剛杖を奉納して帰ります。
それに因んで
ミニチュアの金剛杖を作りました。
材料の竹も作る人も、全て地元製です。
さぬき市長尾は竹の産地です。
竹の達人がまだまだ存在しています。
いつまでも伝えていきたい大切な技術です。
ミニ金剛杖には絵手紙がついています。
すべて手描きです。
障害者や高齢者は趣味やリハビリのため、
絵を描く人が多くいます。
でも、それが人目に付く場所に並べられたり、
ましてや、収入に変わることはほとんどありません。
しかし、その絵やメッセージはどれも味わいがあり
心に響きます。
日常のささやかな気付きを捉え、
絵や文に織り込められています。

地元に住んでいても
体が弱くお遍路に出られない人が大勢います。
お遍路さんへのお土産を作ることで
遍路を旅する人たちと、心を重ねます。
ひとつひとつ手作りで、
ひとつひとつ心を込めて・・・。
「お遍路さんの旅の安全と願い事の成就をお祈りします」
お土産の名前は
「杖のあと」
商品名の横には
「私の分まで巡ってください・・・」と添え書きがあります。

お遍路さんの白衣の背中にある
「南無大師遍照金剛」、
「自分を厳しく律し、他人にやさしくいたわりの心を持つ」
という意味です。
今の日本人に最も必要な言葉ではないんかな・・・。

お遍路を無事に終え、
家路につくとき、
このミニ金剛杖「杖のあと」を
結願の想い出として、お手にとっていただきたいと思います。
そして、日常の生活に戻った時も、
遍路の精神を時々思い出してもらえればと思っています。
この夏の試験発売を目指して頑張っています!!
Posted by 0-た at 18:45│Comments(6)
│活動報告
この記事へのコメント
いよいよですね!!
O-たさんの行動力には脱帽です。
影ながら応援しています^^
O-たさんの行動力には脱帽です。
影ながら応援しています^^
Posted by ゆらぎ
at 2011年07月16日 21:10

すごい~~(^O^)/
とってもステキな企画ですね
ステキすぎますぅ~
こうゆう思いつき、どうやって生まれるのか・・・
地域の特性を生かし、また人の心に感動を与える・・・
なんか涙が出てきそう
私たちも地域に根差した活動を、地域の方といっしょに、いろんな方へ感動と元気を与えること考えていきたいと思います
やる気を与えていただきありがとうございます❤
とってもステキな企画ですね
ステキすぎますぅ~
こうゆう思いつき、どうやって生まれるのか・・・
地域の特性を生かし、また人の心に感動を与える・・・
なんか涙が出てきそう
私たちも地域に根差した活動を、地域の方といっしょに、いろんな方へ感動と元気を与えること考えていきたいと思います
やる気を与えていただきありがとうございます❤
Posted by tsubaki
at 2011年07月17日 09:17

ゆらぎ様
ありがとうございま~~~~す!
やっとなんとかここまで辿り着きました(T_T)。
また、ここからひと踏ん張りです。
第2弾、第3弾では、間伐材もやりますよ!!
ゆらぎさんには是非お助けいただきたし<m(__)m>デス!
tsubaki様
ありがとうございます!!
ただの思い付きですよぉ~~。
でも、この事業は四国に住む障害者や高齢者は
誰でも出来ます!
小さな成功例になって、
四国の人たちに元気と繋がりを届けたいです!
tsubaki様のところにも絵がお好きな人がいるのではないですか?
只今、絵手紙描きのお手伝いをしてくれる人募集中です!
さぬき市でも高齢者のグループの方にお願いしています。
自分の描いた絵手紙がお店に並ぶと、楽しいですよ!
きっとお遍路さんに喜ばれると思います。
是非参加してください!!
みんなでお遍路文化を盛り上げましょう(^O^)/。
ありがとうございま~~~~す!
やっとなんとかここまで辿り着きました(T_T)。
また、ここからひと踏ん張りです。
第2弾、第3弾では、間伐材もやりますよ!!
ゆらぎさんには是非お助けいただきたし<m(__)m>デス!
tsubaki様
ありがとうございます!!
ただの思い付きですよぉ~~。
でも、この事業は四国に住む障害者や高齢者は
誰でも出来ます!
小さな成功例になって、
四国の人たちに元気と繋がりを届けたいです!
tsubaki様のところにも絵がお好きな人がいるのではないですか?
只今、絵手紙描きのお手伝いをしてくれる人募集中です!
さぬき市でも高齢者のグループの方にお願いしています。
自分の描いた絵手紙がお店に並ぶと、楽しいですよ!
きっとお遍路さんに喜ばれると思います。
是非参加してください!!
みんなでお遍路文化を盛り上げましょう(^O^)/。
Posted by 0-た
at 2011年07月17日 20:47

ミニ金剛杖、良い記念品になると思います、頑張ってくださいmoin moin(^-^)
Posted by すまいる
at 2011年07月18日 04:57

お疲れ様です。
ようやくお披露目されたのですね。
作る側と求める側双方に心温まる思いが流れそうです。
始まりましたね(●^o^●)
ようやくお披露目されたのですね。
作る側と求める側双方に心温まる思いが流れそうです。
始まりましたね(●^o^●)
Posted by 小店主 at 2011年07月18日 09:44
すまいる様
ありがとうございます!!
そう言っていただけるとすごく嬉しいです!!
作る人の希望になるお土産です。
お大師さんも喜んでくれるかな(*^。^*)。
小店主様
いつ書こう、いつ書こうと考えていましたが、
とうとう記事にしちまいました^m^。
ちょっとスッキリしました!
あとは風任せやな(^_-)-☆。
よろしくお導きをぉ~~~~!
ありがとうございます!!
そう言っていただけるとすごく嬉しいです!!
作る人の希望になるお土産です。
お大師さんも喜んでくれるかな(*^。^*)。
小店主様
いつ書こう、いつ書こうと考えていましたが、
とうとう記事にしちまいました^m^。
ちょっとスッキリしました!
あとは風任せやな(^_-)-☆。
よろしくお導きをぉ~~~~!
Posted by 0-た
at 2011年07月18日 13:27
