続 障害者がモノを作るということ
2011年04月30日
前回の続きを書きます。
前回「障害者がモノを作るということ」に出てきた
とある県の福祉施設は、関東圏にある授産施設です。
田園の広がるのどかな場所に、その施設はありますが、
そこは関東圏!、近隣に巨大マーケットが控えています。
そこで、県は福祉施設で働く利用者の収入を増やすため、
販売のプロや、技術者を施設に派遣し、
「売れるモノ」を作って売上向上を図っているのだそうです。
人口の多い関東都市部には、購買欲の旺盛な消費者がたくさんいるので
「売れるモノを作る」ことは正しい選択肢の一つだと思います。
では、地方の小都市ではどうでしょう?
都会で一日100個売れるものでも、高松では1個売れるか売れないか、
その程度だろーかね
。
通販とかで全国に売り出す?何をどうやって?!
う~~む、大変やな(>_<)。
やっぱり、そんなんより
その地方ならではの「その土地らしさ」
作り手の「その人らしさ」
「日本人らしさ」
「人間らしさ」・・・・。
そんなシンプルなモノ作りを目指したいな・・・。
前回の記事では
たくさんの人から応援のコメントや意見をいただきました。
結局のところ
「作り手の顔が見える」モノ作りをすることで
それに共感する人の満足を提供できるってこと!
売り手と買い手の双方のマッチングできてるんじゃん!
たんぽぽは、シンプルに自然体に
たんぽぽらしいモノ作りをしていきたいな(^_-)-☆。
里山を守る天然素材で、
たくさんの「応援するよ!」の気持ちと
「何か手伝うよ!」の力で
みんなで作る「モノ作り」をしていきたいと思います。
みなさん、ありがとうございました
前回「障害者がモノを作るということ」に出てきた
とある県の福祉施設は、関東圏にある授産施設です。
田園の広がるのどかな場所に、その施設はありますが、
そこは関東圏!、近隣に巨大マーケットが控えています。
そこで、県は福祉施設で働く利用者の収入を増やすため、
販売のプロや、技術者を施設に派遣し、
「売れるモノ」を作って売上向上を図っているのだそうです。
人口の多い関東都市部には、購買欲の旺盛な消費者がたくさんいるので
「売れるモノを作る」ことは正しい選択肢の一つだと思います。
では、地方の小都市ではどうでしょう?
都会で一日100個売れるものでも、高松では1個売れるか売れないか、
その程度だろーかね

通販とかで全国に売り出す?何をどうやって?!
う~~む、大変やな(>_<)。
やっぱり、そんなんより
その地方ならではの「その土地らしさ」
作り手の「その人らしさ」
「日本人らしさ」
「人間らしさ」・・・・。
そんなシンプルなモノ作りを目指したいな・・・。
前回の記事では
たくさんの人から応援のコメントや意見をいただきました。
結局のところ
「作り手の顔が見える」モノ作りをすることで
それに共感する人の満足を提供できるってこと!
売り手と買い手の双方のマッチングできてるんじゃん!
たんぽぽは、シンプルに自然体に
たんぽぽらしいモノ作りをしていきたいな(^_-)-☆。
里山を守る天然素材で、
たくさんの「応援するよ!」の気持ちと
「何か手伝うよ!」の力で
みんなで作る「モノ作り」をしていきたいと思います。
みなさん、ありがとうございました

Posted by 0-た at 14:11│Comments(6)
│日記
この記事へのコメント
o-たさんおはようございます、知的障害を持った方に芸術的センスを持った人が多い様に思います、センスを発揮して商品化するためにはコデイネイトする人が必要と思います(^-^)
Posted by すまいる
at 2011年05月01日 03:50

すまいる様
コメントありがとうございます。
さすがに関東圏の福祉行政は進んでますね。
どこの福祉施設にも専門家を派遣してるそうですよ。
私たちのたんぽぽにもいろいろな人が声をかけてくれます。
そうやってだんだんと周りのの協力が加わってくるところが
たんぽぽのいいところなんです(*^_^*)。
そんな自然体でどこまでできるか挑戦中です(^_-)-☆。
コメントありがとうございます。
さすがに関東圏の福祉行政は進んでますね。
どこの福祉施設にも専門家を派遣してるそうですよ。
私たちのたんぽぽにもいろいろな人が声をかけてくれます。
そうやってだんだんと周りのの協力が加わってくるところが
たんぽぽのいいところなんです(*^_^*)。
そんな自然体でどこまでできるか挑戦中です(^_-)-☆。
Posted by 0-た
at 2011年05月01日 11:37

はじめまして、るいままです。
その地方ならではの「その土地らしさ」
作り手の「その人らしさ」
「日本人らしさ」
「人間らしさ」・・・・
これ、ものすごく大事なことやと思います。
大変なことも多いけど、しなやかにのびやかに、楽しみながらがんばりましょな。
私もがんばります。
その地方ならではの「その土地らしさ」
作り手の「その人らしさ」
「日本人らしさ」
「人間らしさ」・・・・
これ、ものすごく大事なことやと思います。
大変なことも多いけど、しなやかにのびやかに、楽しみながらがんばりましょな。
私もがんばります。
Posted by るいまま
at 2011年05月02日 18:49

るいまま様
コメントありがとうございます。
最初っから、万人にウケるものなんてあるわけないんですよね。
やる人が楽しくて、喜ぶ人がいて、世の中が少し元気がでる、
そんなことできないかなぁ~~~、って考えてます。
るいままさんは完全実践中ですね、
がんばってください!!
コメントありがとうございます。
最初っから、万人にウケるものなんてあるわけないんですよね。
やる人が楽しくて、喜ぶ人がいて、世の中が少し元気がでる、
そんなことできないかなぁ~~~、って考えてます。
るいままさんは完全実践中ですね、
がんばってください!!
Posted by 0-た
at 2011年05月02日 20:32

0-たさんへ
頑張ってゆこう・・道は開けています・・るいままは 頑張っている人です・・
機会があったら 歌のイベントを聞きにいくといい・・
あしたさぬき にイベントの案内が出ます・・
頑張ってゆこう・・道は開けています・・るいままは 頑張っている人です・・
機会があったら 歌のイベントを聞きにいくといい・・
あしたさぬき にイベントの案内が出ます・・
Posted by カピパラ
at 2011年05月05日 09:09

カピパラ様
ホント、ホント!
道を開くためには、とにかく行動ですよね、(^_-)-☆
石原代表は、病気で言葉を使うことができなくなりました。
行動が全てなんです。
これからも私たちを見続けてください。
それが一番の力になります。
るいままさんにコメントいただいただけで感激してます(^O^)/。
ホント、ホント!
道を開くためには、とにかく行動ですよね、(^_-)-☆
石原代表は、病気で言葉を使うことができなくなりました。
行動が全てなんです。
これからも私たちを見続けてください。
それが一番の力になります。
るいままさんにコメントいただいただけで感激してます(^O^)/。
Posted by 0-た
at 2011年05月05日 17:45
