誰でもできる仕事が障害者の仕事?

2011年05月24日

ちょっと腹立ててますフッン

最近続けてイヤな思いした(>_<)。

たんぽぽの風企画では
「障害のある人もない人もいっしょにすれば
できることがいっぱいある!」
をテーマに
いろいろなことに挑戦しています。

学校などでの手作り教室も、
「講師がたまたま障害者だってだけで、何か不都合でも?」
「知的障害者が助手して何が悪い?」
ってことを皆に投げかけてみたかったのです。

結果は、予想通り
「全然関係ナシ!!」でしたワーイ
小さなノーマライゼーション実体験大成功太陽

竹をみんなでやってみよう!
ってことも、
竹の師匠も立派な後期高齢者紅葉
木内師匠なんか、大きな交通事故に遭って後遺症もあります。
糖尿病の人も多いねー(>_<)。


「障害者やその家族や困っている人の就労を考えているんや。」
ってことを話すと、

「道端や空き地の草を刈ったらええ」
とか
「簡単な作業は中国とかでやるけんの~」
とか
「品質の悪いものは誰も買わない。作るより解体作業の方がいい」
とかとか
好きなこと言う。
中には福祉関係の人もいるから驚くね。

世の中には、様々な理由で就労できない人がいる。
介護で外に出られない人も、病気で仕事が続けられない人も、
人付き合いがヒドく苦手で仕事が続かない人も
いろいろな人がいる。
もちろん障害者だって、いろいろな人がいる!

そんな人たちを上手に組み合わせたら
出来ることはいっぱいあると思うんや。

なんで、「障害者=誰でもできる仕事」と決めつけるん!!
おかしいぞ、それっ怒ってるぞ

手先が器用なのに、簡単な軽作業、
頭がいいのに、単純作業。。。

たんぽぽの風企画は行政下の団体ではないので
妙な「平等」なんてなくてもいいんです。

これからも
「組み合わせ」や「並び」を変えて
いろいろなことをやっていこうと考えてます!


発想が貧困なんじゃーっ

っふ~、スッキリした太陽

誰でもできる仕事が障害者の仕事?

失語症の石原さんが描いた絵に
重度の身体障害の方が考えた「ことば」です。

ステキな作品ですピカピカ


同じカテゴリー(日記)の記事画像
人間の暮らしと自然
自分で歩いたのか、流されたのか。。。
祝うことと願うことの心
貧困ってこんなに広がってたんだ(*_*)!
稚児行列に参加しました
商工会議所での三味線演奏
同じカテゴリー(日記)の記事
 人間の暮らしと自然 (2013-07-12 11:27)
 自分で歩いたのか、流されたのか。。。 (2012-12-30 22:07)
 祝うことと願うことの心 (2012-09-23 15:06)
 貧困ってこんなに広がってたんだ(*_*)! (2012-09-03 18:03)
 稚児行列に参加しました (2012-06-04 10:48)
 商工会議所での三味線演奏 (2012-05-13 13:08)

この記事へのコメント
o-たさんおはようございます、たまに発想の甘い人がいますね、自分に置き換えて考えれば単純な発言で人を傷つける事は出来ないと思いますmoin moin(^-^)
Posted by すまいるすまいる at 2011年05月25日 04:26
苦労が感謝を忘れないツール・・・
そうですね
当たり前の生活が続いていると、当たり前になって...
何か不都合がおこった時に普通だったことにありがたさを感じることって多いです
どんな時にもどんなことにも感謝ですね(^^)v
障がい者の方の作品には、味があって・・・魅力的❤
心が入ってるって感じます
これからもステキな作品、楽しみにしてます(^.^)/~~~
Posted by tsubakitsubaki at 2011年05月25日 06:54
すまいる様
コメントありがとうございます(^_-)-☆。
今の世の中の人って、同じ境遇の人は同じところにかためよう、っていうのが常識化してますよね。
管理する側にとってはその方が楽ってことでしょう( 一一)。
そうなると、妙なバランス措置が必要になって、
安全、確実に流れ易いですね。
それが固定観念になってしまってます(>_<)。
案外、社会的に認められている人に多いですよ、このタイプ!


tsubaki様

いいでしょ~(*^。^*)、この絵手紙!
今までは、物を売ることだけを考えてきましたが、
これからは「心を届ける」サービスとして、
こういうモノも現代人のニーズに合っているように思います。
いかがでしょう?
Posted by 0-た0-た at 2011年05月25日 09:48
始めまして。ブログ、拝読いたしました、(-_-)/~~~ピシー!ピシー感動と、大切な言葉ありがとうございます。(・.・;)石原さんの絵と文章、いいですね。(^J^)これからも頑張ってください。次回楽しみにしています。人は、人によって、感動をもらい。生きる喜びをもらう。私は、いつも心に留めております。( ^)o(^ )
Posted by げんさんの日記 at 2011年05月26日 18:18
げんさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。

食べ物が体に必要なように
「ことば」や「絵」も心を耕すために必要なモノですよね。
障害者のメッセージ作りは、立派な仕事です!
必要な人がいて、必要な人に提供できるなら、
それは立派な仕事だと私たちは考えます。

これからもよろしくお願いします。
Posted by 0-た0-た at 2011年05月26日 20:19
何も知らないから、そんな言葉が出てくる。
“偏見とは無知なり”
おりひめさまの大好きなMichael Jacksonが
繰り返し・・いつも言ってた言葉です。
正しく理解すると差別はなくなる。と、思いたい。
Posted by おりひめさまおりひめさま at 2011年05月27日 04:58
おりひめさま
コメントありがとうございました。

全くその通りです!
「知らないこと」に気付いてもいないし、
気付こうともしていないですね。
でも、それは、その人だけのせいではありません。
気付かせる環境も必要だと思います。

だから、私たちは
「気付いて欲しいなら、皆の見えるところに出て行こう!」
と呼びかけています。
Posted by 0-た0-た at 2011年05月27日 10:52
それが一番大事だと思う。
「慣れさせる」と言う事を
Posted by おりひめさまおりひめさま at 2011年05月29日 00:37
想像力のない人、工夫をすることを知らない人は
視野が狭くて、
自分たちが無知だということを知らない、
可哀そうですね。
そんな人たちの認識を変えることは無理でしょうね。
どの世の中にもいる人たちです。

でも、O-た様は彼らの周りの環境を
変えることは出来ますもの。
彼奴らを真実の輪で包囲してしまいましょう。
Posted by 小店主小店主 at 2011年05月29日 11:04
おりひめさま

一昔前の人も、「自然環境に配慮する」なんて
全然見向きもしてなかったけど、
いつの間にか「環境」を考えないと
社会に通用しなくなってしまいました(^_-)-☆。
人の概念って変わるモノですよね。



小店主 様
コメントありがとうございます!
世の中にはいろんな人がいて当たり前です。
震災の追い打ちをかけるような「うわさ」を流す人や
単純に同調する人など(>_<)、
こんな非常時にでも大勢いるんですからねぇ。
だから、
変わりそうにない人には、無駄にエネルギーを使わず
変わりそうな人にアプローチしていきますね。
応援よろしくお願いします(^O^)/
Posted by 0-た0-た at 2011年05月29日 17:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
誰でもできる仕事が障害者の仕事?
    コメント(10)