ゆっくり曲げよう
2011年02月26日
昨日、小学校PTAの部会があり
今年度の反省や次年度活動への意見交換がありました。
年間を通して数回、
母親対象の研修等を行う部会です。
反省点の中で
部員のための講座なのに出席率が低い、
という意見がありました。
コミュニティーセンターの方が
この部会のそもそもの趣旨を話してくれました。
戦後、子どもの母親たちは、
子育ての知識があまりなく
(戦前の古い考え方を持っていた時代)
文化や教養を高める機会もなかったので
市が助成金を出して、PTA活動を支援した、
ということです。
でも、現在はカルチャースクールなど
趣味や教養を楽しむチャンスがどこにでもあるので
あまり興味を持たなくなったのでは。
と言っていました。
部員の中にはその趣旨を全く理解しておらず、
自分の担当になった研修だけ参加していればいい
と思っていた人もいたそうです。
ほぼ平日の日中に開かれる研修会なので
仕事を持っている人は参加しにくいので
選考の時に、そのことはきちんと周知しておく必要があったと思われます。
(土日が仕事と言う人も多いので、一概には言えんけど。)
しかし、仕事や用事が理由ではなく、
単に「私には関係ない内容」と言う理由で不参加の方もいたようです。
研修の内容は多様で、
私個人にとっても
興味の有るものと無いものがありあます。
でも、「おもしろくなさそ(=_=)」と思って参加したものも
やはり一応楽しかったし、何かしら得るものはありました。
巷にカルチャー講座はたくさんあふれてますが
自分でお金を払ったり選んで行くものは、
当然、自分の好みのものであり、興味のあるものです。
でも、
学校の行事で、半ば仕事として参加する研修や講座は
「自分では絶対行かない!」ものに出会うチャンスでもあると思うんです。
食わず嫌いに気付くこともあるだろうし、
なにより、自分の物差し以外の物差しを実感するチャンスですよ。
親は自分の考えを子どもに押し付けがちです。
狭い了見の中で、余裕もなく子育てしてしまってはいないか、
世の中にはいろいろなもの、考え、思いがあるんだ、ってことを知れば
必ず、自分自身の視野を広げることができるんでないかなぁ。
・・・なんて話をしていた中
一人のお母さんが
「(興味のない講座は)私は絶対行かない!!」と言いきってました
人生修業、まだまだこれからですな(笑)。

竹を曲げているところです
熱した鉄パイプに竹をあて、
ゆっくりゆっくり曲げていきます。
左右同じ加減に曲げていくのが難しいね。
人も急には変わりません
年とともにゆっくり変わっていくんだろうね。
でも、いつでも変わる用意は心の中に持っておきたいね~。
そうやって角が取れて丸くなるンも悪くないぞ(^_-)-☆。
自然のものに教わることは多いね!
今年度の反省や次年度活動への意見交換がありました。
年間を通して数回、
母親対象の研修等を行う部会です。
反省点の中で
部員のための講座なのに出席率が低い、
という意見がありました。
コミュニティーセンターの方が
この部会のそもそもの趣旨を話してくれました。
戦後、子どもの母親たちは、
子育ての知識があまりなく
(戦前の古い考え方を持っていた時代)
文化や教養を高める機会もなかったので
市が助成金を出して、PTA活動を支援した、
ということです。
でも、現在はカルチャースクールなど
趣味や教養を楽しむチャンスがどこにでもあるので
あまり興味を持たなくなったのでは。
と言っていました。
部員の中にはその趣旨を全く理解しておらず、
自分の担当になった研修だけ参加していればいい
と思っていた人もいたそうです。
ほぼ平日の日中に開かれる研修会なので
仕事を持っている人は参加しにくいので
選考の時に、そのことはきちんと周知しておく必要があったと思われます。
(土日が仕事と言う人も多いので、一概には言えんけど。)
しかし、仕事や用事が理由ではなく、
単に「私には関係ない内容」と言う理由で不参加の方もいたようです。
研修の内容は多様で、
私個人にとっても
興味の有るものと無いものがありあます。
でも、「おもしろくなさそ(=_=)」と思って参加したものも
やはり一応楽しかったし、何かしら得るものはありました。
巷にカルチャー講座はたくさんあふれてますが
自分でお金を払ったり選んで行くものは、
当然、自分の好みのものであり、興味のあるものです。
でも、
学校の行事で、半ば仕事として参加する研修や講座は
「自分では絶対行かない!」ものに出会うチャンスでもあると思うんです。
食わず嫌いに気付くこともあるだろうし、
なにより、自分の物差し以外の物差しを実感するチャンスですよ。
親は自分の考えを子どもに押し付けがちです。
狭い了見の中で、余裕もなく子育てしてしまってはいないか、
世の中にはいろいろなもの、考え、思いがあるんだ、ってことを知れば
必ず、自分自身の視野を広げることができるんでないかなぁ。
・・・なんて話をしていた中
一人のお母さんが
「(興味のない講座は)私は絶対行かない!!」と言いきってました

人生修業、まだまだこれからですな(笑)。

竹を曲げているところです

熱した鉄パイプに竹をあて、
ゆっくりゆっくり曲げていきます。
左右同じ加減に曲げていくのが難しいね。
人も急には変わりません

年とともにゆっくり変わっていくんだろうね。
でも、いつでも変わる用意は心の中に持っておきたいね~。
そうやって角が取れて丸くなるンも悪くないぞ(^_-)-☆。
自然のものに教わることは多いね!