代表者は障害者なんです。
2011年05月05日
たんぽぽの風企画の代表と副代表(2名)は障害者です。
去年の5月に石原さんが個人的に開いた会です。
障害者の就労を障害者が考える会です。
そのうち、だんだん人が集まってきて任意の団体になりました。
福祉制度の支援も受けていません。(ってゆーか、そんな支援ないし(^^ゞ)
障害者の就労支援制度は、
なぜか、健常者が障害者の就労の世話をするパターンが普通です。
障害者雇用も、雇用主には手厚い支援制度があります。
これって当たり前のことなんでしょうかねー???
健常者が前に立って、障害者を引っ張って支援するより、
就労を真剣に考え、行動を起こしている障害者を
健常者が後方で支えるのが本当の就労支援ではないの?!
障害者が、いつも守られて受身でいるばかりではないはずです。
一歩前に出ようとする人を、仲間が応援してあげれば
できることはたくさんあります。
石原代表は脳梗塞で失語症になりました。
しゃべることも、電話することも、手紙を書くことも、メールもできません。
「行動が全て」です。
コミュニケーション能力を過度に重要視する昨今の雇用状況には適応できません。
でも、
どんな巧みな言葉にも負けませんョ!
行動が誠実だからです
。

就労とは誰かに雇用される事だけなんでしょうか?
雇用は個人を対象にしています。
その人一人だけの能力を評価します。
そんなの、障害者に不利なん決まってるやない
、
体にハンディあるんだからっ!!
それなら、雇用にこだわらなければいいんじゃないの?
フリーで、みんなで働いて結果を出せばいいじゃない。
今は、みんな、社会の制度やしくみに縛られ過ぎてる気がする。
昔のようにもっと自由に働こう!
障害者だから無理なんじゃなくて、障害者だからこそできること!!
そんなことが必ず見つかる
「行動」してたらね!
去年の5月に石原さんが個人的に開いた会です。
障害者の就労を障害者が考える会です。
そのうち、だんだん人が集まってきて任意の団体になりました。
福祉制度の支援も受けていません。(ってゆーか、そんな支援ないし(^^ゞ)
障害者の就労支援制度は、
なぜか、健常者が障害者の就労の世話をするパターンが普通です。
障害者雇用も、雇用主には手厚い支援制度があります。
これって当たり前のことなんでしょうかねー???
健常者が前に立って、障害者を引っ張って支援するより、
就労を真剣に考え、行動を起こしている障害者を
健常者が後方で支えるのが本当の就労支援ではないの?!

障害者が、いつも守られて受身でいるばかりではないはずです。
一歩前に出ようとする人を、仲間が応援してあげれば
できることはたくさんあります。
石原代表は脳梗塞で失語症になりました。
しゃべることも、電話することも、手紙を書くことも、メールもできません。
「行動が全て」です。
コミュニケーション能力を過度に重要視する昨今の雇用状況には適応できません。
でも、
どんな巧みな言葉にも負けませんョ!
行動が誠実だからです


就労とは誰かに雇用される事だけなんでしょうか?
雇用は個人を対象にしています。
その人一人だけの能力を評価します。
そんなの、障害者に不利なん決まってるやない

体にハンディあるんだからっ!!
それなら、雇用にこだわらなければいいんじゃないの?
フリーで、みんなで働いて結果を出せばいいじゃない。
今は、みんな、社会の制度やしくみに縛られ過ぎてる気がする。
昔のようにもっと自由に働こう!
障害者だから無理なんじゃなくて、障害者だからこそできること!!
そんなことが必ず見つかる

「行動」してたらね!
Posted by 0-た at 21:00│Comments(6)
│活動報告
この記事へのコメント
脳梗塞で失語症・・・でも頑張る石原代表さん、すてきです(^^)v
障害者の方が、社会で健常者との隔たりなく働ける環境ができることを願っています
(お互いいいところを支え合っていけるような・・・)
障害者の方が、社会で健常者との隔たりなく働ける環境ができることを願っています
(お互いいいところを支え合っていけるような・・・)
Posted by tsubaki(kuro) at 2011年05月05日 23:11
tsubaki(kuro)様
会話が上手で協調性があって、手先が器用で、頭がよくて・・・。
今はそんなバランスタイプの人がもてはやされてるから
脱落する人が多すぎるんですよ。
隔たりなく働くのとバランスタイプの健常者同様に働くのとは違うんですよねー。
お互いのいいところを支え合っていける働き方が本当に必要です!!
会話が上手で協調性があって、手先が器用で、頭がよくて・・・。
今はそんなバランスタイプの人がもてはやされてるから
脱落する人が多すぎるんですよ。
隔たりなく働くのとバランスタイプの健常者同様に働くのとは違うんですよねー。
お互いのいいところを支え合っていける働き方が本当に必要です!!
Posted by 0-た
at 2011年05月06日 08:46

o-たさん、障害の度合いにマッチした仕事を探すのが大切だと思いますmoinmoin(^-^)
Posted by すまいる
at 2011年05月09日 03:51

すまいる様
本当にそうですよね。
人はそれぞれ得て不得手があります。
それで地球のバランスが取れているんですよね。
個々をうまく組み合わせて全体でバランス良く仕事ができればいいのだけれど・・・。
サラリーマンとして重用されているのは
なんでもコナせるマルチな人なんですよ(>_<)。
困ったもんです。
本当にそうですよね。
人はそれぞれ得て不得手があります。
それで地球のバランスが取れているんですよね。
個々をうまく組み合わせて全体でバランス良く仕事ができればいいのだけれど・・・。
サラリーマンとして重用されているのは
なんでもコナせるマルチな人なんですよ(>_<)。
困ったもんです。
Posted by 0-た
at 2011年05月09日 10:21

o-たさんの様な方が沢山いれば、マッチング率がアップすると思います、事なかれ主義のお役所行政では今以上のことは出来ないと思いますmoin moin(^-^)
Posted by すまいる
at 2011年05月12日 03:50

しまいる様
役所は型にはめるのが仕事ですからね~。
それも住み分けです!
役所が出来ないことをする人が増えればいいだけのことです。
型にはめる子育ては窮屈です(>_<)。
子どもの未来のために
自由にのびのび働ける環境を大人たちが作っていけば、
自然と暮らしやすい社会になると思うのです。
現実は、就活にヤッキになる親が断然多いみたいですけど・・・。
不器用な子どもを愛して欲しいですねー!
役所は型にはめるのが仕事ですからね~。
それも住み分けです!
役所が出来ないことをする人が増えればいいだけのことです。
型にはめる子育ては窮屈です(>_<)。
子どもの未来のために
自由にのびのび働ける環境を大人たちが作っていけば、
自然と暮らしやすい社会になると思うのです。
現実は、就活にヤッキになる親が断然多いみたいですけど・・・。
不器用な子どもを愛して欲しいですねー!
Posted by 0-た
at 2011年05月12日 09:54
