被災地と深い繋がりアリ!!
2011年05月16日
私の住んでいるところは
源平の史跡があちこちにある屋島です。
地元の小学校では、1年生のころから
地域の歴史を学ぶため、史跡巡りをしています。
その中の有名なところで
義経の身代わりに戦死した「佐藤継信」の碑があります。
継信の兄弟で「忠信」も戦死しました。
この佐藤兄弟の出身地は
福島県の飯坂ということろです。
領地が宮城福島あたりで、
宮城県の気仙沼や岩沼市に
墓や銅像などが建てられていて、ゆかりの場所がたくさんあります。
「奥の細道」でも
佐藤兄弟の母とその妻たちの切ない物語に
松尾芭蕉が「笈も太刀も五月にかざれ 紙幟」と詠んでます
気仙沼も岩沼も津波の大きな被害に遭ってます
もしかして、それらの史跡が流されて無くなってしまっているかもしれない・・・。
そんな被災地と自分の住んでいる場所が
遠い昔、歴史の一場面で繋がっていたんだ。
福島も宮城も本当に大変な日々を送っていると思います。
佐藤継信を通じて、震災がとても身近に迫ってきた気がしました。
多くの大切な文化財や美しい景観を無くし、地元の方々の悲しみははかり知れません・・・。
遠く離れた屋島でも
継信の史跡を
地域で大切にしていることを知らせて安心してもらいたいなぁ、と思いました。
源平の史跡があちこちにある屋島です。
地元の小学校では、1年生のころから
地域の歴史を学ぶため、史跡巡りをしています。
その中の有名なところで
義経の身代わりに戦死した「佐藤継信」の碑があります。
継信の兄弟で「忠信」も戦死しました。
この佐藤兄弟の出身地は
福島県の飯坂ということろです。
領地が宮城福島あたりで、
宮城県の気仙沼や岩沼市に
墓や銅像などが建てられていて、ゆかりの場所がたくさんあります。
「奥の細道」でも
佐藤兄弟の母とその妻たちの切ない物語に
松尾芭蕉が「笈も太刀も五月にかざれ 紙幟」と詠んでます

気仙沼も岩沼も津波の大きな被害に遭ってます

もしかして、それらの史跡が流されて無くなってしまっているかもしれない・・・。
そんな被災地と自分の住んでいる場所が
遠い昔、歴史の一場面で繋がっていたんだ。
福島も宮城も本当に大変な日々を送っていると思います。
佐藤継信を通じて、震災がとても身近に迫ってきた気がしました。
多くの大切な文化財や美しい景観を無くし、地元の方々の悲しみははかり知れません・・・。
遠く離れた屋島でも
継信の史跡を
地域で大切にしていることを知らせて安心してもらいたいなぁ、と思いました。
Posted by 0-た at 12:06│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
私も30年来のお友達が福島在住
原発とは少し離れているけど、不安は計り知れないと思います
目に見えない恐怖・・・
先への不安・・・
人間へのつけが回ってきたような気がしてなりません。
(福島の人には何も罪はないのですが)
ほんと、環境なんかについて、真剣に考える時なんでしょうね
原発とは少し離れているけど、不安は計り知れないと思います
目に見えない恐怖・・・
先への不安・・・
人間へのつけが回ってきたような気がしてなりません。
(福島の人には何も罪はないのですが)
ほんと、環境なんかについて、真剣に考える時なんでしょうね
Posted by tsubaki
at 2011年05月16日 21:53

tsubaki様
福島の人は、見えないモノを相手に戦わなければならない状態で、
本当に気の毒です。
こんなこと、人類始まって以来ですよねー(>_<)。
もし、自分の地域に起こったら、とか考えたら・・・。
福島の人は、見えないモノを相手に戦わなければならない状態で、
本当に気の毒です。
こんなこと、人類始まって以来ですよねー(>_<)。
もし、自分の地域に起こったら、とか考えたら・・・。
Posted by 0-た
at 2011年05月18日 20:08
