茶道部文化祭のお手伝い

2011年09月10日

昨日,今日と蒸し暑さぶり返し汗

ちょっと前まで日中、外は暑かったけど
屋内や日影はさわやかで過ごしやすかったのに
どーゆーことっ!?怒ってるぞ

朝からジリジリの暑さの中、
H高文化祭の茶道部にお手伝いに参加させてもらいました。
今年からクーラーの効く教室を使えるようになったので
茶道部のお茶会会場は快適木

茶道部文化祭のお手伝い

汗だくで夏の着物。
9月だけどちょっぴり透ける生地です。
帯も夏用の透ける素材だけど
紅葉と流水の模様紅葉

季節先取りですな(^_-)-☆。

顧問の先生と3年生も着物を着ました。
先生はこの日のために新調したそうで、
3年生の女子はお母さんの浴衣だそうです。

新調した着物もお母さんの着物もどちらも思い入れを感じますピカピカ
着物は洋服とは違った感覚を味わえる衣服です木

お抹茶バザーが始まって最初の方は
なぜか男性客ばかり。
慣れない正座に必死で挑戦していましたよ。

ひとり高校生男子で正座姿が決まってた人がいたけど、
弓道してるそうオドロキ
やっぱりねーーー!!
風格のある座り方でした、恐れ入りましたメロメロ

普段の教室を上手に茶室に改装してステキでした。
いろんなところに工夫を凝らしていましたピカピカ


茶道部文化祭のお手伝い

少人数で、準備や片付けも大変だと思います。
先生の
「失敗したときこそ、動揺が広がらないようみんなで助け合い、
お客様がゆったりとした気持ちで過ごせるようにすることが一番大切です」の言葉に感動。
社会に出たときに本当に役立つ言葉だと思いましたピカピカ

自分が高校の時、文化祭なんて大した行事だとは思わなかったけど、
ケッコウ勉強になる経験だったんだな~~~。


同じカテゴリー(日記)の記事画像
人間の暮らしと自然
自分で歩いたのか、流されたのか。。。
祝うことと願うことの心
貧困ってこんなに広がってたんだ(*_*)!
稚児行列に参加しました
商工会議所での三味線演奏
同じカテゴリー(日記)の記事
 人間の暮らしと自然 (2013-07-12 11:27)
 自分で歩いたのか、流されたのか。。。 (2012-12-30 22:07)
 祝うことと願うことの心 (2012-09-23 15:06)
 貧困ってこんなに広がってたんだ(*_*)! (2012-09-03 18:03)
 稚児行列に参加しました (2012-06-04 10:48)
 商工会議所での三味線演奏 (2012-05-13 13:08)

この記事へのコメント
今週末は文化祭がたくさん開かれてますね

もみじの帯、ステキ~~☆★☆
和のイメージで会場も工夫が凝らされているんでしょうね

先生のお言葉もなんとも粋!!
社会に置いて、いろんな場面で生かされる言葉ですね(^^)v
Posted by tsubakitsubaki at 2011年09月10日 21:57
tsubaki様

いやぁ、暑かったですよぉ。
一時涼しくなってただけに堪えます(>_<)。
お茶も着物も季節感があって良いですね。
着物や浴衣を着る人のワクワク感がうれしいです!
先生の言葉はサスガですねぇ。
しびれました(*^。^*)。
Posted by 0-た0-た at 2011年09月11日 11:28
このお茶の先生は本当に「できた」先生だなぁと読んでいて思いました。(お手前とか道具とかには詳しいけど本質的なことがわかっていないってお茶の先生もいらっしゃるからね)
「夏の着物」ってものがあることを知らない人もこの頃はいますよね。浴衣のことだと思っている人も多いですよね。
先生が「夏の着物」を着てくださったことで、へぇ~って思った生徒もいたのでは?ありがたい先生ですよね。
Posted by やぶくんやぶくん at 2011年09月12日 10:55
やぶくん 様

ホント、ホント!
非日常の中で、日常を学ぶことって大切ですよね!!
茶の世界を極めることはすばらしい事ですが、
日常を知らず、浮世離れした先生ではダメね~~~(=_=)。
その人の生き方に役立ててこそ「道」ですよ。

夏の着物は、柄がかっこいい~のが多いです。
他の女性教諭から、羅の帯を見て「こんなん初めて見た」と言われました。
もったいないよね~~~(>_<)。
Posted by 0-た0-た at 2011年09月12日 11:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
茶道部文化祭のお手伝い
    コメント(4)